新郷村
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
新郷村(しんごうむら)は、十和田湖の東側に位置し、西は秋田県との境に位置する村である。十和田湖外輪山の一つである戸来岳(大駒ヶ岳、三ッ岳)を望む緑豊かな高原の村である。
キリストの墓伝説等ユダヤにまつわると言われる伝承、遺跡も多く神秘の村としても有名である。
目次 |
[編集] 地理
青森県の南部、十和田湖の東側に位置する。秋田県との境を接する。
- 山: 大駒ヶ岳(1144 m)、三ッ岳(1159 m)
- 河川: 三川目川、五戸川、浅水川
[編集] 歴史
南部氏の軍馬育成地として古くより放牧地として利用されてきた。また、明治時代に入ると酪農が盛んとなり、青森県内の本格的な酪農発祥地となる。
- 1889年(明治22年) 町村制施行により戸来村成立、西越村は手倉橋村と合併し野沢村となる。
- 1955年(昭和30年) 戸来村、野沢村西越地区の合併により新郷村となる。
- 1956年(昭和31年) 五戸町より一部地域を編入する。
[編集] 行政
- 村長:須藤良美(ストウヨシミ)
- 村議会:議員定数14名(共産党1名、無所属13名)
[編集] 経済
酪農と畑作を合わせた複合農業を基幹とする。特にキクの産地としても有名である。
[編集] 産業
[編集] 特産品
- 観賞用花き、清酒「キリストの墓」、新郷黒飴、長いも、にんにく、紅葉みそ、アマランサス煎餅、新郷漬物、しいたけ、山菜、飲むヨーグルト、アイスクリーム、あらびきポークウィンナー 等
[編集] 地域
[編集] 所轄警察署
- 五戸警察署戸来駐在所
[編集] 所轄消防署
- 八戸地域広域市町村圏事務組合五戸消防署西分遣署
[編集] 所轄郵便局
- 新郷郵便局
- 西越郵便局
[編集] 教育
[編集] 中学校
- 新郷村立新郷中学校
- 新郷村立野沢中学校
[編集] 小学校
- 新郷村立戸来小学校
- 新郷村立西越小学校
- 新郷村立川代小学校
[編集] 金融機関
- 青森県信用組合三戸支店戸来出張所
[編集] 交通
[編集] 路線バス
[編集] 道路
- 一般国道:国道454号
- 県道
[編集] 名所・旧跡・観光スポット
- ゴルゴタにて磔にされたキリストは実はキリストの弟・イスキリで、本物のキリストは密かに日本に渡り天寿を全うして亡くなったという伝説が伝えられている。
- 大石神ピラミッド
- 日本最古のピラミッドといわれている。一説には古代の祭祀遺跡と見られている。太陽石、星座石、方位石、鏡石で構成される。
- 三嶽神社
- 野沢温泉 鷲の湯
- 野沢温泉 新郷温泉館
- 間木ノ平グリーンパーク
- 観光レクレーション施設。キャンプ場、テニスコート、ゴーカート、乗馬、乳搾り等が楽しめる。
- キリストの里伝承館
[編集] 村の木
とち 希望と躍進を象徴している
[編集] 村の花
みずばしょう 平和と生命、融和を表している
[編集] 祭事・催事
- キリスト祭
- 6月第1日曜日
[編集] 伝説・習俗
- この地域の地名「戸来」は「ヘブライ」が訛ったものといわれる。
- 村の旧家沢口家の家紋はユダヤの紋章と似ている。
- 生まれた子供を初めて屋外に出す時、額に墨で十字を書く。
- 足が痺れた時は人差し指に唾を付けて額に十字を三回書く。
- 父親を「アヤ」、母親を「アパ」と呼ぶ。これは「アダム」と「イブ」が訛ったものといわれる。
- キリスト祭で行われる盆踊りナニャドヤラの謎の文句「ナキャドヤラー、ナニャドナサレノ、ナニャドヤラー・・・」は古代ヘブライ語で「汝の聖名を褒め称えん、汝に毛人を掃蕩して、汝の聖名を褒め称えん」という意味。