1950年の政治
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
|||||||||
|
1950年の政治では、1950年(昭和25年)の政治分野に関する出来事について記述する。
目次 |
[編集] できごと
[編集] 1月
- 1月1日 - ダグラス・マッカーサー元帥、年頭の書簡で「自衛権」を強調。
- 1月16日 - イギリスが中華人民共和国を承認する。このため台湾の国民党政府は、イギリスと断交する。
- 1月16日 - インドで憲法が施行される(インドの共和国記念日)。
- 1月18日 - 中華人民共和国がベトナム民主共和国を承認する。
- 1月31日 - ソ連がベトナム民主共和国を承認する。
[編集] 2月
[編集] 3月
[編集] 4月
[編集] 5月
[編集] 6月
- 6月1日 - 電波三法施行。
- 6月4日 - 第2回参議院議員通常選挙。
- 6月6日 - マッカーサー、日本共産党中央委員の追放を指令(レッド・パージの開始)。
- 6月17日 - アメリカ国務省顧問ジョン・フォスター・ダレスが対日講和条約の準備のため来日。
- 6月25日 - 朝鮮戦争勃発。
- 6月27日 - 朝鮮戦争:国連安保理で北朝鮮弾劾決議案が可決される。
- 6月28日
- 朝鮮戦争:ソウルが陥落、北朝鮮の占領下に置かれる。
- 内閣改造。第3次吉田内閣第1次改造内閣成立。
[編集] 7月
- 7月8日 - マッカーサー、警察予備隊の創設を指令。
- 7月11日
- 日本労働組合総評議会(総評)結成大会開催。
- パキスタンがIMF(国際通貨基金)に加盟する。
- 7月15日 - 最高検察庁、日本共産党幹部で追放指定された徳田球一らに逮捕状。
[編集] 8月
- 8月10日 - 警察予備隊設置令公布施行。警察予備隊発足。
[編集] 9月
[編集] 10月
[編集] 11月
[編集] 12月
カテゴリ: 政治関連のスタブ項目 | 1950年 | 各年の政治