なまはげ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
なまはげは、大晦日に秋田県の男鹿市と三種町の一部の各家々で行われる伝統的な民俗行事。本来は小正月の行事であった。
目次 |
[編集] 概要
冬に囲炉裏にあたっていると手足に「ナモミ」という火傷ができる。それを剥いで怠け者を懲らしめ、災いをはらい祝福を与える「ナモミはぎ」から「なまはげ」と呼ばれるようになった。
鬼の面、ケラミノ、ハバキを身に付け、大きな出刃包丁(あるいは鉈)を持ったなまはげが家々を訪れ、「泣ぐコはいねがー」という荒々しい声を発しながら怠け者、子供や初嫁を探して暴れる。主人はなまはげをなだめながら丁重にもてなす。
大晦日のほかに「なまはげ柴灯(せど)まつり」が2月にあり、これは主に観光用として親しまれている。こちらは、なまはげの着ているケラから落ちた藁を頭などに巻きつけると無病息災の御利益があるいわれている。
似たような行事は、秋田県能代市のナゴメハギ、山形県遊佐町のアマハゲ、岩手県大船渡市三陸町のスネカなど、主に東北地方の沿岸部各地に存在する。異形の神が脅して教訓を与える祭としては、鹿児島県の甑島列島にもトシドンという類似の行事があり、トカラ列島の悪石島にはボゼ神の祭があることから、これらとなまはげを関連付ける意見もある。一方で、なまはげのモデルは、漂流してきたものの、異形で異なる言葉から住民と交われず、人里離れた場所にひっそりと住み着いた外国人(白人)ではないかとの言う説もある。
[編集] なまはげに関するキャラクター
- なまはげをモチーフにした、秋田県出身のキャラクター。 考案者はにかほ市在住の元プロレスラー。テーマ曲は水木一郎が歌っている。乗り物は二条狩りのコンバインやハタハタ型のオートバイなど。
- 秋田県を守る、正義の味方。イベントでは、秋田県内を問わず各地に出向いているようである。
- 男鹿半島怪獣 ナマハーゲン
- 『桃太郎電鉄15 五大ボンビー登場!の巻』に初登場したなまはげの名産怪獣。プレイヤーの身包みをはがそうとしてくる。
- なまはげ
- ナミー・ハギー
- 2001年に開催された、秋田ワールドゲームズ2001での大会マスコット。終了後は、秋田信用金庫に譲渡されて、同信金のマスコットとして配布物に使われている。
- なまはげ
- 水曜どうでしょうの中で大泉洋がなまはげの面をかぶってオープニングに登場したことがある。また、同番組の企画「原付東日本縦断ラリー」と「原付西日本制覇」では、原付に乗る大泉がなまはげの面を背中にしょっていた。(走っている原付を後続の自動車から撮影するため、常に背中ばかりが映り地味だと言うことで始めたことのようである)
- なまはげベビーシッター
- 電気グルーヴのメンバーであるピエール瀧がプロデュースしたPSP向けタイトル「バイトヘル2000」に収録されているミニゲーム。何故かベビーシッターとなったなまはげが、「レッツなまはげ!」の号令の後に疳の虫にさされた子供をあやす内容。桶で疳の虫を退治しつつ、「泣ぐコはいねがー」と叫んで子供を泣きやませる。時々出現するきりたんぽを取ることで必殺技「いねがボム」が使える。
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 日本文化関連のスタブ項目 | 秋田県の祭り | 鬼 | 重要無形民俗文化財