石川丈山
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
石川丈山(いしかわ じょうざん、1583年(天正11年) - 1672年6月18日(寛文12年5月23日))は、江戸時代初期の文人で、もとは武士。 江戸初期における漢詩の代表的人物で、儒学・書道・茶道・庭園設計にも精通していた。 幕末の『煎茶綺言』には、「煎茶家系譜」の初代に石川丈山が記載されており、煎茶の祖とも言われる。
本名は「重之」で、後に「凹」と改名した。通称は「嘉右衛門」で、字が「丈山」。雅号は、「六六山人」、「四明山人」、「凹凸窠」、「詩仙堂」、「大拙」、「烏麟」、「山木」、「山村」、「薮里」、「東溪」、「三足」など。
目次 |
[編集] 略歴
三河国泉郷(現在の愛知県安城市和泉町)の代々徳川家(松平家)に仕える譜代武士の家に生まれた。一途な性格で早く功を挙げたいと思い、大叔父のもとで武芸を学んだ。1598年(慶長3年)徳川家康の近侍となり、その忠勤ぶりに信頼を寄せられた。大坂夏の陣に参加した際は一番乗りで敵将を討ち取って功をあげるが、この時の軍律では先陣争いを禁止していたため、論功行賞どころか蟄居の身となった。そこで武士をやめて妙心寺に入った。
1617年(元和3年)頃、知人・林羅山の勧めによって藤原惺窩に師事し、儒学を学んだ。文武にすぐれると評判になった丈山には各所から仕官の誘いが多かったものの、仕官するつもりはなかった。しかし病気がちな母を養うために紀州(和歌山県)の浅野家に数ヶ月、また板倉重宗の勧めに従って安芸(広島県)の浅野家に13年ほど仕えた。母が亡くなると引退を願い出たが許されず、翌年強引に退去し京に出て相国寺の近くに睡竹堂をつくり隠棲し始めた。
さらに4年後、洛北の一乗寺村(比叡山西麓)に凹凸窠(詩仙堂)を1641年(寛永18年)に建てて終の棲家と定めた。この時、洛東の隠者木下長嘯子の歌仙堂(三十六歌仙の肖像を掲げていた)に倣って、中国歴代の詩人を36人選んで三十六詩仙とし、狩野探幽に肖像を描かせて堂内2階の四方の小壁に9面ずつ掲げた。そのため凹凸窠は詩仙堂の名で知られるようになった。煎茶に親しんだと伝えられると共に、作庭に長じたとも言われ東本願寺只穀邸(渉成園)の庭園は石川丈山の手になるものと伝えられている。 清貧を旨として学問に没頭し30数年を過ごし、90歳で死去した。なお、鷹が峰の本阿弥光悦、八幡の松花堂昭乗と共に、幕府の意を受けて京中の監視をしていたとの説もある。
[編集] 学問
- 漢詩には閑適の詩が多い。七言絶句「富士山」は詩吟初心者の練習によく用いられる。
- 書道では隷書を得意とする。
- 渉成園(東本願寺)や酬恩庵(一休寺)などの作庭を手がけた。
- 著書 - 『覆醤集』(詩集)・『北山紀聞』・『詩法正義』
[編集] 三十六詩仙
丈山は選定に当たり林羅山と協議した。詩人の特徴によって2人ずつ対になっており、堂内でもそのように掲げられている。
蘇武-陶潛 | 謝霊運-鮑照 | 杜審言-陳子昂 |
李白-杜甫 | 王維-孟浩然 | 高適-岑参 |
儲光羲-王昌齢 | 韋応物-劉長卿 | 韓愈-柳宗元 |
劉禹錫-白居易 | 李賀-盧仝 | 杜牧-李商隠 |
寒山-霊澈 | 林逋-邵雍 | 梅尭臣-蘇舜欽 |
欧陽脩-蘇軾 | 黄庭堅-陳師道 | 陳与義-曽幾 |