風来のシレンのキャラクター一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
風来のシレンのキャラクター一覧(ふうらいのしれんのきゃらくたーいちらん)は、チュンソフトから発売されているローグライクゲーム、不思議のダンジョンシリーズの『風来のシレン』に登場するキャラクター一覧。
以下は、本シリーズ作品に登場する、架空のキャラクターの一覧である。括弧内は登場作品。
なお、作品名は以下の略称を用いる。
- SFC:風来のシレン
- GB1:風来のシレンGB
- GB2:風来のシレンGB2
- N64:風来のシレン2
- 外伝:風来のシレン外伝
- DS:風来のシレンDS
注意 : 以降に、作品の結末など核心部分が記述されています。
目次 |
[編集] 主人公
- シレン(SFC、GB1、GB2、N64、DS)
- 友の形見である三度笠と縞合羽を身に纏い、語りイタチのコッパと共にこばみ谷へとやってきた風来人。男性。今は亡き友との約束を果たすため、テーブルマウンテンの頂上にあるという「黄金の大地」を目指す(SFC、DS)。幼少期にはナタネ村で城を築き(N64)、黄金の大地への到達後は月影村にて怪物オロチを倒し(GB1)、その後迷い込んだ砂漠の中にあった魔城に挑む(GB2)。
- アスカ(外伝)
- かつて、修業時代にシレンと共に旅をしたことがある風来人。女性。修行の旅の途中で天輪国に訪れた際、シレンの相棒コッパと再会する。
[編集] 仲間
- 戦闘員
- ペケジ(SFC、GB2、DS)
- 「シレンの弟」を自称するゾウリ頭の男。竹林の村にある店の女将に拾われた捨て子であり、「シレンの弟、ペケジ」と書かれたお守りを持っていた。シレンを兄貴として慕う。最初はドジが多いが、何回か仲間にするたびに成長してゆく。
- お竜(SFC、GB2、DS)
- 「目潰しのお竜」と呼ばれる女。シレンや他の男を騙しては目潰しを食らわせていた。恨みを買った相手に襲われそうになった所をシレンに助けられ、以後改心して旅仲間となる。フロアの敵全体を目潰しにできるが、やってくれるかは彼女の気分次第。
- 座頭ケチ(SFC、DS)
- 指圧師としてこばみ谷を行脚する盲目の男。居合いの名手でもあり、実は盲目ではないのだが「その方がらしく見える」という理由で見えないフリをしている。各地で詐欺を働いており、それが原因で私刑を受けそうになった所をシレンに助けられ、以後旅仲間となる。指圧でシレンの体力を回復してくれるが、失敗することもある。
- ポチ(GB1)
- 月影村に住みついている犬。「ケヤキちゃんにナデナデしてもらった恩」のため、シレンに協力する。ときどき薬草などの薬・草を作ってくれる。
- タンモモ(GB1)
- 月影村の神社に住みついている猫。レベルが低いうちは誤ってシレンを攻撃することもある。
- ニワトリ(GB1)
- 月影村に住む鶏。村人達の不甲斐無さに呆れ、自らオロチと戦うことを決意した。ときどき卵を産む。
- ヒマキチ(N64)
- ひまガッパ種のモンスター。仲間になってくれる理由は暇つぶし。アイテムを投げて攻撃ができ、矢や大砲などの攻撃に対しては受け止めて投げ返すこともできる。
- アスカ(N64) ※主人公として外伝にも登場
- シレンと同じく風来人を目指す旅の女剣士。武器・盾・腕輪を投げつけると装備することができる。
- リク(N64)
- ナタネ村に住む少年。パチンコを使った遠距離攻撃ができる。
- キララ(N64)
- オヤブンの娘でおてんば。炎を吐き、シレンを助けてくれる。
- ンフー(GB2)
- 人形(GB2)
- ミナモ(外伝)
- ジンパチの娘。敵を走り抜けて攻撃したり、クナイを用いた遠隔攻撃を得意とする。
- ジンパチ(外伝)
- 甲賀忍者の頭領。本編クリア後はNPCとして仲間になってくれる。前方三方向を同時に攻撃することが可能(「妖刀かまいたち」の特殊効果と同じ)。敵との間合いを一気につめる攻撃を得意とする。
- キハチ(外伝)
- 沼に住むカエル。ヘイジのライバル。舌での引き寄せ攻撃や指圧を得意とする。
- ヘイジ(外伝)
- 沼に住むカッパ。キハチのライバル。飛んできたアイテムをキャッチして相手に投げ返したり、水路に落としてしまったアイテムを拾い上げてくれたりする。
- ボーグマムル(DS)
- フェイの最終問題をクリア後に仲間になる人造マムル。要求する様々なアイテムを渡す事で、より強くなっていく。
- 非戦闘員
- コッパ(全作品)
- 今ではその姿もほとんど見られなくなったという、人語を解する語りイタチ。シレン(外伝ではアスカ)と共に旅をしている。
- マーモ(N64、GB2)
- シュテン山の守り神の化身がタンスに宿った物。外見はタンスそのものであり、戦闘能力は持っていないがアイテムをしまっておくことができる。
[編集] リーバ八獣神
この世界の人々が信仰する神々。設定自体は当初からあったが、8柱全ての名が判明したのは風来のシレン外伝が最初である。キャラクターとしては登場しないが、アイテムやダンジョンに深く関係している。
- 運命神 リーバ
- リーバ八獣神の主神。運命を司る。その性質から占い師と馴染みが深いようである(SFC版とDS版では竹林の村の占い師がリーバの名前を口にしている)。
- 旅の神 クロン
- 旅の成否などを司る。その性質から風来人と馴染みが深い。「旅の神クロンの追い風を!」は風来人同士が「Good Luck!」の意味でよく使う言葉であり、シリーズ中で何度か聞く機会がある。また、GB2ではクロンの祝福を受けた9種類のアイテム(ひだまりの剣,けしんの盾,んふぅの腕輪,カランバの矢,ブフーのおにぎり,ランザンの草,スメラギの巻物,テンジンの杖,ギメンシャの壺)が存在する。
- 祭器は「追い風の剣」。
- 食の神 ブフー
- 食を司る。SFC版とDS版とGB2ではブフーの加護を受けた「ブフーの包丁」と「ブフーの杖」が登場する。こばみ谷の竹林の村にほこら(食神のほこら)がある。
- 祭器は「不腐のおにぎり」。
- 罠の神 カカ・ルー
- 罠を司る。クロン、ブフーと並びシリーズ中でよく名前を聞く神である。掛軸裏の洞窟などのワナダンジョンに挑む際に、「罠の神カカ・ルーのほくそ笑みを!」という激励をかけられることがある。
- 祭器は「金色の転び石」。
- 魔道神 ドラス
- 魔法を司る。杖や巻物を生み出した神である。
- 祭器は「英知の杖」。
- 住の神 ムラド
- 住居を司る。
- 祭器は「安住の大黒柱」。
- 泥棒神 ギトー
- 泥棒の成否を司る。その性質から泥棒と馴染みが深い。
- 祭器は「万能ハリガネ」。
- 商売神 サカイ
- 商売を司る。その性質から商人(店主)と馴染みが深い。
- 祭器は「長者のソロバン」。
[編集] その他の人々
- ナオキ(SFC、DS)
- 自称「さすらいの料理人」。得意料理は「マムルの尻尾焼き」。
- ガイバラ(SFC、GB2、DS)
- 人間国宝の陶芸家。気難しく、壷の出来に納得がいかないと「イッカーン!!」の掛け声と共に投げ割る。
- ワナを用いた武道「ワナ道」の師範でもある。N64版では名前だけ登場する。
- 元ネタは「美味しんぼ」の海原雄山で、DSでは海原を彷彿とさせるイベントが追加されている。
- サルヤマ(SFC、GB2、DS)
- ガイバラの一番弟子。なお、ガイバラの弟子は五番弟子まで存在する。
- ナギ(GB1)
- 月影村に住む少年。フミを助け出そうとしていた。シレンによって救出される。
- フミ(GB1)
- オロチに生贄として差し出された少女。シレンによって救出される。
- ケヤキ(GB1)
- 月影村の神社で手伝いをしている娘。旅ガラスであるシレンに恋をするが、その恋は叶わぬものであった。
- ロクロウ(GB1)
- 月影村の住人。よそ者であるシレンを嫌っていた。
- タグラ(GB1)
- ロクロウの息子。
- ヨシゾウタ(GB1)
- 月影村と関わりのある薬売り。オロチの正体で、生贄の子供達の血から作った薬でオロチに変身した。
- 領主(GB2)
- 魔物キュラスに憑依されており、邪神を復活させようとした。キュラスがジャハンナムの扉へ去った後は正常に戻った。
- ザガン(GB2)
- キュラスに憑依されていた時の領主の部下。ローブとフードをかぶって人間のように見せかけていたが、その実態は魔物。シレンに倒された後、アテカ姫をさらって奈落の果てに逃げたが、シレンが奈落の果てに到達したことにより、消滅した。
- アテカ姫(GB2)
- 領主の娘で、巫女としての力を持つ。
- サチ(GB2)
- 料理屋「トンファン」の看板娘。
- オロ(GB2)
- コヨリ(外伝)
- 祭来国のアイドル。祭のための神器を奪われ困っていたところ、アスカと出会う。
- キチゾー(外伝)
- エレキ職人。高い技術を持ち、優れたエレキロボを作り出す。
- バリバリ(外伝)
- 放浪エレキ職人。勝手にキチゾーをライバル視している。
- 天心法師(外伝)
- 祭来国でアスカにアドバイスをくれる謎の老人。祭来国編を進めていくと、正体が分かる。
- フェイ(SFC、GB1、外伝、DS)
- 変位地形(不思議のダンジョン)の研究をしている中国人風の男。研究の一環として「フェイの問題」を作成、公開している。
- SFC版とDS版では、「フェイの最終問題」をクリアするとフェイの家族に会うことができる。
[編集] モンスター
系統の右にある括弧は登場するバージョンを示している。 モンスター名の右にある括弧の色は、体色である。
[編集] ノーマル系
- マムル系(全作品登場)
- 風来のシレンシリーズのマスコットともいえるモンスター。大きな尻尾が印象的。
- その可愛らしい容姿から風来のシレンシリーズのマスコットキャラクターになることも多く、懸賞の賞品としてぬいぐるみ化されたこともある。
- マムル(青)
- 基本的にダンジョン内でも階層の低い場所に現れ、また能力的にも強くないため、序盤のシレンのレベル上げに大きく貢献している。
- あなぐらマムル(SFC、DS:黄土色/GB1、GB2、N64、外伝:緑)
- マムルの第二形態であり、マムルがレベルアップするとこのあなぐらマムルになる。
- マムルと比べると、わずかにHPと防御力が高い以外はほとんど同じである。
- どうくつマムル(赤)
- マムルの第三形態であり、あなぐらマムルがレベルアップするとこのどうくつマムルになる。
- あなぐらマムルと比べるとHPは5に減っているが、攻撃力と防御力が桁外れに高い。ダンジョン内では深い階層に現れる事が多いが、序盤であなぐらマムルが何らかの理由でレベルアップして出現することもあり、そうなると非常にやっかいな相手である。しかしうまく倒すことができれば序盤の内に大量の経験値を取得することができる。固定ダメージを与えるアイテム(吹き飛ばしの杖など)が有効。
- ギタンマムル(黄) ※DSのみ
- マムルの第四形態。攻撃力・防御力ともにどうくつマムルより上がっているうえに、倍速で行動する。倒すと必ず2000ギタンを落とす。
- しろがねマムル系(外伝)
- しろがねマムル()
- 基本的な能力はどうくつマムルと変わらないが、1ずつしかダメージが与えられず、固定ダメージも1ダメージに変換する。
- 怪盗ペリカン系を利用して、Lv.99のどうくつマムルのエレキ箱に風魔石を合成すると「しろがねマムルの箱」が完成する。
- おうごんマムル()
- しろがねマムルが倍速になり、力が上がったもの。それに加え、ほぼ全ての状態変化を受け付けない。吹き飛ばし、一時しのぎ(ワープのみ)は有効。
- しろがねマムル()
- ナイフゲータ系(SFC、DS)
- ワニのようなモンスターで、手がナイフのようになっている。移動速度は通常だが、攻撃のみ連続で行ってくる。肉にして食べた場合、攻撃時のみ連続攻撃になるのはモンスターの時と同じだが、攻撃回数がモンスターよりも多い(SFCは2回、DSは1回多く攻撃できる)。
- ナイフゲータ(緑)
- こばみ谷以外のダンジョンのごく浅い階層に出現。見かけによらず弱い。
- サーベルゲータ(SFC:黒/DS:紫)
- 2回攻撃してくる。
- ブレイドゲータ(SFC:紫/DS:黒)
- 3回攻撃してくる上、攻撃力が非常に高い。
- ソードゲータ(橙) ※DSのみ
- 4回攻撃してくる上、攻撃力が非常に高い。
- 小僧天狗系(SFC、DS)
- 子供の天狗のような容姿のモンスター。
- SFCでは特殊攻撃なし。DSではカラス天狗系と同様、そのフロアのモンスターに化ける(特殊能力はコピーしない)。
- 小僧天狗(赤)
- カラス天狗(緑)
- 天狗師匠(青)
- 天狗開祖(黒) ※DSのみ
- カラス天狗系(GB1、GB2、外伝)
- そのフロアのモンスターに化けるモンスター。だが、特技まではマネできない。
- GB版では同じレベルの状態で化けるのでさらにばれやすい。
- カラス天狗
- ハヤブサ天狗(赤)
- イヌワシ天狗(灰)
- ものまね仮面系(N64)
- カラス天狗系と同じく、そのフロアのモンスターに化ける。
- ものまね仮面()
- ふるまいかぶり()
- なりきりマスク()
- 豆山賊系(SFC、DS)
- 覆面を覆った山賊の容姿のモンスター。特殊攻撃なし。
- 豆山賊(赤)
- 山賊(緑)
- 山賊親分(青)
- 山賊大親分() ※DSのみ
- ねずみ子分系(GB1、GB2)
- 二足歩行のねずみのモンスター。特殊攻撃なし。
- ねずみ子分(黄)
- ねずみ親分(赤)
- ねずみ黒幕(灰)
- カラカイおさる系(GB1、GB2)
- 猿のモンスター。GB版では普通のモンスターだが、シレンGB2ではからかうかのようにシレンから逃げ回る。「ふういんの杖」などで特殊能力を封印すると、通常と同じように行動する。
- 倒すのが面倒だが、部屋に顔を出して通路に逃げれば向こうから来る。また、部屋の隅や通路の曲がり角に追い詰めると攻撃してくる。
- カラカイおさる(茶)
- チャカシおさる(赤)
- ミクダシおさる(灰)
- チンタラ系(GB1、GB2、N64、外伝、DS)
- 小動物のモンスター。マムルに次ぐマスコットモンスターといわれる。
- チンタラ(黄)
- ちゅうチンタラ(青)
- おおチンタラ(赤)
- 外伝だと大きさがチンタラに比べてかなり大きい。
- とくだいチンタラ() ※DSのみ
- にぎり見習い系(全作品登場)
- 頭がおにぎりのような形をしている、大きな口が特徴のモンスター。
- 作品によっては名前の頭に「妖怪」と付いたり、名前がひらがなになっている(一部だけひらがなになっていることもある)。
- おにぎりを投げつけるとのどに詰まらせて、一撃で倒すことができる(正確には固定100ダメージであるがモンスターの体力上一撃となる)。DS版ではおにぎりの罠を踏むとレベルアップする。
- にぎり見習い(緑) ※N64、外伝、DSのみ
- 通常攻撃のみ。見習いなので、まだおにぎりを握ることはできない。
- にぎり変化(赤)
- 所持するアイテムのうち1つを「大きなおにぎり」に変えることがある(装備品以外を優先)。防ぐ方法はアイテムを床に置くしかない。
- おにぎりが足りないときには、不要なアイテムをおにぎりに変えてもらうためにわざと特殊攻撃を受けることがある(この行為を「握ってもらう」と呼ぶ)。
- にぎり親方(青)
- プレイヤー自身をおにぎりにすることがある。おにぎりになっている間はアイテムを使用することができない。この特殊攻撃を防ぐことはできない。
- 作品によっては、おにぎり状態で炎を浴びる(GB2)かデロデロの罠を踏む(GB2、DS)と一撃死する。炎を浴びて一撃死した際には死因が「焼きおにぎりになった」、デロデロの罠を踏んだ際には「デロデロになった」と表示される。
- GB版ではにぎり変化と同じ特技。
- にぎり元締(SFC、GB1:緑/GB2:灰色/N64、外伝、DS:紫)
- プレイヤー自身をおにぎりにし、さらにその状態のときに所持するアイテムのうち1つを「大きなおにぎり」に変えることがある。やはり防ぐ方法はアイテムを床に置くしかない。
- GB版ではにぎり変化と同じ特技。
- モラビー系(GB1、GB2)
- カンガルーのようなモンスター。特殊攻撃なし。
- モラビー(黄)
- ワラビー(赤)
- タカビー(灰)
- ヤミウッチー系(GB1、GB2、DS)
- 全身を布で覆っており、不気味に目が輝いている、暗殺者のようなモンスター。
- GB1は特殊能力なし。GB2ではレベルごとに性質が異なり、DSでは間合いを1マス空けて先制攻撃しようとする。
- ヤミウッチー(GB1、GB2:茶/DS:緑)
- 特殊能力なし。
- フイウッチー(青)
- GB2ではDS同様、間合いを1マス空けて先制攻撃しようとする。
- ダマシウッチー() ※GB1のみ
- 名前からして特殊攻撃を仕掛けてきそうだが、特殊能力なし。
- カゲウッチー(黒) ※DSのみ
- ミダレウッチー(GB2:灰/DS:橙) ※GB2、DSのみ
- GB2では、近くに敵がいればシレンより敵を優先して攻撃する。モンスターハウスに誘導して壊滅させるのに利用できるが、敵を倒す度に強くなっていき、最後に残ったミダレウッチーは自力で倒す必要がある。「トンファンの穴」の深階層では自然に出現してモンスターを倒してレベルアップするため、非常に厄介。
- ノロージョ系(SFC、GB1、GB2、外伝、DS)
- ロングヘアーの、ワンピースを着た女性の容姿のモンスター。隣接すると呪いをかけてくる。
- SFCとGB1では装備品に呪いをかける。
- 道具も呪われるようになったGB2・外伝・DSでは、装備品を含めた所持品をランダムに呪うようになっている。GB2と外伝ではレベルによって呪う個数が異なるが、DSはどのレベルでも1つで固定。
- 肉にして食べると、呪いを解除することができる。
- ノロージョ(SFC、GB1、外伝、DS:緑/GB2:黄)
- SFC・GB1では装備している盾に呪いをかける。GB2・外伝では所持品を1つ呪う。
- ノロージョの姉(青)
- SFC・GB1では装備中の剣・盾・腕輪に呪いをかける。GB2・外伝では所持品を2つ呪う。
- ノロージョの母(赤)
- SFC・GB1では所持している剣、盾、腕輪すべて(壺の中にあるものを除く)に呪いをかける。GB2・外伝では所持品を4つ呪う。
- ノロージョの婆(黒) ※DSのみ
- 所持品を1つ呪う。
- ワラドール系(N64)
- 藁人形のモンスター。前述のノロージョ系の代替モンスターと思われる。
- ワラドール()
- 装備している盾に呪いをかける。
- クギワラドール()
- 装備中の剣と盾に呪いをかける。
- ゴスンドール()
- 所持している剣、盾、腕輪すべて(壺の中にあるものを除く)に呪いをかける。
- タイガーウッホ系(N64、外伝、DS)
- トラの体とゴリラの腕を持つモンスター。隣接しているキャラクターを投げつけてくる。
- モンスターや旅仲間はシレンを目がけて、シレンはモンスター・罠・モンスターハウスに目がけて投げつける。罠に向かって投げ飛ばした場合、罠の効果まで与えてくる。
- DS版では罠に投げることがなくなったが、射程範囲が広くなっている。
- タイガーウッホ(黄)
- 射程範囲2マス(DSは5マス)。
- タイガーウホホ(N64、外伝:黄+紫/DS:緑)
- 射程範囲5マス(DSは10マス)。
- タイガーウホーン(N64、外伝:白/DS:黒)
- 射程範囲10マス(DSは15マス)。
- タイガーウボッホ(橙) ※DSのみ
- 射程範囲20マス。
- コクワガッター系(GB2)
- クワガタムシのモンスター。隣接しているキャラクターを投げつけてくる。シレンをほかのモンスターに投げつけたり、ワナに投げつけることもある。具体的な内容はタイガーウッホ系と同様なので、詳細はそちらを参照。
- GB2版でいやらしさNO.1のモンスターと言われている。
- コクワガッター(黄)
- 射程範囲2マス。
- クーワガッター(赤)
- 射程範囲5マス。
- ノコギガッター(黒)
- 射程範囲10マス。
- ンドゥバ系(SFC、N64、外伝、DS)
- 座禅を組んでいる人型モンスター。
- SFCではダンジョン内での店と一部フロアに、N64・外伝ではそれ以外の場所でも登場し、アイテムに化けている。拾得しようとすると正体を現し、先制攻撃を仕掛けてくる。
- 中には最初から正体を現して、攻撃しない限り起きないものもいる。
- DSでは後述のかさタヌキ系(GB2)同様、使用したりフロアを下りるまで正体を現さなくなった。
- ンドゥバ(緑)
- N64と外伝ではレベルアップによる変化はなく、数値でレベルが表記される。この数値は年齢になっており、特別な言い方(20=はたち等)がある年齢では数字以外の表現に変わる。
- ンドゥルー(青) ※SFC、DSのみ
- ンバマ(黒) ※SFC、DSのみ
- ンバルーン(橙) ※DSのみ
- かさタヌキ系(GB1、GB2)
- かさをかぶったタヌキのモンスター。GB1ではンドゥバと同じく店の商品に化けて、拾得しようとすると先制攻撃を仕掛ける。
- GB2ではお店の商品に化けるだけでなく、その場で使用したりフロアを降りない限り正体を現さない。つまり、高いギタンをお店に払い、欲しくないモンスターを買うことになる。店で使用して正体を見破っても、ギタンを払う羽目になる。
- かさタヌキ(黄)
- からかさタヌキ(赤)
- たんたんタヌキ(灰)
- GB2ではフロアを降りても使用するまで正体を現さない。
- チキン系(SFC、GB1、GB2、DS)
- チキン(黄)
- ただ逃げ回るのみのモンスター。2倍速だが、行動パターンが決まっているので簡単に倒せる。チキン系のモンスターは体力が減るとこの段階に退化してしまう。肉はかなり美味しく、満腹度が100%回復する。地雷の爆風などでも肉にする事が出来る。
- マスターチキン(SFC、GB1、DS:紫/GB2:青)
- チキンを筋骨隆々に擬人化したモンスター。戦闘能力は高いが、体力がある程度減るとチキンに退化してしまう。
- グレートチキン(黒)
- 行動速度が2倍速で、1ターンに2回攻撃してくる。戦闘能力も高い凶悪なモンスター。だが弱るとチキンになる。
- ミラクルチキン(橙) ※DSのみ
- チキン(黄)
- ギャザー系(SFC、GB1、GB2、DS)
- 攻撃力・防御力共に高めの蟹のようなモンスター。
- GB2では飛び道具・巻物・杖の特殊攻撃を無力化し、2ダメージに変える防御能力を持っている。ンフーが特殊能力(アークドラゴンのワザ等)を使っても無効化される。
- ギャザー(SFC、GB1、DS:緑/GB2:黄)
- キラーギャザー(青)
- ヘルギャザー(赤)
- フォールギャザー(橙) ※DSのみ
- デブータ系(全作品登場)
- 射程範囲に入ると、どこからでも石を投げつけてくる豚のモンスター。
- デブータ(SFC、GB1、N64、外伝、DS:緑/GB2:黄)
- 射程範囲2マス。
- デブーチョ(青)
- 射程範囲5マス。
- デブートン(GB1、N64、外伝:赤/SFC、GB2、DS:黒)
- 射程範囲10マス。SFCでは攻撃力も高く、最もイヤな敵の部類に入る。
- デブーゴン(橙) ※DSのみ
- 射程距離15マス。
- 鬼面武者系(SFC、GB1、GB2、外伝、DS)
- 甲冑姿のモンスター。倒すと数ターン後に亡霊武者として復活する。亡霊武者が憑依したモンスターはレベルが一段階上がってしまう(亡霊武者系の項目も参照)。この肉を食べた場合、倒されても亡霊武者として復活する。
- 冒険序盤から中盤で登場し、亡霊武者の憑依によって風来人を苦しめる。
- 亡霊武者として復活する特技はこの系列のモンスター全てが持っている。GB2版とDS版では、段階によって出現させる亡霊武者系が変わる。
- 鬼面武者(SFC、GB1、外伝、DS:緑/GB2:黄色)
- 倒されても亡霊武者として復活する(登場全作品共通)。
- 般若武者(紫)
- 通常では鬼面武者が強くなっただけだが、GB2版では直接攻撃を反射してくる。
- 将軍(SFC、GB1、外伝、DS:黒/GB2:赤)
- SFC版だと、般若武者と経験値が同じ。
- 大将軍(橙) ※DSのみ
- ケンゴウ系(N64、外伝)
- 刀を装備したモンスターで、装備している装備品を後方に弾く。
- 弾かれた装備品がモンスターに当たるとなくなってしまうので、戦う時には注意が必要。また、必着の腕輪でこの能力を回避できる。
- 水をかけると攻撃力が下がる。
- ゴーズト系に記述してあるセルアーマー系の代替モンスターだと思われる。
- N64版では「ケンゴウのカタナ」を落とすことがある。
- ケンゴウ()
- 装備している盾を後方に弾く。
- イアイ()
- 装備している武器か盾を後方に弾く。
- シハン()
- 装備している武器か盾か腕輪を後方に弾く。
- 馬武者系(N64、外伝)
- 上半身が甲冑姿で、下半身が馬のモンスター。銀の矢を撃って攻撃してくる。
- 貫通した銀の矢で他のモンスターが倒れるとレベルアップしてしまうので、注意が必要。
- 馬武者(緑)
- 荒馬ザムライ(青)
- あばれ馬将軍(赤)
- 外伝では2倍速になっている。
- 乱れ馬王(黒)
- あばれ馬将軍と同様、外伝では2倍速になっている。
- タウロス系(全作品登場)
- 斧を持った牛のモンスター。たまにダメージ2倍の『痛恨の一撃』を放つことがある。
- GB2版以外では、倒すと「ミノタウロスの斧」を落とすことがある。
- タウロス(黄土色)
- ミノタウロス(SFC、GB1、N64、外伝、DS:茶/GB2:緑)
- メガタウロス(赤)
- ギガタウロス(青) ※DSのみ
- シューベル系(全作品登場)
- ベルの擬人化モンスター。片手にベルを持つ。髪を真ん中分けし、蝶ネクタイをしている。
- 手に持ったベルで応援を要請し、同じレベルのモンスターを呼び出す。
- いやしウサギ系(SFC、GB1、GB2、DS)
- ウサギのモンスター。ダメージを受けたモンスターの隣にワープし、HPを回復させる。レベルによって回復量が異なる。肉を食べた場合、自分と周辺の生物のHPを回復する。
- GB2ではアンデッドモンスターに回復魔法を掛け、倒してレベルアップしてしまう事もある。
- いやしウサギ(黄)
- きゅうめいウサギ(紫) ※GB2のみ
- 畠荒らし系(SFC、DS)
- 頭巾を被った人型モンスター。
- 畠荒らし(緑)
- フロア内に落ちているアイテムを雑草に変える。DSではさらに雑草を投げつけて攻撃してくる。
- 壷荒らし(青)
- 雑草を投げつけてきて、壷に混入させようとする。
- 物荒らし(赤)
- 持ち物を雑草に変えようとする。回避する方法はアイテムを置くぐらいだが、落ちているアイテムを雑草に変える能力も引き継いでいるため、完全に安全な場所は自分の足元しかない。遠距離にいるうちにさっさと倒したい敵の一つ。
- 大物荒らし(紫) ※DSのみ
- 荒らしに加えて、装備している物も雑草に変えようとする。
- ハブーン系(SFC、DS)
- 蛇の擬人化モンスター。特殊能力なし。攻撃力が高め。
- ハブーン(緑)
- マムーン(紫)
- ニシキーン(黒)
- アナコーン(橙) ※DSのみ
- やみふくろう系(SFC、DS)
- ふくろうのモンスター。自分がいる部屋を暗闇状態にし、通路と同様に周囲8マスしか見えなくしてしまう。倒すと部屋全体が見えるようになる。
- 肉にして食べると「あかりの巻物」と同様にフロア全体のマップが見えるようになる。
- DS版でレベルアップするようになったが、能力は変化しない。
- やみふくろう(緑)
- ようまふくろう(青) ※DSのみ
- あんこくふくろう(赤) ※DSのみ
- こんとんふくろう(紫) ※DSのみ
- 兵隊アリ系(SFC、GB2、DS)
- 蟻のモンスター。ランダムダンジョンにのみ出現し、フロアの壁を掘りながら移動する。
- 兵隊アリ(緑)
- 隊長アリ(青)
- 大将アリ(赤)
- GB2版では、2倍速で行動し2倍速で攻撃してくる。
- 元帥アリ(黒) ※DSのみ
- カラクロイド系(SFC、DS)
- 2倍速で行動し、罠を足下に作る特技を持つ。ただし、プレイヤーが同じ部屋に入るまでは寝ている。
- 肉にすると罠を作ることができ、さらに変身中は他のモンスターとNPCを罠にかけることができるようになる。
- DS版でレベルアップするようになった。
- カラクロイド(灰)
- スチームロイド(紫) ※DSのみ
- エレキロイド(橙) ※DSのみ
- バイオロイド(黄) ※DSのみ
- スイテキマル系(N64)
- 忍者のモンスター。倒すと足元に罠を残すので、通路で出会ったら部屋まで戻って倒すとよい。
- スイテキマル()
- スイテキポットンを残す。
- ジライヤ()
- 地雷を残す。
- ショウカンマル()
- 召喚スイッチを残す。シレン2の幻影深山で召喚スイッチファクトリー(工場)ができる。
- ダイジライヤ()
- 大型地雷を残す。
- ワナニン系(GB2)
- 忍者のモンスター。たいていは散り際に罠を仕掛けるが、仕掛けないこともある。既に足元に罠やアイテムがある場合など、仕掛けられずに散る場合もある。
- ワナニン(黄)
- ワナニンジャ(青)
- ワナニンニン(赤、GB2は灰)
- ドレムラス系(SFC、DS)
- 硬い装甲で身を固めたサイのモンスター。体当たりでプレイヤーを吹き飛ばして転ばせ、所持しているアイテムをまき散らす能力を持っている。
- プレイヤーが肉を食べてこのモンスターの特技を使うと、吹き飛ばしの能力に変わる。
- ドレムラス(緑)
- マッドレムラス(青)
- ハードレムラス(赤)
- ヘビーレムラス(黄) ※DSのみ
- かっとびイノシシ系(GB1、GB2)
- イノシシのモンスター。シレンを転ばせる能力を持っている。
- GB2版ではシレンを吹き飛ばす能力に変更された。
- かっとびイノシシ(黄)
- 激突イノシシ(赤)
- 壊滅イノシシ(灰)
- ロケットイノシシ系(外伝)
- かっとびイノシシがロケットに乗ったような容姿をしている。
- 前述のドレムラス系と同様、吹き飛ばしの能力と転ばせる能力を併せ持っている。
- ロケットイノシシ()
- ジェットイノシシ()
- ソニックイノシシ()
- マルジロウ系(N64)
- アルマジロのモンスター。
- シレンを突き飛ばしてくる。突き飛ばされると転んでアイテムを落とす。壁を背にする、転ばぬ先の杖を持つなどでアイテムを落とすのを防げる。
- マルジロウ()
- 1マス突き飛ばしてくる。
- マルジロウ兄()
- 2マス突き飛ばす。
- マルジロウ父()
- 3マス突き飛ばす。
- ドスコーイ系(N64)
- シレン2の転ばしの土偶のモチーフになっている。転ばせてくる。
- ドスコーイ()
- ハッキョーイ()
- ゴッツァーン()
- 岩獣ズドン系(N64)
- シレンを壁に当たるまで突き飛ばす。マルジロウと違いアイテムは落とさないが、レベルによっては壁を壊してシレンを麻痺させてしまう。
- 岩獣ズドン()
- 岩獣ガガン()
- 岩獣ドガガーン()
- はじきコガネ系(GB2)
- コガネムシのような姿をし、階段を弾き移動させることがあるモンスター。
- はじきコガネ(黄)
- ふきとばボタル(赤)
- はねとばカブト(灰)
- 正面戦士系(SFC、DS)
- 正面は硬い甲冑、背面は裸の人型モンスター。
- 攻撃力が高く、防御も正面三方向からはかなり強いが、それ以外の五方向から攻撃されると一撃死してしまう。
- DSでは正面三方向から攻撃しても1ダメージしか与えられなくなったため、それ以外の方向からの攻撃が必須。ただし、行動パターンが変わっているため、SFCよりも倒しやすくなってしまっている。
- 肉を食べると同様の効果が得られるが正面以外の五方向からの攻撃が固定100ダメージになる
- 正面戦士(緑)
- 正面ファイター(紫)
- 正面マスター(灰)
- 正面ロード(橙) ※DSのみ
- キグニ族(SFC、外伝、DS)
- 狩人の姿をしたモンスター。このモンスターはプレイヤーよりも他のモンスターや旅仲間を優先して攻撃する。
- 他のモンスターを倒すとレベルアップし、周りにモンスターがいなくなるとプレイヤーに迫ってくる。
- 火炎入道(SFC、外伝、DS)
- 炎に包まれた人型のモンスター。レベルアップすると炎の色が変わる。
- 攻撃は通常攻撃のみだが、飛び道具や投げつけたアイテムは炎で焼かれてしまい効果がない(杖の魔法弾や、遠投の腕輪を装備して投げた物は有効)。
- また、炎を受けるとレベルアップし、爆風を受けると分裂する。
- マゼルン系(GB2、N64)
- ハリネズミが太ったようなモンスター。
- 物を投げつけると飲み込み、剣と草など違う種類の物が合成できるが、飲み込ませるたびに攻撃力が上がる。
- GB2版では名称の頭に「ミニ」が付く(ミニマゼルンなど)。また、剣と草・巻物の異種合成は不可能。
- マゼルン(N64:緑/GB2:黄色)
- 2個まで合成可能。
- マゼモン(青)
- 3個まで合成可能。
- マゼゴン(赤)
- 4個まで合成可能。
- ケロぼうず系(N64)
- てるてる坊主が傘を持ったようなモンスター。
- シレンの持つ武器や盾を弱化させてくる。
- ジャノメぼうずまでは金の印を入れることで防げる。
- ケロぼうず()
- 何の特殊能力もないが、攻撃力が高い。
- ケロケロぼうず()
- ケロケロの雨を降らせて剣の強さを-1する。
- ジャノメぼうず()
- 剣と盾の強さを-1する。
- ドシャブリぼうず()
- 強さを-1するだけでなく、印やメッキも消す。
- Mr.ブーン系(N64)
- 名前の由来は『Mr.ビーン』だと思われる。
- Mr.ブーン()
- 倒すと必ず「ちからの草」を落とす。
- Mr.ヘリコ()
- 倒すと「しあわせの草」を落とす。
- Mr.ジャイロ()
- 倒すと「ふっかつの草」を落とす。
- ピコタン系(N64)
- 土偶、罠を壊してまわる。
- ピコタン(青)
- ポコタン()
- パコタン()
- 足軽どん系(N64、GB2)
- 侍のモンスター。
- 侍どん以降は特殊能力のある盾を装備しているが、ケンゴウ系の能力で装備を弾いても対応した盾は出てこない。
- 足軽どん(黄)
- 何も特殊効果を持っていない。
- 侍どん(橙)
- バトルカウンターを装備しており、ダメージの一部を跳ね返す。
- 大将どん(赤)
- やまびこの盾を装備しており、魔法を跳ね返す。
- 殿様どん(灰)
- 跳ね返しの盾を装備しており、投げられたものを跳ね返す。
- エスカルゴン(N64)
- タベラレルー(赤)(N64、GB2)
- 愛らしい姿、故にシレンよりも先に狙われるモンスター。常に鈍足の状態で、自分から攻撃することはなく、倒したモンスターはレベルが上がる。
- 亡霊武者と同様、フロアにいるモンスターのレベルを上げるやっかいな敵。
- イカキング系(GB2)
- イカのモンスター。目潰しを行う。潰れた目はたいていの回復アイテムで直る。
- また、おにぎりをぶつけるとイカスシの巻物(食べられる)になる。
- イカキング(青)
- シレンに隣接すると目潰しを行う。
- イカだいおう(赤)
- シレンと一直線上に並ぶと目潰しを行う。
- イカエンペラー(灰)
- シレンと同じ部屋に居るだけで目潰しを行う。
- いねむりせんにん系(GB2)
- フロアで大胆にも眠ることがあるモンスター。
- 防御力が高い。
- いねむりせんにん(黄)
- すいみんせんにん(赤)
- おだぶつせんにん(黒)
- からぶりせんにん系(GB2)
- ヒゲが特徴の仙人のようなモンスター。
- からぶりせんにん(青)
- 隣接すると数ターン、直接攻撃が必ず空振りになる魔法を掛けてくる事がある。
- こごとせんにん(赤)
- 隣接すると説教をし、数ターン眠らせてくる事がある。
- みかわしせんにん(黒)
- 直接攻撃が全く当たらず、飛び道具を使わないと倒せない。だが、スパークソードを使えば倒せる。
- じんめんいわ系(GB2)
- モアイ像のような容姿のモンスター。シレンが近づいてくると突然攻撃してくる。
- GB2の「ビッグモアイ様」に容姿が酷似しているが、全くの別物らしい。
- じんめんいわに限り、倒すと『持ち帰りの巻物』を落とすことがある。
- じんめんいわ(黄)
- きめんがんせき(青)
- デーモンズロック(黒)
- ウツボカズラ系(GB2)
- ウツボカズラ(緑)
- 飲み込んだ物を草に変化させる。
- しきべつカズラ(青)
- 飲み込んだ物を識別する。
- しゅくふくカズラ(赤)
- 飲み込んだ物を祝福状態にする。
- ウツボカズラ(緑)
- ゴーグラー系(GB2)
- ゴーグルを掛けたお化けのモンスター。目が悪いらしく、シレンが近づかないと気付かない。
- ゴーグラー(青)
- ワースゴーグラー(赤)
- グレンゴーグラー(灰)
- 魔城兵系(GB2)
- GB2本編、魔城を守る兵士である。特殊能力はない。倒しても経験値は入らない。肉に付属する特殊能力の一部が効かない。
- 魔城兵(青)
- 魔城強兵(紫)
- 魔城竜兵(赤)
- 倒すと必ず『持ち帰りの巻物』を落とす。このモンスターのみドラゴン系に分類される。
- かけだし忍者系(外伝)
- 鋼賀忍者が魔界の植物「メイオウラン」に支配されてしまった姿。
- 普段は通常攻撃のみを行い、HPが減ると別のマスに瞬間移動し、プレイヤーから距離を置いて手裏剣を投げてくる。
- クリア後のダンジョンには、Windows版追加ダンジョンを除いて登場しない。
- かけだし忍者()
- いっぱし忍者()
- はがくれ忍者()
- パルテノス系(DS)
- SFC版での没キャラクター(データ自体はROM内に存在する)。DS版にて復活した。
- 隣接すると、相手を掴んでその場から動けなくさせる。
- パルテノス(灰)
- ミストノス(紫)
- ヴェルキノス(赤)
- ゴルディノス(黄)
[編集] 泥棒関係
主人公のギタン(お金)や所持品を盗んで逃げるタイプのモンスター。 盗んだ後はワープして逃げ回るものが多い。 「トドの盾」を装備することで盗みを防ぐことができる。
- ガマラ系(SFC、GB1、N64、外伝、DS)
- がま口の財布のようなモンスター。ギタン(お金)を盗み、盗んだ後は2倍速で逃げ回る。ギタン袋が落ちているとその上に乗る習性がある。
- ガマラ(緑)
- ガマグッチ(青)
- ガマゴン(SFC、DS:黒/GB1、N64、外伝:金色)
- ガマドーン(赤) ※DSのみ
- ワルガマラ系(GB2)
- その名の通り、普通のガマラより狡賢い。ギタンを盗む。
- ワルガマラ(黄)
- 1000前後のギタンを盗んでワープする。ギタンはワープの着地地点に落ちている。
- ワルガマグッチ(赤)
- 盗むギタンは1500前後。
- ワルガマゴン(黒)
- 壁を通り抜けることができる。ギタンを盗み、壁の中に置いてくる。防御力が高い。盗むギタンは2000前後。
- ぬすっトド系(SFC、GB1、N64、外伝、DS)
- 落ちているアイテム、あるいは人の物を盗むトド。マムルやチンタラと同様に懸賞の賞品としてぬいぐるみ化されたこともある。
- ぬすっトド(紫)
- N64と外伝では、水に入って攻撃する。
- 肉は食べられるが、ぴーたん、ゲイズ以上にまずい。
- みどりトド(緑)
- ぬすっトドの兄貴分。一発で倒さないとたまに分裂する。
- アイアントド(黒)
- 鉄のように硬い黒いトド。体力は低いが、みどりトドと同様に分裂する。N64・外伝・DSでは装備中の物をも盗んでくる。
- ローグトド(橙) ※DSのみ
- 盗んだ後、ワープして消えてしまう。つまり、盗まれたアイテムは絶対に取り返せない。分裂能力も健在。
- ワルっトド系(GB2)
- ぬすっトドと同じく、シレンのアイテムを盗んでワープするが、ワープした後フロアにアイテムを置く。
- ワナの隣にアイテムを置くこともあり、店があった場合は必ずそこに置いて店主にそのアイテムを商品として売り払ってしまう。
- ぬすっトド以上に凶暴な為、普通に攻撃してくる。
- ワルっトド(紫)
- ギャングっトド(青)
- ゴットドファーザ(赤)
- 怪盗ペリカン系(外伝)
- 所持しているアイテムを吸い込んでくるペリカンのモンスター。
- 吸い込んだ(又は投げつけた)アイテムは合成される(異種合成も可)ため、マゼルンのように活用することが可能だが、アイテムを吸い込むと逃げるように行動する。
- 怪盗ペリカン()
- 2つまで合成可能。
- 怪盗ペリカン2世()
- 3つまで合成可能。
- 怪盗ペリカン3世()
- 4つまで合成可能。しかし2倍速であるため、回収に手間が少々かかる。
- 怪盗ペリカン4世()
- 5つまで合成可能。3世と同様2倍速。
- 壷つりジジイ系(GB2)
- 釣りざおを片手に持ち、壺を釣り上げ(盗んで)逃げるモンスター。壺を釣ると2倍速になり、シレンから逃げるように移動する。
- 壷つりジジイ(緑)
- 壷つりおきな(青)
- 壷つりちょうろう(紫)
- 戦闘能力が高い上に、盗んだ壺を何の効果もない「普通の壺」に変えてしまう。
- ギャドン系(GB2、N64)
- プテラノドンのようなモンスター。
- ギャドン(黄)
- 杖の使用回数を0にする。
- ギャイラス(赤)
- 壷の空き容量を0にする。
- ギャンドラー(黒)
- シレンの持っている装備品を飲み込んで特技を消してしまう。
- ジャンガリガン系(GB2)
- ハムスターのモンスター。シレンの持っているアイテムを頬張って後方に投げてしまう。
- 後ろにモンスターがいるとそれに当てられるが、当たった場合そのアイテムはなくなってしまう。
- ジャンガリガン(黄)
- 名前の由来はジャンガリアンハムスター。
- キャンベラン(緑)
- 名前の由来はキャンベルハムスター。
- グロバラン(紫)
- 名前の由来はクロハラハムスター。
[編集] 店関係
- 店主系(全作品登場)
- シレンと共に登場したキャラクター。真っ赤な服を着てひょうきんな顔をしている。
- 道中の村や町で店を開いているが、ダンジョンの中にまで店を開いている店主もいる。
- シレンが道具を拾うと店の入り口を塞ぎ、代金を要求してくる。
- 2倍速で行動する。
- また、泥棒には容赦がなく、泥棒行為が発覚すると番犬隊(番犬と盗賊番)を呼び出し、自分自身も泥棒狩りに出向く。異様に強く、大体一撃食らったら即死する。
- しかしGB2ではワルットドが盗んだ商品を普通に売っていたり、かさタヌキ系が化けたアイテムを騙されて買ってしまってもきっちり代金を請求するなど、公正な商売をしているとは言えない節もある。
- 64では、シュテン山の頂上に村を作っていることが判明し、城の材料作成や銀行などでシレンをサポートしてくれる。
- また、ダンジョンで店を開くための訓練場や、新アイテム作成場などで彼らの生活をいくらか垣間見る事もできる。
- 作品によっては店主以上にならない場合もある。またN64と外伝では、一つの店に二人登場することもある。
- 店主(赤)
- 店長(緑)
- 店主よりもステータスが大幅に上がり、魔法を跳ね返す(または乱反射する)能力を持つ。
- 大店長(黒)
- 最強の店主。魔法を跳ね返す(または乱反射する)効果に加え、飛んできた物も跳ね返す。但し、シリーズによっては一部の杖の魔法が効く場合もある。
- 番犬系(全作品登場)
- 泥棒退治向けに調教された犬。足が速く、2倍速で行動する。体力が低く店関係では一番弱いが、多数が出現するので戦ってもきりがない。
- 番犬(青)
- 猛犬(赤) ※GB2のみ
- 闘犬() ※GB2のみ
- 盗賊番系(全作品登場)
- 手に銭形平次のような十手を持っている。頭にパトランプをかぶっており、泥棒追跡時は光るらしい。
- 特殊能力はないが、攻防どちらも非常に高い。なお、外伝でのみ会話できる盗賊番がいる。
- 盗賊番()
- 岡っ引き() ※GB2のみ
- 十手持ち() ※GB2のみ
- 行商人系(N64)
- 行商人()
- ダンジョンに落ちている物を拾い、2%安くなる割引券を代わりに置いていく(同時使用は最大40枚)。売値は一般の店と同じ。
- 一見店と同様に役立つように見えるが、実際は畠荒らし系と同様に落ちているアイテムを片っ端から消していく厄介な存在(買って手に入れることはできるが)。特に行商人に形見の壷(自分が倒れた地点に落ちていて、倒れたときと同じ装備品が入っている)を奪われたときのショックは相当なもの。しかも店関係のキャラクターなので、倒すと番犬隊が出てくる。
- おしうり()
- 特殊モンスターハウス「おしうりハウス」にのみ出現。何かアイテムを買うまで話しかけてくる(買い物は普通にできる)。
- 行商人()
[編集] ドレイン系
プレイヤーのステータス(能力の最大値など)を下げてくるタイプのモンスター。 何度も特殊攻撃を食らうと危険な状態に陥る。 「ドレインバスター」で攻撃すると大ダメージを与えることができる。また、「ドレインよけの腕輪」などで特殊攻撃を防ぐこともできる。
- しおいやん系(N64、外伝)
- ナメクジのようなモンスター。舐めまわして力を下げてくる。
- しおいやん()
- ちからを1下げてくる。
- まじしおいやん()
- ちからの最大値を1下げてくる。
- しおやだん()
- ちからの最大値を2下げてくるうえ、分裂する。
- しおかんべん()
- ちからの最大値を3も下げてくる。分裂もする。
- 吸引幼虫系(SFC、GB1、GB2、DS)
- 一つ目の、イソギンチャクのような外見のモンスター。
- GB2では力の現在値のみを、SFC、GB1、DSでは力の最大値を吸い取ってくる。奪われた力は倒しても戻らない。
- 1ツ目属性でもある。
- 吸引幼虫(赤)
- 力の値を1吸い取ってくる。GB1、GB2ではすすりムシ。
- 吸引虫(SFC、GB1、DS:緑/GB2:青)
- 力の値を2吸い取ってくる。
- 吸引成虫(SFC、GB1、DS:青/GB2:黒)
- 力の値を3吸い取ってくる。GB1、GB2ではがぶのみムシ。
- 吸引老虫(紫) ※DSのみ
- くねくねハニー(全作品登場)
- 埴輪の姿をしたモンスター。レベルを1下げる魔法を唱える厄介な敵。
- DS版でレベルアップするようになったが、レベルアップしても特技は変化しない。
- くねくねハニー(SFC、N64、GB1、外伝、DS:緑/GB2:黄)
- なよなよハニー(青) ※DSのみ
- くたくたハニー(赤) ※DSのみ
- しわしわハニー(黒) ※DSのみ
- わらうポリゴン系(SFC、外伝、DS)
- 三角と四角のポリゴンで構成された人形のようなモンスター。満腹度を減らす攻撃を仕掛けてくる。
- 同一部屋内に居ると、必ずキャラの正面にワープするように移動する。
- わらうポリゴン(緑) ※外伝のみ
- 満腹度を5%下げてくる。
- まわるポリゴン(SFC、DS:緑/外伝:黄)
- 満腹度を10%下げてくる。
- おどるポリゴン(青)
- 満腹度を30%下げてくる。
- うたうポリゴン(赤)
- 最大満腹度を10%(外伝のみ5%)下げてくる。
- らんぶポリゴン(紫) ※DSのみ
- 最大満腹度を10%下げてくる。
- ちょうちんフグ系(GB1、GB2)
- フグにちょうちん型の触覚が付いたモンスター。満腹度を減らす攻撃を仕掛けてくる。
- GB1ではかなしばり状態で登場する。
- ちょうちんフグ(黄)
- 満腹度を10%下げる。
- あんどんフグ(緑)
- 満腹度を30%下げる。
- かんてらフグ(赤)
- 最大満腹度を10%下げてくる。
- ハラヘリーニョ系(N64)
- ハラヘリーニョ()
- 満腹度を5%下げてくる。
- ハラヘリータ()
- 満腹度を10%下げてくる。
- ハラヘッリオ()
- 満腹度を30%下げてくる。
- ハラベルト()
- 最大満腹度を5%下げてくる。
- ハラヘリーニョ()
- 毒サソリ系(N64)
- 蠍のモンスター。尻尾の毒針を刺して、様々な効果を与えてくる。
- 毒サソリ()
- ちからを1下げる。
- 鬼サソリ()
- 刺した相手を鈍足(2ターンに1回行動)にする。
- しびれサソリ()
- 刺した相手を麻痺させる。
- ミドロ系(SFC、GB1、GB2、外伝、DS)
- ドロドロしたヘドロのモンスター。武器・防具を錆びさせて弱くする能力がある。
- 打撃攻撃はしてこない(外伝ではしてくる)。
- DSではレベルによって強さの減少量が異なる。
- ミドロ(SFC、GB1、外伝、DS:緑/GB2:黄)
- サビ攻撃のみ。サビ対策をしてあれば防御できる。
- ゲドロ(SFC、GB1、外伝、DS:紫/GB2:黒)
- サビ攻撃のみ。サビ対策をしてあれば防御できる。攻撃を受けると分裂することがある。
- オドロ(SFC、GB1、DS:黒/GB2:赤/外伝:紫)
- メッキ剥がし→合成能力を1つずつ分解→通常のサビ攻撃を順に行う。分裂する。
- 外伝では合成能力の分解はしない。
- ドドロ() ※外伝のみ
- メッキ剥がし→合成能力を1つずつ分解→サビ攻撃を行う。
- チドロ(赤) ※DSのみ
- メッキ剥がし→合成能力を1つずつ分解→通常のサビ攻撃を順に行う。
[編集] 1ツ目系
一つ目のモンスター。「1ツ目殺し」で攻撃すると大ダメージを与えることができる。
- アイアンヘッド系(全作品登場)
- 頭がもげている一ツ目の巨体の鬼。
- 自分の頭を鎖でつないで手に持ち、武器として2マス(作品により3マス)離れたところまで主人公にぶつけて攻撃してくる。SFC版、GB1版は通常攻撃のみ。
- N64版、外伝では「アイアンヘッドの頭」を落とすことがある。
- アイアンヘッド(緑)
- チェインヘッド(青)
- ギガヘッド(赤)
- デスヘッド(黄) ※DSのみ
- ゴーレム系(N64)
- 石でできたような一ツ目の巨人のようなモンスター。通常攻撃のみ。
- ゴーレム(黄)
- ストーンゴーレム()
- マグマゴーレム()
- ゲイズ系(全作品登場)
- 1つ目の化物。大きな一ツ目で催眠術を使い、主人公のアイテムを使わせてしまう。やまびこの盾(跳ね返し)やゲイズの盾(無効化)で防御できる。
- 触手を焼きそばのようにして食べられ、まずいということで有名。
- ゲイズ(青)
- スーパーゲイズ(緑)
- ハイパーゲイズ(赤)
- ウルトラゲイズ(黄) ※DSのみ
- ぴーたん系(SFC、GB1、GB2、DS)
- 卵の殻をかぶった恐竜の子供のような1つ目の化物。基本的に2倍速で逃げるだけで何もしてこない。
- ぴーたん(緑)
- 倒すと必ずおにぎりを落とす。
- 逃げピータン(SFC、GB1、DS:紫/GB2:青)
- 倒すと必ず大きなおにぎりを落とす。攻撃するとどこかへワープする。
- 飛びぴーたん(灰)
- 倒すと必ず店に売られているアイテムを落とす。近づくだけでワープして逃げるので倒しづらい。
- 隠れぴーたん() ※DSのみ
- まどろみつかい系(GB2)
- ローブから1つ目を輝かせる、魔法使いのようなモンスター。シレンを眠らせる催眠術を使ってくる。
- まどろみつかい(黄)
- ねむりそうりょ(青)
- こんすいどうし(灰)
- 影ぼうし系(外伝)
- 帽子をかぶった小人のようなモンスター。
- 通常はプレイヤーから距離を置くように行動し、その状態で隣接するとプレイヤーに憑依する。
- 憑依されると混乱状態と同様に、移動や攻撃方向がでたらめになってしまう。
- 数ターン経過するとプレイヤーから離れ、浮遊形態に変わる。浮遊形態では憑依しない。
- 影ぼうし()
- 黒ぼうし()
- 浮遊形態時は2倍速になる。
- 闇ぼうし()
- 浮遊形態時は3倍速になる。
- ばくだんウニ系→爆弾系
- 吸引幼虫系→ドレイン系
[編集] 爆弾系
爆発によって攻撃するキャラクター。「三日月刀」で攻撃すると大ダメージを与えることができる。 また、「地雷ナバリの盾」で地雷や爆発などのダメージを半減させることができる。
- ばくだんウニ系(GB1、GB2、DS)
- 自爆攻撃を仕掛けてくるウニのモンスター。作品・敵レベルによって威力が違う。
- HPをある程度減らすと自爆モードに入り、動かなくなる。その状態でダメージを受けて倒れないと爆発する。
- 作品によってはばくだんウニのみの場合もある。
- 1ツ目属性でもある。
- ばくだんウニ(緑)
- ばくれつウニ(GB1、DS:青/GB2:灰)
- ふんかウニ(黒) ※DSのみ
- だいふんかウニ(赤)
- ダイキライ系(外伝)
- 機雷に顔がついているモンスター。
- HPをある程度減らすと自爆モードに入り、動かなくなる。その状態でダメージを受けて倒れないと爆発する。
- ダイキライ()
- 地雷と同様、現HPの半分のダメージを受ける。地雷ナバリの盾で軽減可能。
- エレーキライ()
- 隣接するものを伝導させる電撃を受ける。ゴムバンの盾で無効化可能。
- チョーキライ()
- チョーキライを中心に、炎上の巻物と同効果が出る。
- ウルロイド系(N64、GB2)
- 射程範囲に入るとどこからでもダメージ固定の大砲を放物線状に投げてくる。射程距離はレベルによって違う。
- ウルロイド(青)
- ゴリボット(灰)
- ベアボーグ(赤)
- かんにんぶくろ系(N64)
- かんにんぶくろ()
- オヤジ戦車系→ボウヤー系
[編集] 浮遊系
空を飛ぶモンスター。「斬空剣」で攻撃すると大ダメージを与えることができる。
- ざぜんどうし系(GB2)
- 宙に浮いている即身仏のようなモンスター。特殊能力なし。
- ざぜんどうし(黄)
- ざぜんそくぶつ(青)
- ざぜんにゅうどう(灰)
- プチフェニックス(N64、外伝)
- フェニックスが小さくなったようなモンスター。
- 同じフロアでダメージを受けたモンスターがいると、側にワープしてきてそのモンスターを回復させる。
- また、炎系の攻撃が効かない。
- 火炎入道といやしウサギを足したような能力といえばいいだろう。
- けいほうバエ系(GB2)
- 長い口が特徴のハエのモンスター。
- 隣接すると警報を発し、眠っているモンスターを起こす。
- けいほうバエ(黄)
- みっこくバエ(赤)
- たれこみバエ(灰)
- プルン系(外伝)
- クラゲのようなモンスター。隣接していると電撃を放つ。ゴムバンの盾で電撃を無効化できる。
- また、低確率だが草を落とすことがある。
- プルン()
- 「ちからの草」を落とすことがある。
- プルリン()
- 「しあわせ草」を落とすことがある。
- プルンプリン()
- 「復活の草」を落とすことがある。
- カラカラペンペン系(DS)
- プロペラの付いたペンギンのモンスター。
- 道具を切り刻んで「電気を帯びた道具」に変え、使うことも捨てることもできなくしてしまう。電気を帯びた道具は次のフロアへ行くと消滅する。
- カラカラペンペン(青)
- 草を切り刻む。
- パタパタペンペン(緑)
- 草・巻物を切り刻む。
- バババペンペン(赤)
- 草・巻物・杖を切り刻む。
- ゴゴゴペンペン(黒)
- 草・巻物・杖・壺を切り刻む。バババペンペンまでは対象となる道具を壺に入れることで防御できるが、こいつは壺さえも壊すので防御のしようがない。見かけたら近づける前に倒すのが得策。
[編集] ゴースト系
幽霊やゾンビなど、いわゆるアンデッドモンスター。「成仏の鎌」で攻撃すると大ダメージを与えることができる。 また、回復アイテムを投げたり「回復の杖」を振る、若しくは「他人回復の巻物」を読むとダメージを与えることができる。 いやしウサギ系に倒されることがある。
- 悪魔だんしゃく系(GB2)
- ドラキュラのような姿のモンスター。
- 悪魔だんしゃく系の隣に居るモンスターに変身し、特技をコピーして使ってくる。
- 『変身→特技使用→元の姿に戻る』行動は1ターンで行われる。
- 悪魔だんしゃく(青)
- 悪魔こうしゃく(赤)
- 悪魔ぼうくん(黒)
- やみかむろ系(GB2)
- 闇の塊がモンスター化したもの。何かしらのアイテムを無効化する能力を持つ。
- やみかむろ(青)
- 杖の魔法効果を無効化する。
- ようまかむろ(赤)
- 巻物を読むことによる効果を無効化する。
- あんこくかむろ(黒)
- 投げた物を無効化する。
- おばけ大根系(SFC、GB1、GB2、外伝、DS)
- 大根がモンスターになったもの。草を投げつけてくる。一部作品では既に草の効果を受けている場合、「毒草」を投げつけてくる(めまわし大根なら混乱草→毒草の順)。
- GB2、DSではゴースト系ではないので注意。
- おばけ大根(緑)
- 「毒草」を投げてくる。
- めまわし大根(SFC、GB1、外伝、DS:紫/GB2:青)
- 「混乱草」を投げてくる。
- ねむり大根(灰)
- 「睡眠草」を投げてくる。
- みだれ大根(橙) ※DSのみ
- 「キグニ族の種」を投げてくる。
- ガイコツまどう系{SFC、GB1(PC版のみ)、GB2、DS}
- ボロボロのフードを被ったガイコツの魔道士モンスター。直線上にいると杖を振ってくる。やまびこの盾で魔法を跳ね返すことができる。
- 倒すと『ガイコツまどうの杖』を落とすことがある。作品によっては落とさない。
- 作品によってはゴースト系ではないので注意。
- ガイコツまどう(緑)
- 効果は「倍速・吹き飛ばし・場所替え・高飛び」からランダム。
- ガイコツまじん(青)
- 効果は「混乱・一時しのぎ・かなしばり・変化(モンスター)・雷光」からランダム。
- 特殊攻撃の中にはかなしばり状態を解除しないものもある(ミドロ系のサビ攻撃など)ため、一時しのぎされた先にこれらの敵がいると、一方的に弱体化されてしまうことも。
- ガイコツまおう(赤)
- 効果は「不幸・睡眠・鈍足・ブフー(おにぎり変化)・封印(口なし。そのフロア中巻物、草が使用不可)・身代わり(混乱)」からランダム。
- もっとも危険なモンスターの一つ。
- DS版ではガイコツまてんの追加に伴い、「睡眠」が「かなしばり」に変更されている。とはいえ、それでも凶悪なことに変わりはない。
- ガイコツまてん(黒) ※DSのみ
- 効果は「3レベル低下・睡眠・ブフー・目潰し・40ダメージ程度の攻撃」からランダム。SFC時代のガイコツまおうを上回る危険度を誇る。
- 亡霊武者系(SFC、GB1、GB2、外伝、DS)
- 武者のなれの果てのような姿のモンスター。鬼面武者系のモンスターを倒したあと、数ターンしてから現れる。この肉を食べると、ほかのモンスターに憑依して操ることができる。
- モンスターに憑依し、レベルを1段階上げるという特技を持っている。
- HP自体は少ないが、普通に攻撃しただけでは1ダメージしか与えることができない上、ダメージを受けるとワープしてしまう可能性があるので厄介である。早いうちに仕留めなければ、思わぬ痛手を食うことになる。
- GB2ではレベルごとに能力が異なる。DSでは特殊能力は変わらず、HPが上がって倒しにくくなるだけ。
- 亡霊武者(SFC、GB1、外伝、DS:緑/GB2:黄)
- GB2ではワープしない。
- 亡霊般若(紫) ※GB2、DSのみ
- GB2版では憑依はせずに普通に攻撃してくるうえ、直接攻撃を反射してくる。防御力が異常に高いため通常は1ダメージしか反射されずに済むが、ゴースト系に効果のある武器で攻撃した場合は思わぬダメージを返される可能性が高い。
- 将軍ゾンビ(DS:黒/GB2:赤) ※GB2、DSのみ
- GB2版では憑依はせずに、隣にいるモンスターが倒された時に乗り移って蘇生させる。
- 大将軍ゾンビ(赤) ※DSのみ
- ヤミキチ系(N64)
- ヤミキチ()
- ワルキチ()
- ズルキチ()
- イダテン系(N64)
- イダテン()
- 2倍速で移動する。
- シップウ()
- 2倍速で移動し、空を飛ぶ。
- カミカゼ()
- 3倍速で移動し、空を飛ぶ。
- ダイレップウ()
- 3倍速で移動し、空を飛ぶ上に壁をすり抜けてくる。開発者も「仲間にしたら頼もしい存在」と話していた。
- イダテン()
- ジャガン仮面系(外伝)
- ツタンカーメンのようなモンスター。
- 隣接していると、死の呪いをかけてくる。この呪いを受けるとカウントが現れ、0になると力尽きてしまう。
- 呪いをかけたジャガン仮面系本体を倒すか、おはらいの巻物を読むと呪いは解ける。
- ジャガン仮面()
- カウントは30ターン。
- ジャガー王子()
- カウントは20ターン。
- ジャガール王()
- カウントは10ターン。
[編集] 浮遊&ゴースト系
- 死の使い系(SFC、GB1、GB2、外伝、DS)
- 死神のような姿のモンスター。手にした鎌で攻撃してくる。
- 死の使い(緑)
- 2倍速だが、攻撃は1回だけである。逆に、移動は通常速だが攻撃が2回の作品もある。
- 地獄の使者(青)
- 2倍速で行動する。攻撃は1回だけの制限が外れ、接近していれば2回攻撃をしてくる。作品によっては、1ターン4回攻撃してくる。
- 死神(赤)
- 2倍速で行動する。SFC・GB2版ではさらに壁抜けの能力を持ち、フロアに現れると真っ先にやってくる。
- 冥王(紫) ※DSのみ
- 死神と同様、2倍速・壁抜け。
- パコレプキン系(全作品登場)
- 誰にも食べてもらえず、腐ってしまったカボチャがモンスターになったもの。ハロウィンにいそうな風貌である。
- 壁をすり抜けることができる。
- 気まぐれ屋であり、ふらふらと移動し、止めをささずに明後日の方向へ歩いて行くこともある。
- また、パコレプキンの肉は泥棒からモンスターハウスの殲滅戦まで、幅広く活用できる。
- パコレプキン(黄)
- パコレプキーナ(SFC、GB1、N64、外伝、DS:緑/GB2:青)
- パコレプキング(青)
- パコレプゴッド(黒) ※DSのみ
- セルアーマー系(SFC、GB1、GB2、DS)
- 鎧だけのゴーストのモンスター。装備品を弾き飛ばす能力を持っている。
- 弾き飛ばした先にモンスターがいると当たってしまい、せっかくの装備品が消滅してしまう。
- GB2版では吹き飛ばす物は盾に限らない。また、ゴースト系でもなくなっている。
- セルアーマー(緑)
- 盾を弾き飛ばす。
- クロムアーマー(SFC、GB1、DS:紫/GB2:赤)
- 盾に加え、武器も弾き飛ばす。
- チタンアーマー(黒)
- 武器・盾のほか、腕輪をも弾き飛ばす。
- メタルアーマー(赤) ※DSのみ
- 特技はチタンアーマーと同じ。
- 怪しいひとだま系(GB2、外伝)
- 人魂のモンスター。特殊能力なし。
- 怪しいひとだま(外伝:茶/GB2:黄)
- 怯えたしりょう(青)
- 嘆きあくりょう(赤)
- エーテルデビル系(SFC、GB1、GB2、外伝、DS)
- 出現作品によってレベルアップ後の名前や能力が異なるので作品別に分けて記入する。
- 種族共通でふらふら移動で、通常では姿を見ることができない。特定のアイテム(めぐすり草など)を使用することにより、姿を見ることができる。
- SFC
- エーテルデビル
- 姿が見えず杖の効果を反射する厄介なモンスター。ただし、特定のアイテムで姿が見えるようになる。
- エーテルデビル
- GB1
- エーテルもどき
- 姿が見える上に杖の効果を反射できない。攻撃力は高いが、体力が低い上にふらふらとしか動かない。
- 開発の限界により、キャラクターを透明に出来る仕様を再現できず誕生したキャラクターと思われる。
- エーテルもどき
- GB2
- 他機種より「特定のアイテム」の条件が厳しくなっている。
- エーテルデビル(黄)
- SFCと違い、杖の効果は無効にするだけ。
- ホルムデーモン(青)
- 杖の効果を反射する。
- メチルサタン(赤)
- 杖の効果を乱反射する。さらに2倍速と、居所が分からなければ相当厄介な存在。
- 外伝
- エーテルデビル(白/黒、赤目)
- 不規則に空中を飛びまわり、不意に攻撃してきて、杖などの魔法を乱反射する。
- ファントムデビル(白茶/鉄紺、青目)
- ほぼ上記のエーテルデビルと同じだが、2倍速行動であるため、かなり厄介。
- ミラージュデビル(緑/紫、オレンジ目)
- 3倍速行動になり、危険度がさらにアップ。
- アストラルデビル(赤/黒、茶目)
- 3倍速行動の上に壁抜けの能力も持つため、通路で遭遇すると一方的に攻撃を受け続けてしまうこともある。
- エーテルデビル(白/黒、赤目)
- DS
- SFC版と同様、通常は姿が見えず、杖の効果を反射する。レベルアップ時は外伝と同様に変化するが、能力は変化しない。
- エーテルデビル(灰)
- ファントムデビル(黄)
- ミラージュデビル(赤)
- アストラルデビル(紫)
[編集] 水中系
水中に棲むモンスター。一部のキャラクターは水中からも攻撃してくる。 「オトトスピア」「マリンスラッシャー」で攻撃すると大ダメージを与えることができる。
- オトト兵系(N64、外伝)
- 魚の姿のモンスター。モリで攻撃してくる。水中からも攻撃してくる。
- オトト兵(水色)
- 階級は不明。
- オトト軍曹(緑色)
- 水中からも攻撃してくるほか、HPが少なくなると逃げ、水中に入ってHPを回復する。
- オトト大将(赤色)
- オトト軍曹とほぼ同じだが、オトト軍曹に比べると防御力がかなり高い。
- オトト元帥(黄色)
- 攻撃力が高くなっているが、それ以外はオトト大将とほぼ同じ。
- よせカエル系(外伝)
- 大きなおなかが特徴のカエルのモンスター。ベロを伸ばしてプレイヤーを引き寄せてくる。
- よせカエル()
- すぐカエル()
- ベロの射程が伸びた他、引き寄せると即座に攻撃してくる。
- いまカエル()
- ベロの射程は10マス。すぐカエルと同様、引き寄せると即座に攻撃してくる。
- ひまガッパ系(N64、GB2、外伝)
- 河童のモンスター。落ちているアイテムをシレンめがけて投げつける。
- 装備品の場合は強制的に装備させられることもあり、壺を持っていた場合、混入させられることもある。特に「ねだやしの巻物」をぶつけられると即死するので、十分に注意しなければならない。
- ひまガッパ(緑)
- 射程範囲5マス。
- いやすぎガッパ(青)
- 射程範囲10マス。
- たまらんガッパ(赤)
- 射程範囲は同じ部屋の中。部屋が違えば、例え10マス以内でも投げてこない。
- シャチーン系(N64)
- シャチーン()
- シャチーダ()
- シャチオーン()
[編集] 魔法系
魔法を使うモンスター。「やまびこの盾」で魔法を跳ね返すことができる。また、「プリズムの盾」で魔法を防ぐと、10ダメージの攻撃に変換される(DSのみ)。
- きり仙人系(SFC、GB1、GB2、DS)
- 二本の触角に床まで伸びるヒゲの、宇宙人のようなモンスター。体力の自然回復をしばらく止める呪文をかけてくる。
- 重複してかけられると、どんどん体力が減っていく。敵に当たると何故か体力の半分を減らす効果になる。
- きり仙人(SFC、GB1、DS:緑/GB2:黄)
- 隣接していると呪文を使ってくる。
- みの仙人(SFC、GB1、DS:紫/GB2:青)
- 直線上にいると呪文を使ってくる。
- かすみ仙人(灰)
- 同じ部屋にいると呪文を使ってくる。
- もや仙人(橙) ※DSのみ
- 同じフロアにいるだけで呪文を使ってくる。
- パ王系(N64、GB2、外伝)
- 手に杖を持ち、魔法使いのような服を着た象のモンスター。直線上にいると杖を振ってくる。
- パ王(黄)
- GB2とN64では「封印の杖」を使い、魔法を掛けられたフロアに居る限り、くちなし状態になる。
- 外伝では「かなしばりの杖」を使い、シレンの動きを止めてくる。
- パオパ王(青)
- GB2とN64では「鈍足の杖」を使い、シレンの行動速度を遅くする。
- 外伝では上記の「封印の杖」を使う。
- パオパ王ーン(紫)
- GB2とN64では「クォーターの杖」を使い、シレンのHPを1/4にする。
- 外伝では上記の「鈍足の杖」を使う。
- つえふりわらべ系(GB2)
- 杖を手にした子供。直線上にいると杖を振ってくる。
- つえふりわらべ(黄)
- 「場所替えの杖」を使ってくる。
- つえふりぼうず(青)
- 「ふきとばしの杖」を使ってくる。
- つえふりワルガキ(赤)
- 「かなしばりの杖」を使ってくる。
- ヒツジ神官系(N64、GB2)
- 神官の服を着た羊のモンスター。隣接しているとプレイヤーを一時弱体化させてくる。
- ヒツジ神官(青)
- 力を一時的に半分にする魔法を使う。
- ヤギ司祭(緑)
- 最大HPを一時的に半分にする魔法を使う。
- ガゼル教皇(赤)
- レベルを一時的に半分にする魔法を使う。やまびこの盾で跳ね返すと、ガゼル教皇はヤギ司祭になる。
- ヒャクメ系(GB2)
- 眼がたくさん付いてる宇宙人のようなモンスター。体全体を光らせ混乱攻撃を仕掛けてくる。
- ヒャクメ(青)
- 隣接すると混乱攻撃を仕掛ける。
- おおヒャクメ(赤)
- 射程距離2マスに入ると混乱攻撃を仕掛ける。
- ヒャクメまじん(灰)
- 同じ部屋に居るだけで混乱攻撃を仕掛ける。
- バットカンガルー系(N64、GB2、外伝)
- カンガルーの魔法使い。プレイヤーにではなく、モンスターに魔法を掛ける。
- このモンスター自体は部屋を移動せず、ウロウロ彷徨うだけである。
- バットカンガルー(黄)
- GB2と外伝では、モンスターを怒り状態にし、攻撃力を倍増させ特殊攻撃しか使わなくさせる「イカリの杖」を使う。
- N64では、モンスターを二倍速状態にする「倍速の杖」を使う。
- エビルカンガルー(赤)
- GB2と外伝では、上記の「倍速の杖」を使う。
- N64では、モンスターのHPを回復する「回復の杖」を使う。
- デビルカンガルー(灰)
- GB2では、モンスターに「イカリの杖」「倍速の杖」の両方を一度にかける。
- N64では、モンスターの姿を見えなくする「透明の杖」を使う。
- 外伝では、「オオイカリの杖」を使う。
- うしわか丸系(外伝)
- 鬼の顔の棍棒を持った日本人形のようなモンスター。
- 祈りを込め、一定ターン衰弱状態(HPが回復しなくなる)にしてくる。連続してかけられると徐々にHPが減少する。
- また、飛び道具と杖(一部を除く)を反射する能力を持つ。
- 名前の由来は牛若丸(九郎判官義経)。
- うしわか丸(緑色)
- 隣接していると祈りを込めてくる。
- クロウ丸(あさぎ色)
- 直線上にいると祈りを込めてくるが、効果および効果ターンに変化はない。また、飛び道具だけでなく杖による魔法も反射する。
- ヨシツネ丸(レモン色)
- 同じ部屋にいると祈りを込めてくる。クロウ丸と同じく、飛び道具だけでなく杖による魔法も反射する。
[編集] ドラゴン系
その名の通り、ドラゴンを斬る剣「ドラゴンキラー」または「龍神剣」で攻撃すると大ダメージを与えることができる。 また、「ドラゴンシールド」でドラゴンが吐く炎攻撃のダメージを半減することができる。。
- ドラゴン系(全作品登場、GB1はPC版のみ)
- その名のとおり、架空の生物ドラゴンのモンスター。炎を吐きつけてくる。炎のダメージはドラゴンシールド(またはそれを合成した盾)により軽減できる。
- ドラゴン(SFC、GB1、N64、外伝、DS:緑/GB2:黄)
- 一直線上にいると炎を吐いてくる。しかし、直接殴られたほうが痛かったりもする。
- スカイドラゴン(青)
- 同じ部屋にいると炎を吐いてくる。通路から矢で迎え撃ったほうがよい。大部屋モンスターハウスで遭遇するとかなり厄介。スカイドラゴンという名前だが、空は飛ばない。
- アークドラゴン(赤)
- 同じフロアにいると炎を吐いてくる。壁の向こうから貫通して飛んでくる。炎のダメージを軽減してもかなりつらい。
- アビスドラゴン(紫) ※DSのみ
- 炎の能力はアークドラゴンと同じだが、ダメージが60と格段に上がっている。
- とおせんりゅう系(SFC、GB1、GB2、外伝、DS)
- 龍の頭だけのモンスター。
- シレンが近寄ってきた後に地面に一度潜り、背中側に回り込んで出てきて他のモンスターと挟み撃ちにしようとする。
- とおせんりゅう(SFC、GB1、外伝、DS:緑/GB2:黄)
- ドラゴンヘッド(SFC、GB1、外伝、DS:紫/GB2:赤)
- スルードラゴン(黒)
- ふくりゅう(橙) ※DSのみ
- にらみヘビ系(GB1、GB2)
- 蛇のモンスターだがドラゴンのように胴体が大きい。レベルアップすると急激に強くなる。
- にらみヘビ(茶)
- ギョロつきヘビ(青)
- ガンたれヘビ(黒)
- シャーガ系(N64、外伝)
- 4本の腕を持つヘビ。剣を持って攻撃してくる。水がめの水をかけると攻撃力が低くなる。
- SFC版のナイフゲータ系とほぼ同じ能力を持つ。
- シャーガ(赤)
- 浅い階層に出現。見かけによらずあまり強くはない。見かけによらず、明るい性格。
- ナシャーガ(緑)
- 2回攻撃してくる。攻撃力は出現する階層にしてはあまり強くない。
- ラシャーガ(黄)
- 3回攻撃してくる。1回の攻撃力が高く、HPもかなり高い。
- ムーロン系(外伝)
- 珠を口に咥えた、とぐろを巻いている龍。
- 直線上に立っていると吹き飛ばし効果のある、射程無制限のビームを吐いてくる。
- 間にモンスターがいるとそのモンスターに当たり吹き飛ぶ。そのモンスターが倒れるとレベルアップする。
- また、浮遊属性でもある。
- ムーロン(緑)
- ビームのダメージは10。
- イェンロン(薄紫)
- ビームのダメージは20。
- シンロン(金)
- ビームのダメージは30。
- ボーンドラゴン系(N64、外伝)
- ドラゴンが骨になったモンスター。通常攻撃のみ。
- ゴースト系でもある。
- ボーンドラゴン(緑)
- スカルドラゴン(青)
- ガルムドラゴン(赤)
- 名前からしてガルムの骨の化物なのか、赤色のドラゴンの骨の化物なのか分からない。攻撃力はかなり高いが、通常攻撃しかしない。
- 水龍系(N64)
- 中華系ドラゴンのモンスター。何故中華系なのかは話しかけると分かる
- 水中にいるモンスターだが、普通に直接攻撃でダメージを与えられる。地上でも戦闘は出来るが動けなくなり、凍える息も接触しなければつかってこない
- 水龍()
- ダメージは15ポイントで、1ターンの間凍ってしまう。
- 海龍()
- ダメージは20ポイントで、1ターンの間凍ってしまう。
- 水神龍()
- ダメージは25ポイントで、1ターンの間凍ってしまう。
- とげドラゴン系(外伝)
- 甲羅にトゲが生えたドラゴンのモンスター。容姿はドラゴンより亀に近い。
- 通常形態と浮遊形態があり、一定のターンが経過すると形態が変わる。
- 浮遊形態になると攻撃力は減少するが、周囲8マスを一度に攻撃し、直接攻撃の一部を跳ね返す。
- 浮遊形態で攻撃した際、周りにいるモンスターを倒してしまうとレベルアップする。
- とげドラゴン()
- アースニードル()
- とげドラゴンに比べて浮遊形態でいるターンが長くなり、通常形態でいるターンが短くなっている。
- サンダーランス()
- 浮遊形態でいるターンがさらに長く、通常形態でいるターンがさらに短い。サンダーランスの箱は、対エーテルデビル系に役に立つ。
- テッポーウォー系(N64)
- タツノオトシゴのような姿のモンスター。水中から水を吹き出してくる。
- 水がなくなると何もできなくなる。
- テッポーウォー(緑色)
- 5ダメージを与えるうえに、巻物を濡らす。
- テッポウ竜(水色)
- 7ダメージを与えるうえに、おにぎりを腐らせる。
- キングオトシゴン(桃色)
- 10ダメージを与えるうえに、武器や盾を錆びさせる。
- ダギャン系(GB2)
- 二股に分かれた尻尾を持つ、サソリのようなモンスター。尻尾はそれぞれ喋るらしい。
- 特殊能力はないが、レベルアップすると急激に強くなる。
- ダギャン(黄)
- ダギャダギャン(青)
- ダギャギャギャン(灰)
- ヒーポフ系(DS)
- 小さなドラゴンのモンスター。隣接すると炎を吐いて攻撃してくるが、たまに失敗する。
- 浮遊属性でもある。
- ヒーポフ(緑)
- 10ダメージの炎を吐く。
- ホノオポフ(青)
- 20ダメージの炎を吐く。
- カエンポフ(黒)
- 30ダメージの炎を吐く。
- ゴオオポフ(橙)
- 40ダメージの炎を吐く。
[編集] ボウヤー、コドモ戦車、オヤジ戦車関係
ボウヤー、コドモ戦車、オヤジ戦車などは全作品に登場するが、作品ごとに系列が異なるため非常に複雑になっている。混乱を避けるために、能力と作品ごとの系統を分けて記入する。
- ボウヤー系(ノーマル系)
- 子供のアーチャー。直線上にいると矢を撃ってくる。
- 間にモンスターがいるとモンスターに当たってしまう。それでモンスターを倒してしまうとレベルアップしてしまい、所持アイテムによっては手がつけられなくなることも。
- 名前は「bow(=弓)」+「矢」と「坊や」から。
- ボウヤー(SFC、GB1、N64、外伝、DS:緑/GB2:黄)
- 木の矢を撃ってくる。
- クロスボウヤー(青) ※SFC、GB、GB2、DSのみ
- 鉄の矢を撃ってくる。
- コドモ戦車系(ノーマル系)
- ボウヤーが木製の戦車に乗ったような姿をしている。
- ボウヤー系と同じく矢を撃ってくるが、2倍速(GB2版では通常速度)でプレイヤーから距離を置いて矢を撃ってくる。ただし、1ターンで2回攻撃はしない。シレンの周囲8マスには近寄らない。
- 部屋で相手をすると厄介な存在。
- 基本的に通路では攻撃してこない。ただし作品によっては、通路でも追い詰められたときに攻撃してくる。
- コドモ戦車(SFC、GB1、N64、外伝、DS青/GB2:黄)
- 鉄の矢をプレイヤーから距離を置いて撃ってくる。
- ちびタンク(SFC、GB1、DS:緑/GB2:銀) ※SFC、GB1、GB2、DSのみ
- 銀の矢をプレイヤーから距離を置いて撃ってくる。
- 銀の矢はどこまでも貫通するため、攻撃を回避しても矢を回収することは出来ない。
- モンスターハウスで遭遇すると、直線上のモンスターを次々と倒し、一気にイッテツ戦車までレベルアップしてしまう可能性があるので注意。
- オヤジ戦車系(ノーマル系、作品によって爆弾系)
- ヒゲが生えたおじさんが戦車に乗っているような姿をしている。ボウヤー系、コドモ戦車系とは異なり、固定ダメージの大砲の弾を撃ってくる。
- 大砲の弾は、当たったマスだけではなく、その周囲1マスにまでダメージが及ぶ。ただし、自分自身が撃った弾の爆風でダメージを受けることはない(他のオヤジ戦車系が撃ったものからはダメージを受ける)。
- 直線上でなくても撃ってくることもあり、作品によっては大砲の弾で壁を壊すこともある。
- 爆発のダメージは地雷ナバリの盾(または、それを合成した盾)で半減できる。
- N64・外伝では、水をかけると特技を封印できる。
- オヤジ戦車(SFC、GB1、N64、外伝、DS:緑/GB2:黄)
- 鈍足で(N64及び外伝では通常速)、ダメージ20(GB1では10、GB2では30)の大砲の弾を撃ってくる。シレンがいなくても、適当に大砲の弾を発射して壁を壊す。
- ガンコ戦車(青) ※SFC、GB1、GB2、DSのみ
- 通常速で、ダメージ30(GB1では15)の大砲の弾を撃ってくる。
- イッテツ戦車(赤)
- 2倍速で、ダメージ40(GB1・N64・外伝では20、GB2では30)の大砲の弾を撃ってくる。コドモ戦車系とは異なり、1ターンに連続して攻撃してくる。
- 1ターンで非常に強烈なダメージを与えてくるため、地雷ナバリの盾(または、それを合成した盾)がなければ、まともに相手にしないほうが吉。
- ヘンクツ戦車(紫) ※DSのみ
- 2倍速で、ダメージ50の大砲の弾を撃ってくる。地雷ナバリの盾を装備していてもまともに相手にしない方がいい。
- 各作品ごとの系統
- SFC
- ボウヤー系(ノーマル系)
- ボウヤー
- クロスボウヤー
- コドモ戦車
- ちびタンク
- オヤジ戦車
- ガンコ戦車
- イッテツ戦車
- ボウヤー系(ノーマル系)
- N64
- ボウヤー系(ノーマル系、オヤジ戦車以降は爆弾系)
- ボウヤー
- コドモ戦車
- オヤジ戦車
- イッテツ戦車
- ボウヤー系(ノーマル系、オヤジ戦車以降は爆弾系)
- GB1
- ボウヤー系(ノーマル系)
- ボウヤー
- クロスボウヤー
- コドモ戦車系(ノーマル系)
- コドモ戦車
- ちびタンク
- おやじ戦車系(ノーマル系)
- おやじ戦車
- ガンコ戦車
- イッテツ戦車
- ボウヤー系(ノーマル系)
- GB2
- ボウヤー系(ノーマル系、オヤジ戦車以降は爆弾系)
- ボウヤー
- クロスボウヤー
- コドモ戦車
- ちびタンク
- オヤジ戦車
- ガンコ戦車
- イッテツ戦車
- ボウヤー系(ノーマル系、オヤジ戦車以降は爆弾系)
- 外伝
- ボウヤー系(ノーマル系、オヤジ戦車以降は爆弾系)
- ボウヤー
- コドモ戦車
- オヤジ戦車
- イッテツ戦車
- ボウヤー系(ノーマル系、オヤジ戦車以降は爆弾系)
- DS
- ボウヤー系(ノーマル系、オヤジ戦車以降は爆弾系)
- ボウヤー
- クロスボウヤー
- コドモ戦車
- ちびタンク
- オヤジ戦車
- ガンコ戦車
- イッテツ戦車
- ヘンクツ戦車
- ボウヤー系(ノーマル系、オヤジ戦車以降は爆弾系)
[編集] ボス系
各作品のボスにあたるキャラクター。一度倒すと出現しなくなる敵が多い。また、特別な敵であるために、一部の状態異常が効かないものが存在する。
- 魔蝕虫(SFC、DS)
- 黄金都市の地下から出てきた謎の虫。粘性のある糸を吐き、それによって黄金のコンドルを捕らえていた。テーブルマウンテン最深層の滝壺の洞窟にいるボスで、倒せば晴れて本編クリアとなる。
- ゲーム中では一切特殊攻撃をしないが、非常に攻撃力が高い。
- DSで魔蝕ソルジャーと魔蝕クイーンが追加されているところから、モデルは蟻だと思われる。
- 魔蝕ソルジャー(DS)
- 魔蝕虫の道の道中で出る大部屋モンスターハウスに必ず1匹いる魔蝕虫。倒すと必ず「背中の壺」を落とす。
- 魔蝕クイーン(DS)
- 魔蝕虫の道の最深部にいる魔蝕虫の親玉。倒すと「剛剣マンジカブラ」を落とすことがある。
- オロチ(GB1)
- 炎を吐いて攻撃してくる。ドラゴン系に属するため、装備で対策が可能。
- ボスなのだが、なぜか月影村出口にも出てくる。
- ザガン(GB2)
- 領主の腹心。
- 全身が炎に包まれているため、火炎入道と同様に投げつけたアイテムや炎は効果がない。
- 八魔天
- 幽幻魔天ネムリー(外伝)
- ドラスの試練の最深部に出現。
- 骨心魔天クーフク(外伝)
- ブフーの試練の最深部に出現。
- 猿奇魔天サンジュ(外伝)
- ギトーの試練の最深部に出現。
- 銀猫魔天ティナ(外伝)
- カカ・ルーの試練の最深部に出現。
- 鳥飛魔天アクィラ(外伝)
- クロンの試練の最深部に出現。
- 冥炎魔天ラグーン(外伝)
- リーバの試練の最深部に出現。
- 幽幻魔天ネムリー(外伝)
- 黒雷仙女(外伝)
- キグニ王(DS)
- キグニ族の王。儀式の洞窟の最深部に出現。
- キグニ王との戦いでは、一緒に出るキグニ族が近くのモンスターに無差別攻撃せず、きちんとシレンに向かって来る。ただし、キグニ王を先に倒すと無差別に攻撃するようになる。