アケビ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
?アケビ | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類 | ||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||
Akebia quinata. | ||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||
アケビ |
アケビ(木通・通草)は、アケビ科の蔓性落葉低木の一種(学名:Akebia quinata)。あるいはアケビ属( Akebia )に属する植物の総称。
目次 |
[編集] 形態
茎はつるになって他物に巻き付き、古くなると木質化する。葉は5つの楕円形の小葉が掌状につく複葉で、互生する。花は春に咲き、雌雄同株であるが雌雄異花で淡紫色。花被は3枚で雄花の中央部には6本の雄しべがミカンの房状に、雌花の中央部にはバナナの果実のような6~9本の雌しべが放射状につく。雌雄異花で蜜も出さないので受粉生態にはよくわからない点が多いが、雌花が雄花に擬態して、雄花の花粉を目当てに飛来する小型のハナバチ類を騙して受粉を成功させているのではとする仮説がある。 受粉に成功した個々の雌しべは成長して果実となり、10cm前後まで成長。秋に熟して淡紫色に色づく。成熟した果実の果皮は心皮の合着線で裂開し、甘い胎座と、そこに埋もれた多数の黒い種子を裸出する。この胎座の部分は様々な鳥類や哺乳類に食べられて種子散布に寄与する。
[編集] 利用
上述のように、種子を包む胎座が甘みを持つので、昔から山遊びする子供の絶好のおやつとなって親しまれてきた。果皮の部分はほろ苦いので子供が野山で食べることはないが、内部にひき肉を詰めて油で揚げたり、刻んで味噌炒めにするなど山菜としての調理を施すことで、通好みの山菜料理として親しまれている。果実として栽培する地域もある。また、東北地方などでは新芽をやはり山菜として利用している。
その他、成熟した蔓はかごを編むなどして工芸品の素材として利用される。
[編集] 生薬
アケビまたはミツバアケビのつる性の茎は、木通(もくつう)という生薬である(日本薬局方に記載の定義による)。木通は、利尿作用、抗炎症作用などがあり、竜胆瀉肝湯(りゅうたんしゃかんとう)、当帰四逆加呉茱萸生姜湯(とうきしぎゃくかごしゅゆしょうきょうとう)などの漢方方剤に使われる。
また、木通とまぎらわしいものに関木通(かんもくつう)というものがある。これはアケビ類とは別の植物であり、腎臓障害を起こすおそれのある成分が含まれている。名前が似ている上、中国などでは関木通を「木通」としていることもあるので十分な注意が必要である。「木通」を利用する場合は日本薬局方のものが無難である。
[編集] 分類
近縁種として、日本国内では同じアケビ属の葉が三枚のミツバアケビ(学名A. trifoliata)が、往々にしてアケビと混じって生育している。まれにアケビとミツバアケビの雑種とみられるゴヨウアケビ(学名A. x pentaphylla)があり、その形態は両種のほぼ中間を示す。
ただし、園芸植物商がアケビに対して「ゴヨウアケビ」の名を付けて販売している場合があり、混乱が生じることがある。
また、日本にはアケビ属以外のアケビ科植物として、常緑のムベが知られている。
[編集] アケビにつく昆虫
アケビを食樹として利用する昆虫で最も有名なものは、ヤガ科の大型のガであるアケビコノハであろう。幼虫がアケビ類の葉を食べて育つが、静止時や外敵の刺激を受けたときに、背を丸めて胸部の眼状紋を誇示する独特の防御姿勢をとることが知られている。成虫は口吻が硬化しており、ブドウやナシなどの果実にこれを突き刺して果汁を吸う、重大な果樹園害虫である。
他にアケビにつく昆虫で目立つのはカメムシ目ヨコバイ亜目キジラミ科の小型昆虫であるベニキジラミである。幼虫がアケビの展開前の若い葉に寄生すると、小葉が二つ折りのまま展開できずに肥厚して虫えいとなる。幼虫はこの中で吸汁して育ち、羽化して成虫になると外に出て自由生活を送る。成虫は体長2mmほどでセミを小さくしたような姿。非常に鮮やかな紅色で、アケビの植物体上にいると、よく目立つ。