にくてん
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
神戸地域ではお好み焼きと呼ばれる以前、大正末期から昭和初期の頃から「にくてん」と呼ばれていて、現在の新長田、大正筋商店街付近には「にくてん街」と称するエリアがあった。
[編集] 作り方
作り方などは、今現在の広島風お好み焼きと、よく似ており、大阪風のように生地と具を混ぜて焼くのではなく、生地を引いた上に具をのせて焼いたりしている。
播磨地域では少し趣きが違い、すじこん(牛肉・牛スジ肉と、こんにゃくを煮たもの)や、角切りに茹でたジャガイモなども入っている。元々は、お店に置いていた関東煮の具をお客さんの注文時に刻んで、お好み焼きに入れて焼いてくれたのが始まりである。
[編集] 名称の由来
「にくてん」とネーミングされた経緯については
- 「肉」と「天」カスのお好み焼き
- 「肉」の入った、お好み焼きをひっくり返すので「転」
- 「肉」の天ぷらのように、油を多く引いて焼くので
などと様々な諸説があり、現在のところは定かではない。
[編集] 関連項目
カテゴリ: 日本の粉物料理 | 近畿地方の食文化 | 食文化関連のスタブ項目