比内町
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
比内町(ひないまち)は、かつて秋田県北秋田郡におかれていた町。
2005年6月20日に同じ北秋田郡に所属する田代町と共に、隣接する大館市に編入され消滅した。現在は大館市比内町。
目次 |
[編集] 町のシンボル
- 町の花はカタクリ、1985年(昭和60)制定。
- 町の鳥は比内鶏、1985年(昭和60)制定。
- 町の木はベニヤマザクラ、1967年(昭和42)制定。
- 町のマスコットは「まねき鶏」のコッコちゃん([1]でみることができる)。
[編集] 地理
町の南東部は高い山々があり、北西部は平地が広がる。町を貫くように犀川が流れる
- 山:達子森、龍ヶ森、小倉山、早稲山
- 河川:犀川、長部沢川、大谷川
- 湖沼:
[編集] 産業
稲作が盛んだが、ホップやとんぶりの生産も行われている。また、かつて大谷、大葛、立又、大巻、大沢、藤原など多数の鉱山があり、金や銅、石炭が採れた。
もっとも有名なのは日本三大地鶏の一つ比内地鶏である。これは国指定天然記念物比内鶏を食用に改良したものである(天然記念物とはいえ比内鶏に食用としての規制はないが、稀少種であるため比内地鶏が開発された)。特産品として全国に流通しているが、町発行の証書を掲示していない焼鳥屋、食堂のものはニセ物である可能性がある。
[編集] 隣接している自治体
[編集] 歴史
町内には縄文時代のものと思われる遺跡があり歴史はかなり古いと思われる。この地域が初めて文献に登場するのは9世紀である。
町名の語源はアイヌ語の「ピルナイ」(良き沢)からきているといわれている。元々は大館周辺も含む陸奥国比内郡(のち出羽国秋田郡)という広域地名であった。
- 1868年(慶応4年) - 戊辰戦争で盛岡藩と秋田藩の激戦が繰り広げられ、扇田の街は延焼する。扇田神明社境内での白兵戦は「神明社畷(なわて)の戦い」とよばれる。秋田藩の手伝いをしていた山城みよが流れ弾に当たって死亡、靖国神社合祀の女性第一号となる。
- 1955年(昭和30年) - 扇田町、東館村、西館村、大葛村が合併、比内町となる。
- 2005年(平成17年)6月20日 - 田代町と共に大館市へ編入される。
[編集] 交通
[編集] 鉄道
[編集] 道路
[編集] 学校
[編集] 小学校
- 比内町立扇田小学校(現・大館市立。以下同じ)
- 比内町立八木橋小学校
- 比内町立西館小学校
- 比内町立東館小学校
- 比内町立三岳小学校
[編集] 中学校
- 比内町立比内中学校(現・大館市立)
[編集] 施設
- 比内町立扇田病院(現・大館市立)
- 道の駅ひない
[編集] 史跡・名勝
- 扇田神明社
- 寿仙寺 - 山城みよの墓所
- 長岡城
- 独鈷城
- 笹館城
[編集] 祭礼
- 扇田盆踊り
- 比内鶏の市
[編集] 出身有名人
[編集] 参考文献
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
- 比内町ホームページ (比内町役場・現在リンク切れ)
カテゴリ: 秋田県の市町村 (廃止) | 大館市