脇屋義治
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
脇屋義治(わきや よしはる、元亨3年(1323年) - 没年不詳)は、南北朝時代の武将。脇屋義助の子で、新田義貞の甥。子に脇屋義則がいる。妻に児島高徳の娘がおり、脇屋義冬を設けたとも言われている。
[編集] 経歴
元弘3年(1333年)、新田義貞の実弟である父脇屋義助は義貞の挙兵に参加し、活躍した。義治はまだ幼く、父の所領である新田荘脇屋郷に残留したと見られる。その後、上京したと見られ、建武2年(1335年)、伯父新田義貞が建武政権に反旗を翻した足利尊氏への追討令を下されると、父脇屋義助と共にその軍に加わる。箱根・竹ノ下の戦いでは父義助の大手軍に属し、足柄峠を目指す。戦闘では大友貞載、塩冶高貞らの寝返りにより、宮方が敗北し、京へ敗退する。その後、父や伯父と共に京をめぐる戦闘や、播磨赤松円心攻め、湊川の戦いに参加する。
建武3年(1336年)後醍醐天皇が足利尊氏と和議を結び、新田義貞が恒良親王と尊良親王を奉じて北陸に下ると、父義助と共に越前金ヶ崎城に入る。義治は瓜生氏の杣山城に入り、諸氏への働きかけを行う。まもなく金ヶ崎城は高師泰・斯波高経に包囲される。瓜生保と義治は援軍を組織し救援に向かうが失敗する。義貞、義助兄弟は援軍を組織するために金ヶ崎城から抜け出し、瓜生氏の下に身を寄せる。義貞は援軍を組織し包囲軍に攻撃をかけるが、救援に失敗し、金ヶ崎城は建武4年(1337年)3月6日落城する。同年夏頃に、義貞は勢いを盛り返し、斯波高経を越前北部に追い詰める。翌建武5年(1338年)閏7月2日に伯父新田義貞が不慮の戦死をすると、北陸の宮方の総指揮を脇屋義助が執ることとなる。義治は義助と共に北陸経営を行うが、徐々に斯波高経が勢いを盛り返し興国2年(1341年)夏には杣山城が陥落し、越前の宮方は駆逐される。脇屋父子は美濃、尾張と落延び、吉野に入る。
興国3年(1342年)に脇屋義助と共に中国、四国の宮方の指揮を取るために伊予に下向する。しかし、下向直後の5月11日に脇屋義助は突然の発病により没する。
義治は里見氏の所領がある越後波多岐荘や妻有荘に向かい、義貞の次男新田義興、三男新田義宗らと合流して東国で活動するようになる。
正平7年(1352年)観応の擾乱と正平の一統で混乱する室町幕府に対し、南朝が一斉に蜂起した。畿内では北畠顕信、千種顕経、楠木正儀が直義派残党も糾合し、足利義詮を破り、京を奪還した。それに呼応して、新田義宗、義興と脇屋義治は宗良親王を奉じて上野国で挙兵した。同時に信濃では征夷大将軍宗良親王も挙兵し、一斉に鎌倉目指して進撃する。宮方には北条時行の他、直義派残党の上杉憲顕も加わり、鎌倉を一時的に占拠するが、結局敗れ、宗良親王は信濃に、義宗、義興、義治らは越後へ逃れたが、北条時行は捕縛され、処刑された。(武蔵野合戦)
正平23年(1368年)に足利義詮、足利基氏が相次いで没すると、新田義宗と脇屋義治は再度上野、越後国境周辺で挙兵するが、上野沼田荘で敗れ、義宗は戦死し、義治は出羽に逃走した。
その後の消息については不明であるが、明徳年間(1390~94)丹波に逃れたとの伝承や、陸奥の伊達持宗が応永21年(1413年)に挙兵した際、脇屋義治を押し立てて稲村・篠川両御所を襲撃したとも言われる。しかし、1370年代から義治の子脇屋義則が単独で活動をするため、出羽逃走直後に没したと見られる。
カテゴリ: 人物関連のスタブ項目 | 日本の歴史関連のスタブ項目 | 新田氏 | 南北朝時代の人物 (日本) | 1323年生