Wikipedia:ウィキプロジェクト 船
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ウィキプロジェクト 船は艦船関連の記事で、どのようにデータを整理するか、についての提案や議論を行うためのウィキプロジェクトです。お気軽にご参加ください。
以下の内容は単なる提案であり、記事を執筆する際に迷わず作業を進めるよう手助けするためのものです。それらの提案に従う義務があるなどと感じるべきではありません。けれども、何を書いていいか、どこから手をつけていいかわからない、といった状態の方には、以下のガイドラインは助けになるでしょう。
目次 |
[編集] プロジェクト名
ウィキプロジェクト 船
[編集] 範囲
このウィキプロジェクト 船で扱うのは以下のとおりです。
[編集] 親プロジェクト
現在はありませんが、Wikipedia:ウィキプロジェクト 輸送ができるかもしれません。
[編集] 子プロジェクト
現在はありません。
[編集] 類似のプロジェクト
[編集] 参加者
以下に* ~~~(アスタリスクと半角チルダ3つ)と署名することで参加を表明できます。
[編集] 記事名の付け方
[編集] 現状のまとめ
記事の種類に、個別の艦船の記事とそれに属している艦級・型式の2つがあります。個々の艦船に特筆すべき記事が無い場合には、型式(級)の記事で済まされる傾向があります。同型艦が無い場合には、型式(級)の記事は作成されず、個別の艦船の記事として執筆される傾向があります。
- 個別
- 同名の艦船が複数存在する場合に区別する際は、シーウルフ (SSN-575)のように末尾に半角スペースを空けて括弧内に該当海軍の登録番号を付加する方法と、リアンダー (軽巡洋艦)のように末尾に半角スペースを空けて括弧内に艦種を付加する方法があります。
- 現在は重複する艦船がない場合でも、後者の_(艦種)を採用して執筆されるのが主流で、_(登録番号)の手法は同じ艦船名で、同じ艦種の艦船がある場合に使われます。ただし、アーク・ロイヤル (空母・初代)とアーク・ロイヤル (空母・3代)のように世代の違いを利用して、世代と中点を括弧内に付与するような手法もあります。
- 個々の艦船に特筆すべき記事が無い艦船を含む場合、デ・ゼーヴェン・プロヴィンシェンのように同一の記事で済まされる場合があります。
- 民間船の場合は、船名単独の記事が主流となっています。、
- 属している艦級・型式
- 属している艦級・型式の場合は、艦級名 + 艦種で表記する(アイオワ級戦艦)方法と、型式名 + 艦種で表記する方法(ビェールクト型巡洋艦)の2種類があります。
- 一定の艦級名がなく艦名も不詳の場合、型式名 + 艦種で記事が作成されています(724型エアクッション揚陸艇)。
- 同じ型式で同じ艦種の場合はサウスダコタ級戦艦 (1920)とサウスダコタ級戦艦 (1939)のように起工された年と半角スペース、半角括弧を用いる方法があります。
[編集] 記事名の指針
議論・提案は、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 船/記事名で。
- 船種・艦種それ自体の記事は、重複する名称の記事がない限り(ゴンドラ (船))、そのままで記事名となります。
- 海上自衛隊の艦船を除き、艦級・型式に属する艦艇が単独の場合、属している艦級・型式の記事は作成されません(エンタープライズ (CVN-65))。海上自衛隊の艦船は、型に属する艦が1艦のみでも、個々の艦船の記事としては作られません(あまつかぜ型護衛艦)。
種別ごとの表
種別 | 個別 | 属している艦級・型式 | 備考 |
---|---|---|---|
民間船 | 船名または、船名 (船種) | 船種 | 船以外と重複する場合、(船)もしくは(船舶)となることがあります。 |
海上自衛隊 | 艦名 (艦種) | ~型艦種 | 型は、艦級名。型に属する艦艇が単独でも「~型艦種」が使用されています。 |
大日本帝国海軍 | 艦名 (艦種) | ~型艦種 | 型は、艦級名。 |
幕末 | 艦名 | なし | 艦級の記事はありません |
海軍 | 艦名 (艦種) | ~級艦種または、~型艦種 | 型は、型式名。艦級に属する艦艇が単独の場合、艦級の記事は作られません。 |
NATOコードネーム | ~型(級)艦種 | 正式名称ではないので、使用は避けられる傾向にあります。 | |
名称不詳 | なし | ~型艦種 | 個別の名称が判明していない場合、型式名で記事が作られています。 |
()を使用しても名称が重複した場合
- 個別
- _(登録番号)に変更。
- _(艦種・世代)に変更。
- _(艦種・登録番号)に変更。
- 単独で記事が成立するほどではない場合、一つの記事にまとめる。
- 属している艦級・型式
- _(艦種・世代)を付加する。
- _(年代)を付加する。
[編集] 記事の構造
現在、以下の内容についてWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 船/フォーマットで意見を募集しております。執筆自体はWikipedia:スタイルマニュアルを参考にしてください。
[編集] フォーマットの指針
ここではウィキプロジェクト船で推奨する記事の基本的な要素とその内容を紹介します。
ノート:戦艦(ノート:戦艦の2004年5月8日版)にもフォーマットの試案があります。
記事は、定義(概要)、本文、フッターで構成します。※ 現在、このフォーマットの指針は暫定的なものです。 |
|
客船または貨物船 | 軍艦 |
---|---|
'''艦船名'''(読み仮名、または原語)は[[~~国]]の[[~~会社]]が保有する[[~~船]]。
冒頭段落で記事の定義を書きます。名称、建造した会社などの組織や国名、建造された時期などの情報をできるだけ簡潔にまとめてください。 == 概要 == 概要で全体像がつかめるような総括をまとめます。文量が多くなければ定義の次に続けて書き、多ければ節を設ける、といのも良いかもしれません。 (Stub) |
'''艦船名'''(読み仮名、または原語)は[[~~海軍]]が保有する[[~~艦]]。
定義と概要は左に同じ。 == 艦歴 == 本文はサラトガ (CV-3)のように艦歴の節を作成して順を追って書くか、ウォースパイト (戦艦)のように開発経緯、特徴、性能諸元(スペック、仕様)、同型艦(派生型)、戦歴といった節を作成して書くという手法などがあります。しかし、伊勢型戦艦のように型式(艦級)の記事では具体的な艦歴を省略して、特徴や性能諸元などに的を絞って書かれるケースもあります。 (Stub) |
[編集] 情報源
運用者及び建造者の公式資料(ウェブを含む)は、常に情報源たり得ます。 (Stub)
[編集] テンプレート
議論は、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 船/テンプレートにて。軍艦に限定する場合、Wikipedia:ウィキプロジェクト 軍事でも行われることがあります。
- 表
- 軍艦に使用されるスペック(性能諸元)の表です。表はWikipedia:ウィキプロジェクト 軍事のノートで作成に関する議論が行われています。
- 艦船のキーポイントを表示させたい場合に使用する表です。
- フッター
- 主に類似の船舶・艦型へのリンクです。
- アメリカ海軍
- 日本海軍
- 海上自衛隊 - Template:護衛艦
- 大日本帝国海軍 -Template:日本の戦艦、Template:日本の航空母艦
- タグ
- コピーペーストの削除提案雛形
- Template:Sakujo/スペックコピペ
[編集] スタブ
艦船関連のスタブはTemplate:Ship-stubがあります。記事で{{Ship-stub}}と貼ると、以下のような表示します。このスタブテンプレートは執筆者を募っていることをアナウンスすると共に、貼られた記事をCategory:船関連のスタブ項目にカテゴライズします。スタブについてはWikipedia:スタブを参照してください。
軍艦関連のスタブはPortal:軍事で作成されたTemplate:Warship-stubがあり、こちらはCategory:軍艦スタブへカテゴライズされます。
[編集] カテゴリ
軍艦カテゴリ以下については現状ではおおよそ次のとおりです。