アドミラル・ヒッパー (重巡洋艦)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
艦歴 | |
---|---|
起工: | 1935年7月6日 |
進水: | 1937年2月6日 |
就役: | 1939年4月29日 |
退役: | |
その後: | |
性能諸元 | |
排水量: | 基準:14,050トン |
全長: | 202.8m |
全幅: | 21.3m |
吃水: | |
機関: | |
最大速: | 32.6ノット |
航続距離: | |
乗員: | |
兵装: | 60口径20.3cm連装砲4基 10.5cm高角砲連装6基 魚雷発射管3連装4基 |
アドミラル・ヒッパー (Admiral Hipper) は第二次世界大戦時のドイツ海軍のアドミラル・ヒッパー級重巡洋艦。名前はフランツ・フォン・ヒッパーにちなむ。
[編集] 艦歴
ハンブルクのブローム・ウント・フォス造船所で1935年7月6日起工。1937年2月6日に進水。1939年4月29日に就役した。
アドミラル・ヒッパーはノルウェー侵攻に参加。1940年4月8日トロンヘイムの北西でイギリスの旧式駆逐艦グロウォームと交戦した(トロンヘイム沖海戦)。グロウォームは撃沈されたが、沈む前にアドミラル・ヒッパーに体当たりをして損傷させた。4月9日、トロンヘイム港に入り兵員を上陸させトロンヘイムを占領した。
損傷を修理後、6月にはシャルンホルスト、グナイゼナウなどと共にユーノー作戦に参加した。10月機関の修理が必要となりキールに戻った。それにもかかわらず大西洋への進出は機関の故障と火災のため2度断念された。修理はキールとハンブルクで行われ、そのために活動できるようになるのは12月になった。
1940年11月30日にキールを出撃し大西洋に進出したアドミラル・ヒッパーは12月25日に兵員輸送中のWS5A船団を発見、攻撃した。船団には重巡洋艦ベリック、軽巡洋艦ボナヴェンチャー、ダニーディンに護衛されており、アドミラル・ヒッパーはベリックと交戦して修理に6ヶ月を要する損害を与え、船団の船2隻を損傷させたが、機関の問題と燃料不足のためブレストへの帰還を余儀なくされた。12月27日、ブレストへ向かう途中のアドミラル・ヒッパーは貨物船ジュムナ(Jumna、6,078トン)を沈め、同日ブレストに入港した。
1941年2月1日ブレストを出港。2月12日シエラ・レオネからイギリスへ向かっていた護衛のないSLS-64船団をアゾレス諸島東方で攻撃、19隻の内7隻を沈めた。2月14日ブレストに帰投した。
アドミラル・ヒッパーはデンマーク海峡経由で3月28日キールに戻った。
1942年3月からノルウェーで行動。12月JW-51B船団攻撃(虹作戦)に出撃、31日戦闘により損傷した。ヴィルヘルムスハーフェンに戻り、そこで解役されゴーテンハーフェンに移動。
1945年5月3日キールのドック内で空襲により損傷、着底。