イボンヌ・グーラゴング
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
イボンヌ・グーラゴング(Evonne Goolagong, フルネーム:イボンヌ・フェイ・グーラゴング・コーリー Evonne Fay Goolagong Cawley, 1951年7月31日 - )は、オーストラリア・ニューサウスウェールズ州出身の女子テニス選手。オーストラリア原住民・アボリジニの女子スポーツ選手として活躍した。彼女は「イボンヌ・グーラゴング」の名前で最もよく知られるが、ロジャー・コーリー(Roger Cawley)との結婚後は夫の姓を併用して「イボンヌ・グーラゴング・コーリー」(Evonne Goolagong Cawley)と名乗った。シングルス自己最高ランキングは2位。現役生活でシングルス92勝(うちWTAツアー大会は68勝、4大大会総計7勝を含む)、ダブルス11勝を挙げる。身長168cm、体重59kg、右利き。
イボンヌ・グーラゴングはアボリジニの貧しい家庭で、8人兄弟の3番目の子供として生まれた。彼女の家族はシドニー市の西方にある羊の牧場で、羊毛刈りの仕事に携わり、テニスのことは全く知らなかった。ある時、同じバレラン(Barellan)の町に住んでいた人が、フェンス越しに近くのテニス・コートを眺めていたイボンヌの姿を見つけ、この少女にテニスを勧めたのが最初のきっかけだった。やがて、シドニー市でテニス・スクールを経営していたコーチのビクトル・エドワーズ(Victor Edwards)がイボンヌの才能を称賛し、彼女の両親を説得する。こうしてイボンヌはバレランを出て、シドニーにあるエドワーズの自宅で同居するようになり、彼のコーチを受けるようになった。イボンヌ・グーラゴングとビクトル・エドワーズの師弟関係は、当時のテニス界で様々な話題を呼んだ。
1971年にイボンヌ・グーラゴングは最初の成功を収め、全仏オープンとウィンブルドンで4大大会2連勝を飾った。全仏オープンの決勝では同じオーストラリアのヘレン・グーレイを 6-3, 7-5 で破り、ウィンブルドン決勝ではマーガレット・コート夫人を 6-4, 6-1 で破り、アボリジニのスポーツ選手の名前を世界に知らしめた。しかし1972年はこの両大会で、2年連続の決勝進出を果たしながらも、ビリー・ジーン・キング夫人に敗れて大会連覇を逃している。地元の全豪オープンでは1971年-1973年まで3年連続の準優勝にとどまっていたが、1974年の大会でついに初優勝を果たし、以後1977年まで大会4連覇を達成した。1973年-1976年の4年連続で、全米オープン準優勝の壁にぶつかり、ここではタイトルを獲得できずに終わってしまう。
グーラゴングは1975年6月19日にロジャー・コーリーと結婚し、以後は夫の姓を併用して「イボンヌ・グーラゴング・コーリー」と名乗るようになった。テニスの記録表では、1975年のウィンブルドンからこの名前で記載されている。結婚直後の大会では、決勝でビリー・ジーン・キング夫人に敗れて2度目の準優勝になる。翌1976年にグーラゴング・コーリーはウィンブルドンと全米オープンの2大会連続で、決勝でクリス・エバートに苦杯をなめる。全米オープンで4年連続準優勝の壁にぶつかった後、1977年5月に長女が誕生した。グーラゴング・コーリーは出産後直ちに競技生活に戻り、1977年12月の全豪オープンで大会4連覇を飾った。この年の全豪オープンは例年と違い、年頭の1月開催と年末の12月開催の2度行われた。グーラゴング・コーリーが優勝したのは、年末の12月開催の大会である。母親の選手として、初めての全仏優勝と同じヘレン・グーレイを 6-3, 6-0 で破っての優勝だった。
1980年のウィンブルドンで、イボンヌ・グーラゴング・コーリーは9年ぶり2度目の優勝を達成する。大会第4シードであった彼女は、準決勝で当時の天才少女であった第2シードのトレーシー・オースチンを 6-3, 0-6, 6-4 で破り、4年ぶり5度目の進出となった決勝戦では第3シードのクリス・エバート・ロイドを 6-1, 7-6 のストレートで破って優勝した。母親の選手がウィンブルドンの女子シングルスに優勝したことは、大会史上初めての快挙として高い評価を受けた。これが彼女の競技生活を通じて最後の優勝になった。
イボンヌ・グーラゴングは女子テニス国別対抗戦「フェデレーション・カップ」(現在の名称はフェドカップ)でも長年オーストラリア代表として活躍し、1971年、1973年、1974年の3度オーストラリア・チームを優勝に導いた。1983年に32歳で現役を引退し、1988年に国際テニス殿堂入り。1993年に“Home! The Evonne Goolagong Story”(イボンヌ・グーラゴング、オーストラリアへ帰る)という題名の自伝を発表し、地元でベストセラーとなった。
[編集] 4大大会優勝
- 全豪オープン:4勝(1974年-1977年) [大会4連覇。1977年の優勝は12月開催]
- 全仏オープン:1勝(1971年) [準優勝1度:1972年]
- ウィンブルドン:2勝(1971年、1980年) [準優勝3度:1972年、1975年、1976年]
- (全米オープンで4年連続準優勝、1973年-1976年)
年 | 大会 | 対戦相手 | 試合結果 |
---|---|---|---|
1971年 | 全仏オープン | ヘレン・グーレイ | 6-3, 7-5 |
1971年 | ウィンブルドン | マーガレット・スミス・コート | 6-4, 6-1 |
1974年 | 全豪オープン | クリス・エバート | 7-6, 4-6, 6-0 |
1975年 | 全豪オープン | マルチナ・ナブラチロワ | 6-3, 6-2 |
1976年 | 全豪オープン | レナータ・トマノワ | 6-2, 6-2 |
1977年12月 | 全豪オープン | ヘレン・グーレイ・コーリー | 6-3, 6-0 |
1980年 | ウィンブルドン | クリス・エバート・ロイド | 6-1, 7-6 |
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
オープン化以後 | (1969年・70年・71年)マーガレット・スミス・コート | (1972年)バージニア・ウェード | (1973年)マーガレット・スミス・コート | (1974年・75年・76年・77年12月)イボンヌ・グーラゴング | (1977年1月)ケリー・レイド | (1978年)クリス・オニール | (1979年)バーバラ・ジョーダン | (1980年)ハナ・マンドリコワ | (1981年)マルチナ・ナブラチロワ | (1982年)クリス・エバート・ロイド | (1983年)マルチナ・ナブラチロワ | (1984年)クリス・エバート・ロイド | (1985年)マルチナ・ナブラチロワ | (1986年)大会開催なし | (1987年)ハナ・マンドリコワ | (1988年・89年・90年)シュテフィ・グラフ | (1991年・92・93年) モニカ・セレシュ | (1994年)シュテフィ・グラフ | (1995年)マリー・ピエルス | (1996年)モニカ・セレシュ | (1997年・98年・99年)マルチナ・ヒンギス | (2000年)リンゼイ・ダベンポート | (2001年・02年)ジェニファー・カプリアティ | (2003年)セリーナ・ウィリアムズ | (2004年)ジュスティーヌ・エナン・アーデン | (2005年)セリーナ・ウィリアムズ | (2006年)アメリ・モレスモ | (2007年)セリーナ・ウィリアムズ | |
オープン化以後 | (1968年)ナンシー・リッチー | (1969年・70年)マーガレット・スミス・コート | (1971年)イボンヌ・グーラゴング | (1972年)ビリー・ジーン・キング | (1973年)マーガレット・スミス・コート | (1974年・75年)クリス・エバート | (1976年)スー・バーカー | (1977年)ミマ・ヤウソベッツ | (1978年)バージニア・ルジッチ | (1979年・80年)クリス・エバート・ロイド | (1981年)ハナ・マンドリコワ | (1982年)マルチナ・ナブラチロワ | (1983年)クリス・エバート・ロイド | (1984年)マルチナ・ナブラチロワ | (1985・86年)クリス・エバート・ロイド | (1987年・88年)シュテフィ・グラフ | (1989年)アランチャ・サンチェス | (1990年・91年・92年) モニカ・セレシュ | (1993年)シュテフィ・グラフ | (1994年)アランチャ・サンチェス | (1995年・96年)シュテフィ・グラフ | (1997年)イバ・マヨリ | (1998年)アランチャ・サンチェス | (1999年)シュテフィ・グラフ | (2000年)マリー・ピエルス | (2001年)ジェニファー・カプリアティ | (2002年)セリーナ・ウィリアムズ | (2003年)ジュスティーヌ・エナン・アーデン | (2004年)アナスタシア・ミスキナ | (2005年・06年)ジュスティーヌ・エナン・アーデン | |
オープン化以後 | (1968年)ビリー・ジーン・キング | (1969年)アン・ヘイドン・ジョーンズ | (1970年)マーガレット・スミス・コート | (1971年)イボンヌ・グーラゴング | (1972年・73年)ビリー・ジーン・キング | (1974年)クリス・エバート | (1975年)ビリー・ジーン・キング | (1976年)クリス・エバート | (1977年)バージニア・ウェード | (1978年・79年)マルチナ・ナブラチロワ | (1980年)イボンヌ・グーラゴング・コーリー | (1981年)クリス・エバート・ロイド | (1982年・83年・84年・85年・86年・87年)マルチナ・ナブラチロワ | (1988年・89年)シュテフィ・グラフ | (1990年)マルチナ・ナブラチロワ | (1991年・92年・93年) シュテフィ・グラフ | (1994年)コンチタ・マルチネス | (1995年・96年)シュテフィ・グラフ | (1997年)マルチナ・ヒンギス | (1998年)ヤナ・ノボトナ | (1999年)リンゼイ・ダベンポート | (2000年・01年)ヴィーナス・ウィリアムズ | (2002年・03年)セリーナ・ウィリアムズ | (2004年)マリア・シャラポワ | (2005年)ヴィーナス・ウィリアムズ | (2006年)アメリ・モレスモ | |