箱根登山鉄道モハ1形電車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
箱根登山鉄道モハ1形電車(はこねとざんてつどうもは1がたでんしゃ)は、箱根登山鉄道が保有する直流電車である。
目次 |
[編集] 概要
1950年(昭和25年)の小田急電鉄からの直通列車運転開始に伴い、小田原駅~箱根湯本駅間の架線電圧を直流1,500Vに昇圧した際、複電圧車として6両が製造された。車籍上は箱根登山鉄道の前身である小田原電気鉄道が1919年(大正8年)に箱根湯本駅~強羅駅間を開業した際に製造した木造ボギー車チキ1型(1~7)を前身とする。その理由はチキ1型のうち、1926年(大正15年)に事故廃車となったチキ5以外の6両の台車と主電動機を流用し、車体と制御装置を新しく製造しているためである。
台車の流用元の車両番号に100を足した番号が与えられているため、105号は存在しない。モハ101、102は東芝製で他4両は汽車製造(現・川崎重工業)製。なお新造された車体は1935年(昭和10年)製のモハ2形(モハ111~112)および3形(モハ113~115)に酷似している。
チキ1型に由来するため、元来の電装品はアメリカのゼネラル・エレクトリック社製で、台車もブリル社製のものであった。その後の改造で更新され台車は東急車輛製造製のものにされた。しかし、主電動機や主制御器は製造当時のものではないが、その流れをくむ日本国産品(モハ3形が当初から装備するものと同じ)が使われており、歴史的にも貴重なものとなっている。
もともとは両運転台の車両であったが、1993年(平成5年)の3両運転開始の際に2両固定編成に改造された。なお、撤去された運転台部分に貫通ドアが設けられたが、非常時以外は開けることができないため隣の車両との行き来は不可能となっている。
[編集] 運用
箱根登山鉄道鉄道線の箱根湯本駅~強羅駅間で使用される。前述したように2両固定編成を組んでいるが、多客期等にはモハ2形1両を増結し、3両編成で運行されることもある。
従来は、小田原駅~箱根湯本駅間でも使用されていたが、2006年(平成18年)3月18日改正より営業運転で箱根湯本駅以東に乗り入れることがなくなった。ただし、鉄道線の車両基地への入出庫の関係で入生田駅~箱根湯本駅間は回送運転で走行する。
[編集] 車両諸元
- 車体 半鋼製 2軸ボギー電車 片側2扉
- 全長 14,660mm
- 全幅 2,590mm
- 全高 3,990mm
- 制御装置 単位スイッチ式手動加速抵抗制御(直列5段、並列4段、発電ブレーキ9段)
- 駆動方式 吊り掛け式(バー・サスペンション)
- 座席 ロングシート
- 制動方式 電磁SME(非常管併設電磁弁付三管式直通空気制動)
- 車体塗装 ロマンスカー3000形 (SE) ・3100形 (NSE) と同様のインターナショナルオレンジに灰色のツートンカラー
[編集] 在籍車両
2007年(平成19年)時点では103,104,106,107の計4両が在籍し、103と107、104と106が編成を組んでいる。
101・102号車(現存の4両とは異なり、座席はセミクロスシートに改装されていた)は2000系の増備で2002年(平成14年)に廃車された。
カテゴリ: 鉄道関連のスタブ項目 | 日本の電車 | 箱根登山鉄道