阿津賀志山防塁
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
阿津賀志山防塁(あつかしやまぼうるい)は、福島県伊達郡国見町にある平安時代末期の防塁跡。二重の堀と三重の土塁で形成されていることから「阿津賀志山二重堀」(あつかしやまふたえぼり)ともいわれる。国史跡。
[編集] 概要
この防塁は、文治5年(1189年)の阿津賀志山の戦いの際に、阿津賀志山(現・厚樫山)一帯に立て籠もる奥州藤原氏(大将・藤原国衡)の防御施設として使用された。阿津賀志山中腹から阿武隈川まで約4kmの長さであったと推定され、源頼朝が奥州へ攻め入ることを想定して事前に奥州藤原氏が築いていたと思われる。この一帯は現在も東北本線・国道4号・東北自動車道が一束になって通っていることからわかるように、北へ行くには必ず通らなければならない交通の要衝であり、また、奥州藤原氏の郎党・佐藤基治の本拠地でもあることから、南からの攻撃に対しての平泉守備の最前線基地として奥州藤原氏が重要視していた場所であったのであろう。なお、『吾妻鏡』には「口五丈堀」と記載されており、畠山重忠によって埋められたという。
[編集] 現況
福島盆地の北端・厚樫山の南側中腹から約4km南下して阿武隈川に近い地点までの水田・畠地に所在する。現在は東北本線・国道4号・東北自動車道などに分断され、更に耕作や用水路などによって地形が相当に改変されてはいるものの、水田畦畔・畑地・果樹園などに断続的に土塁状の地形の高まりや段差を残し、特に大木戸地区と大枝地区では二重の堀跡と三重の土塁がはっきりとわかる遺構が現存している。