食物繊維
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
食物繊維(しょくもつせんい)は、人の消化酵素によって消化されない食物に含まれている難消化性成分の総称。その多くは植物性、藻類性、菌類性食物の細胞壁を構成する成分で、化学的には多糖類であることが多い。
ヒトの消化管は自力ではデンプンやグリコーゲン以外の多くの多糖類を消化できないが、大腸において様々な細菌によって嫌気発酵し、一部が酪酸やプロピオン酸のような短鎖脂肪酸に変換されてエネルギー源として吸収される。大腸の機能は食物繊維の存在を前提としたものであり、これの不足は大腸の機能不全につながることになる。
昔は『食べ物のカス』と呼ばれ、役に立たないものと認識されていたが、腸管内の残留物の排出に役立ち、近年、肥満等の各種成人病(生活習慣病)の防止やダイエットに役立つとされ機能の研究が進んでいる。
食物繊維が世に大きく知られるようになったのは、トロウェルとバーキットによってである。二人が「食物繊維を多く摂る国では、大腸の病が少ない」という説を流布したためである。
[編集] 効果
熟した果物などに含まれている水溶性食物繊維(SDF)は、食後の血糖値の急激な上昇を防いだり、コレステロールの吸収を抑制したりする。
野菜や穀類、豆類等に含まれている不溶性食物繊維(IDF)は、大腸の働きを促す。また、がんの予防効果を期待する意見もある。
リードとティムスによる「トンネルの向こうに光は見えるか」という論文では「食物繊維によって重症の便秘が軽減する事は少ない」と著されている。
なお、肉食が多いほど、また食物繊維の摂取が不足するほど、大腸癌のリスクが増加するとされる。ただし、必要十分な量を摂ればよく、サプリメント等で大量に摂ったからと言ってもリスクがさらに減少すると言うことはない。 また近年の研究では、食物繊維の摂取量と大腸癌発生リスクとの間には特に相関関係はないという意見も有力である。
肥満防止 前述のように、食物繊維にはSDF(水溶性食物繊維)とIDF(不溶性食物繊維)の二種類がある。SDFは胃で膨潤することで食塊を大きくし、粘性を上げ、胃内の滞留時間を延ばし満腹感を与え、IDFは食物の咀嚼回数を増加させ唾液や胃液の分泌を促し食塊を大きくすることで効果を現す。
コレステロール上昇抑止 SDFが効果的、SDFは食物コレステロールの吸収抑制、コレステロールの異化・代謝・排泄の促進、胆汁酸の回腸からの再吸収阻害による代謝・排泄の促進などがされる。
血糖値上昇抑制 SDFは体内で高い粘性を有するため、十二指腸や空腸の内容物の拡散速度と移動速度を遅くし、グルコースの吸収を緩慢にして血糖値の上昇を抑える。 大腸ガンの発生抑制 IDFは結腸や直腸で便容積を増大させ、排便を促進する。そして発ガン性物質の腸内での濃度を下げ、発ガン性物質が腸管と接触する時間を短くする。SDFは腸内発酵して短鎖脂肪酸や乳酸を生成する。発酵は腸内のpHを低く保ち腸内環境を改善し、腸内細菌による二時胆汁酸、アミノ酸などの発ガン性物質の産生を抑える。
[編集] 食物繊維を多く含む代表的な食品
カテゴリ: 自然科学関連のスタブ項目 | 食文化関連のスタブ項目 | 栄養学