瀬越憲作
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
瀬越 憲作(せごえ けんさく、1889年(明治22年)5月22日 - 1972年(昭和47年)7月27日)は、大正、昭和時代の棋士、囲碁指導者。 広島県佐伯郡能美村(現広島県江田島市)出身。
目次 |
[編集] 経歴
5歳のとき、祖父から碁を教わり、中学校に入学した頃には、二、三段くらいの人とは互角に戦えるようになっていた。広島一中(現・広島県立国泰寺高校)で賀屋興宣と同級。卒業後、県議をしていた父親と親しかった望月圭介に連れられ1909年、20歳で上京、方円社に入門。当時は坊門(本因坊)と方円社が対立、坊門には天下無敵の本因坊秀哉がいたが、向こう気の強い望月が「どうだ、方円社に入って本因坊を負かしてやらんか」と言うので瀬越もその気になった。同年兵役の為、帰郷に際し鈴木為次郎三段との試験碁に先相先で4勝2敗とし、飛付三段(無段から三段になること)を許され彗星の如く天才青年現る、と当時大きな話題となった。
1921年(大正10年)六段に進む。この年鈴木為次郎ら同志と計り裨聖会を創立。囲碁の対局に時間制を初めて採用するなど、封建時代の因習を引きずる囲碁界の改革運動に取り組む。関東大震災を機に碁界が分派している事の非を説き、坊派(本因坊)、方円社を握手させ大財閥・大倉喜七郎を後援者に1924年(大正13年)日本棋院を説立。1926年(大正15年)七段に昇進、本因坊秀哉に連勝するなど、大正から昭和初期を代表する実力者でもあった。
1945年(昭和20年)太平洋戦争東京大空襲により日本棋院会館が焼失。棋具や記録などを失う。瀬越の奔走でこの年8月、第3期本因坊戦を広島市郊外(現佐伯区五日市町吉見園)で行う。橋本宇太郎(昭宇)本因坊と挑戦者・岩本薫七段の対局中、原爆が炸裂、強烈な爆風に見舞われ広島支部の関係者は全員死亡した。世にいう原爆対局(原爆下の対局)である。 (岩本基金で建てられたシアトルの日本棋院囲碁センターの壁には、原爆対局がタイル張りで飾られている)
終戦後は、日本中が荒んだ時期で有ったが、岩本薫らと日本棋院を再建。1946年(昭和21年)、日本棋院初代理事長に就任。同年4月、大手合を再開、雑誌「棋道」も復刊させる。1948年(昭和23年) 日本棋院会館(港区芝高輪)を開館(現市ヶ谷会館(千代田区五番町)。
私利私欲を顧みず、囲碁の発展を願い国内・国際普及に粉骨。江戸時代の最高作品を収めた「御城碁譜」全10巻、「明治碁譜」の編集他、自ら筆をとった「瀬越囲碁教本」など多数の技術書、名著を著し近代碁の礎を築いた。 1955年(昭和30年)、九段に推され、1958年(昭和33年)、棋士で初の紫綬褒章、 1966年(昭和41年)勲二等瑞宝章を受章。中国に3度も渡航し、呉清源を来日させ大成させたほか、引退後も後進の指導に尽くし橋本宇太郎(関西棋院設立者)、杉内雅男、曺薫鉉、伊予本桃市、久井敬史ら多く門下から出た。
1972年(昭和47年)、川端康成自殺の3ヶ月後、加齢による体の衰えで囲碁界に尽くせなくなった事を苦に自殺。
[編集] 著書
- 「手筋辞典」瀬越憲作/呉清源 共著
- 「手筋事典」瀬越憲作/呉清源 共著
- 「囲碁の力を強くする本」
- 「御城碁譜」
- 「明治碁譜」
- 「手筋早わかり」
- 「損のないハメ手」
- 「碁の形を教える金言集」
- 「作戦辞典」
- 「手のある地・手のない地」
- 「勝負のキメ手」 他多数
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
- 「日本棋院 囲碁公式ホームページ」(公式サイト)