きりたんぽ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
きりたんぽは、秋田県の郷土料理。杉の棒につぶした粳米のご飯を竹輪のように巻き付けて焼き、棒から外して、食べやすく切った物をいう。鶏がらのだし汁に入れて煮込んだり、味噌を付けて焼いて食べたりする。秋田県内では、冬場に学校給食のメニューとなる。
目次 |
[編集] 主な種類と概要
- たんぽ
- 切る前の段階でのきりたんぽのことをさし、ほとんどの人がこれを「きりたんぽ」と思い込むが、切っていないので「たんぽ」という。「たんぽ」とは本来、稽古用の槍につける綿を丸めて布で包んだものを指し、杉の棒にご飯を巻き付けたところがたんぽをつけた槍(たんぽ槍)に似ていることからその名が付いた。
- みそつけたんぽ
- 焼いたたんぽに味噌を塗って食べるもの。みそたんぽとも呼ばれる。
- きりたんぽ鍋
- 醤油で味付けをした比内地鶏のだし汁をベースに、地元の旬の野菜、鶏肉を煮込み、最後に焼いたきりたんぽをいれる。比内鶏のものを用いていたが、これが天然記念物に指定されたため食用にできなくなり、比内鶏を原種として比内地鶏が品種として開発された経緯がある。
[編集] 起源
秋田県北部(現在の北秋田市、大館市、鹿角市周辺)に住むマタギの料理が起源とされる。マタギが山から帰った際、残した飯を潰して棒につけ焼き、獲物のヤマドリや山菜、キノコとともに煮たり、味噌をつけて食べたりしたとされている。 比内地鶏が有名になったことをきっかけに、比内地鶏の原産地である、比内地区など大館市の郷土料理としても広く親しまれている。
[編集] 関連項目
[編集] リンク
- あきたファンどっとコム (秋田の郷土料理レシピに掲載されている)