ThinkPad 220
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ThinkPad220(シンクパッド - )は、1993年にIBMから発売されたノートパソコン、ThinkPadの1シリーズである。 当時としては画期的な小型サイズで、サブノートというジャンルの草分けとなった。
目次 |
[編集] 概要
ThinkPad220は、ノート型のパーソナルコンピュータのひとつで、CPUはintel386SL 16MHz、モノクロの640X480ドット液晶ディスプレイに80Mバイトのハードディスクドライブを標準装備していた。これは、この時代においても標準を下回るスペックであったが、A5ファイルサイズ、重さ1kgは、当時の一般的なノートパソコンの半分に近かった。また、フロッピーディスクドライブは外づけであったが標準装備しており、さらにRS-232Cポート、プリンタ(パラレル)ポート、外部マウス/キーボードコネクタを標準サイズで持っていた。メモりは標準で2Mバイト、6Mバイトまで増設可能だった。保証のない8Mバイトメモリによる増設も報告されている。
キーボードもコンパクトサイズながらIBM標準配列で、左上にトラックボールを装備していた。本体は全体がつや消しの黒の中で、このトラックボールだけが赤いのがチャームポイントになってもいた。ちなみにクリックボタンはキーボードの右上についており、これは本体を両手で持ち上げて操作することを想定した配置である。
このほかにPCMCIAカードスロットが一基装備(タイプI、タイプII)されていたが、これはカードを裏返しにして挿すというやや特殊なものであった。ただし、当時はこの規格そのものが不安定な部分があり、あまり使い勝手はよくなかった。
また、電池は単3型を6本入れられるようになっており、カタログ上は8時間持つとされているものの、実際にはその半分以下であった。なお、CPUのスペックが低いのは省電力対策のためであった由である。
製品にはこの他に活用法がビデオテープで付属していた。これも当時としては珍しいことであった。
[編集] ソフトウェア
本体に付属したソフトウェアは「IBM DOS バージョン5.0/V」と「Note Menu」で、起動すれば自動的にノートメニューが立ち上がるようになっていた。これには簡単なPIMや設定、それにその他のソフトを登録して起動する機能があった。
当時はWindows3.1が普及し始めた時期で、凝ったユーザーは220にこれをインストールしていた。なんとか使える程度には動いていたらしい。上記の10Mバイトへのメモリ増設によりWindows95が実用にならない遅さでインストール可能。
[編集] モバイルコンピューティングとの関連
パソコンはダイナブックという構想があったように、元来から持ち歩くことを前提として考えられていた面がある。しかし、そのためのラップトップ及びノートパソコンはとても持ち歩けるようなものではなく、時にはラップクラッシャーなどと呼ばれたものである。電子手帳などの類似的な商品はあったものの、それらはそれぞれに独自の規格によるものであった。そうした中で、いつでもどこでもコンピュータを触りたい、触れるようにしたいという欲求がこの製品を作り上げたと見ることができる。
日本IBMでは、PS/55noteで日本参入した直後から、この製品につながる企画が始まったらしい。あるべきノートパソコンの姿として、さらに小さいものが必要だと考え、その具体的な姿として、VHSビデオテープサイズを想定し、最初に作られたのが重量500gを切るものであった。この試作品はモノリスの名で伝説的に伝えられている。しかし、社内での判断はこれはほとんどの人には使えないと言うことで、一回り大きくして作られたのが220となった。
当初は5550台限定のモニター販売というものであったが、すぐに売り切れたことから増産され、最終的には2万台程度が売れたものと言われている。製品そのものとしては大当たりというのは難しいが、この後、各社からこれに近いサイズの製品が出され、サブノートというジャンルが確定した。また、モービルコンピューティング(当時はこう呼ぶ方が多かった)の流れを大きく促す原動力ともなった。
[編集] 影響
220発売後のユーザーからの評価は大きく二つに分かれた。一つはこれでもまだ大きいという意見で、これはモノリスを作ったようなタイプのユーザー、コンピュータが大好きでいつでもいじっていたいマニア的な声であった。他方で、もう少し大きくていいから、もう少し使いやすいものを、具体的にはカラー液晶で、もう少し早いCPUで、ハードディスク容量も十分にあって、Windowsがちゃんと動くものを、というような意見である。
結果は後者の方がずっと多かった。これは、大ざっぱに言えば、いつでも会社や家での仕事がそのまま続けられるように、というもので、要は、「マニアの玩具」としてよりも、「ビジネスツール」としての期待が大きかったのである。後にこの流れが『モバイル」という言葉で代表されるようになる。
この声によって、流れはほぼ決まったと言ってよい。日本IBMの次の製品ThinkPad 230Csは一回り大きく重くなって、カラー液晶搭載であった。また、他社の製品もそれに習い、サブノートというジャンルはおおよそ重量にして1-2kgと言われるようになった。ジャンル開拓者が一番小さい、ということになったのである。上記のより小さなものを、という声は閉塞され、一部はHP100LXなどへ向かった。しかし、日本IBMもこの方向をあきらめた訳ではなく、後にモノリスのコンセプトはPalm Top PC 110として製品化される。ちなみに、230Cs発売時に日本IBMは「アンケート結果から、とりあえず『大きい方』から出す。『小さい方』を捨てた訳ではない」とのコメントが出されたという。
[編集] ユーザーの活躍
この製品は、ユーザーの勝手連的な活動が派手に見られた製品としても最初のものである。容量の小さいハードディスクを如何に使うか(または換装)、あるいは稼働時間の短い電池をどう使えば長持ちするか、どの電池が長持ちするか、CPUのクロックアップと言ったような活用ノウハウがあちこちで追求され、その情報の交流が行われた。その成果は書籍という形で具体化された。次のような本が出ている。
- IBM ThinPad 220 徹底活用ブック:ビットマップファミリー著 ビーエヌエヌ社 (1993)
- ThinPad 220:220研究会著:エーアイ出版 (1994)
特定のパソコン商品に対して、その製造元との関連以外からこのような書籍が出たのもこれが最初と思われる。前者は後に類似題の書籍が他機に対しても出るようになり、略して徹活本などと言われるものの走りである。内容は基本的な機器の説明や使用法解説に始まり、具体的な使い方例にはいるが、かなり濃い内容であった。
前者では電池をどう使うかにポイントがあり、どのメーカーの電池が持ちがよいかをテスト(デンチマークテスト)し、さらには単1型電池で外部電池ボックスを試作したり太陽電池で動かそうとしたりと様々なアプローチが詰め込まれていた。後者ではソフトの使い方に重点があり、Windws3.1をどうやって削ってハードディスクに詰め込むかが具体的に解説されていたりした。ワープロの松の試供版などが付録されていたのも目を引く。このような動きもそれ以降のパソコンに引き継がれるものとなった。
ThinkPad | |
現行シリーズ: | ThinkPad G | ThinkPad R | ThinkPad T | ThinkPad X | ThinkPad Z |
過去のアルファベット+2桁シリーズ: | ThinkPad A | ThinkPad s |
3桁シリーズ: | ThinkPad 220 | ThinkPad 235 | ThinkPad 240 | ThinkPad 560 | ThinkPad 600 |
ThinkPad i Series: | |
関連項目: | IBM | レノボ | ThinkCentre | Aptiva | Netvista | トラックポイント | ThinkLight |