西郷義勝
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
西郷 義勝(さいごう よしかつ、? − 元亀2年(1571年))は、戦国時代の武将。通称、孫太郎。右京進。
永禄5年(1562年)、祖父と父の戦死により家運衰退の危機に陥った。徳川家康は、叔父・西郷清員に家督を継がせようとしたが、清員が頑なに拒み、幼い義勝への禅譲を懇請。家康も遂には折れて、義勝の家督相続を認めた。義勝は、清員の後見を得ながら成長し、西郷氏も家康への忠節を尽くし続けた。 中でも清員の働きは大きく、家康もその存在を大いに認めている。
元亀2年(1571年)、武田氏配下・秋山信友が三河へ侵攻。菅沼定盈の要請を受け、秋山の南進を阻むべく設楽郡竹広において合戦に及んだ(竹広合戦)。この時、懸命の迎撃戦により武田軍を一時的に退ける事に成功する。ところが義勝は、この戦いで命を落とした。
正室に先立たれた後、寡婦となっていた従姉妹を継室に迎えていた。この継室は男子を産んでいたが、家康は西郷氏の後継として認めず、清員の子・家員を跡目としている。男子が幼弱である事が理由なら、義勝には歳の近い正友という弟がいて、こちらへの家督相続も考えられただろうが、家康はそれですら認めなかった。正友は、やがて井伊直政に付けられている。
なお、継室は男子を残して、家康の側室に望まれた。この継室が後に徳川秀忠・松平忠吉の生母となる西郷局である。
義勝の遺児達は、成人後には紀州家に仕える事となった。
[編集] 関連項目
カテゴリ: 西郷氏 | 戦国武将 | 1571年没 | 人物関連のスタブ項目