祈祷書
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
祈祷書(きとうしょ)とは、広義には、諸宗教において、信者が行うべき公に認可された祈祷文を集め、編集した書をいう。狭義には、広義の祈祷書のうちそれぞれの教派において「祈祷書」として分類されているものを祈祷書という。本稿ではまずキリスト教における広義また狭義の祈祷書について述べ、さらにキリスト教の一派である聖公会(イングランド国教会)の「祈祷書」について詳述する。
目次 |
[編集] キリスト教における祈祷書
広義の祈祷書とは、キリスト教各教派において、公的あるいは私的に信者が行うものとして教会が認可した祈祷文を収録したものをいう。ただしカトリックでは、ミサ典礼文・聖務日課など公的な場(典礼)での祈祷文を「典礼文」とし、祈祷文から分けている。この場合、祈祷文とは信者が私的に行う祈祷のための書である。
対して、正教会などでは、公祈祷(奉神礼)と私祈祷の双方に対して「祈祷書」の語を用いている。
伝統的な諸教会では、祈祷は自由にするものとは考えられず、起床や就寝、食事の前の感謝などの私的な場面であっても教会が公に認可した祈祷文を用いることが一般に勧められている。これにはいろいろな効用がいわれているが、「どのように祈るか」を教える効果が指摘されている。つまり、教会が認可した祈祷文を用いることは、信者が神の意に叶ったふさわしい仕方で祈ることを助けると考えられる。ここでは神に捧げる言葉はすべて祈祷であり、音楽を伴うなら、ただちに聖歌となる(正教会では聖歌と祈祷を区別しない。あらゆる祈祷は原則として聖歌の形態を採る)。
一方、聖公会を除くプロテスタント諸派では、祈祷は信者の自発的な信仰の現れとみなし、教会の定めた文を用いることは行われない。ただし、集団の祈祷に用いる礼拝式文は祈祷書に準じるものであるとみなすことができ、ルター派やメソジスト派の礼拝式文には、その構成や形式において、聖公会祈祷書(後述)やカトリックの典礼文の影響がみられる。
[編集] 聖公会祈祷書
聖公会において、祈祷書(きとうしょ、The Book of Common Prayer)とは、聖公会系の教会で使われる、祈祷・礼拝・儀式における手順を示した規則書である。誕生・洗礼から婚姻また葬儀まで、起床から就寝まで、信者の公的および私的信仰生活のすべての局面が一冊の本である「祈祷書」に集成されており、この一冊のみを用いることは、聖公会の著しい特徴のひとつである。祈祷書は現在も、世界各地の聖公会系の教会・礼拝で使われている。
祈祷書はイングランド宗教改革のなかで、カトリックの聖務日課(時祷書)から派生して作られた。祈祷書以降、その規則にのっとりそれまでのラテン語による礼拝から英語が礼拝で使われるようになった。16世紀から17世紀にかけて幾度か大幅に改訂された。ヘンリー8世からメアリ、エリザベス1世治世下でプロテスタント・カトリックのせめぎ合いがおこり、そのたびに祈祷書も大きく変更されたが、大きな改訂は1662年が最後になった。
しかし祈祷書の細かい修正はその後もたびたび行われた。聖公会における典礼神学の安定を反映して構成上の大きな改訂がなされなかった一方、祈祷書の源泉をなす聖書の読み、すなわち英語翻訳は、イングランドにおける聖書学および古典文献学の発達をその時々に反映し、細かい表現の改訂がたびたび行われた。欽定訳は長く改訂がなされなかったが、しかし典礼で実際に用いられる頻度の高い祈祷書の改訂を通じて、近世の聖公会は本文研究の成果の恩恵に多く浴していたということができる。
[編集] 初期の祈祷書
英国国教会で最も初期の英語祈祷書は、1544年につくられた「訓戒と詠唱」(Exhortation and Litany)である。「訓戒と詠唱」はマルティン・ルターの訓戒とマイルス・カヴァーデール訳の新約聖書から多大な影響を受けていた。議会の指示を受けて訂正を加え、1548年、カンタベリー大司教トマス・クランマーによって完成をみた。これがイングランドの最初のプロテスタント信仰祈祷書となった。この祈祷書による礼拝は、当初既存のラテン語によるミサに追加する形で行われた。以降1552年を皮切りにして、幾度にもわたる改訂が行われるが、クランマーの言葉のいくつかは現代まで祈祷書に残っている。しかし1553年カトリックの女王メアリが即位すると、イングランドに宗教改革への反動がおこった。クランマーは1556年3月21日焚刑に処され、祈祷書の使用は禁止された。
[編集] 1559年版祈祷書
祈祷書がふたたび日の目をみるのはエリザベス1世の時代になってからである。エリザベスは即位した翌1559年、新しい祈祷書を出版した。この版は100年以上にわたって使われ、ステュアート朝においても公式祈祷書となった。1559年版祈祷書はアメリカの最初の国教会系教会の礼拝にも採用されている。この祈祷書は以下の特徴を持ち、クランマー版よりもカトリック寄りに作られており、エリザベスの中道への志向がみてとれる。
- 祭日・祝日が典礼カレンダーに加えられた点
- 教皇のための祈りが、詠唱から外された点
- 牧師に対して伝統的な礼服着用が奨励された点
チャールズ1世がスコットランドに実施しようとして主教戦争をおこしたのも、1559年版祈祷書であった。この版は、1645年にピューリタンが多数を占めた長期議会によって違法とされるまで広く使われていた。
[編集] 1662年版祈祷書
王政復古ののち、新しい祈祷書がつくられた。この版はそれまでの中道路線から、プロテスタントの方向へ大きく舵を切る改訂となった。イングランドの聖職者たちがピューリタニズムの影響を受けており、それが反映されたためである。これ以降も改訂がなされたが、いずれも小幅にとどまり、大枠としては1662年版の路線で現在も使われ続けている。
1662年の改訂は、古語をわかりやすい語に改めるいっぽう、クランマーの路線を継承していた。この祈祷書はイギリス帝国の世界進出のなかでに公式聖公会祈祷書として使われ、その結果、世界的な国教会派教会(英語の他の宗派の典礼)の祈祷書として広まった。
[編集] その後の祈祷書の変遷
1662年版以降、祈祷書改訂の大きな動きは見られなくなった。17世紀後半にプロテスタント化をさらに徹底させた祈祷書も作られたものの、国教会は受け入れなかった。しかしこの祈祷書は、多くのイギリス植民地の国教会系の教会に広がった。
祈祷書改訂の動きが出てくるのは20世紀初頭になってからである。1927年に完成した改訂版は、国教会保守層にも受け入れられるように、礼拝の方法は各々の教会・教区によって決められるとした。こうした柔軟な対応が受け入れられ、国教会の聖職者会議・総会は1927年版を承認した。カトリック寄りであるという批判もあってその後紛糾したものの、若干の修正をへて正式に採用された。
2003年、カトリック教会の認可した祈祷書が発表された。1928年版をカトリック式にアレンジしたものであり、国教会からカトリックに改宗した者向けに作られていた。
[編集] 外部リンク(英語)
- 公式リンク:
- The Book of Common Prayer—イングランド国教会のサイト
- ケンブリッジ大学出版—公式祈祷書を出版
- 祈祷書リソースコレクション
- 1662年版祈祷書
- 1928年版祈祷書
- 1979年版祈祷書
- 1662年版祈祷書(ウェールズ)
- 1980年出版の非公式祈祷書
- 合衆国祈祷書協会
- H.M.Luckockによる祈祷書研究(1882年)
- エヴリマンによる祈祷書研究