Wikipedia:ウィキプロジェクト 競馬
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ウィキプロジェクト 競馬は競馬の項目に関するガイドラインを提供するウィキプロジェクトです。
プロジェクトのメンバーを含め、競馬関連項目に関わる方々へ
このプロジェクトで作られたフォーマットは項目を執筆する際に迷わず作業を進めるよう手助けするためのものです。どなたでもご自由に利用頂けます。これらはこのプロジェクトからの提案であり、使用を強要するものではありません。また使用する義務を感じる必要もありません。けれども何を書いていいか、どこから手をつけていいかわからないという場合には、以下のガイドラインがあなたの助けになると思います。
ウィキペディアとこのプロジェクトは、あなたがすばらしい競馬項目を提供してくれることを願っています。
このプロジェクトに対するご意見ご提案などがありましたらノートページにどうぞ。
目次 |
[編集] プロジェクト名
ウィキプロジェクト 競馬
[編集] 目的
このウィキプロジェクトの基本的な目的は、競馬関連の記事を書くためのガイドライン・テンプレートを検討・提供することである。
[編集] 上位プロジェクト
[編集] 下位プロジェクト
下位のウィキプロジェクトは今のところありません。
[編集] 類似のウィキプロジェクト
類似のウィキプロジェクトは今のところありません。
[編集] 参加者
賛同していただける方は、ここに記名をお願いします(チルダ3つで記名できます)。
|
- Gnsin
- Arufu
- Goki
- Mizumono
- Moppy
- Ciger
- くしなだ
- えむぺぐよん
- Montaval
- Yen80(Talk)(Rec)
- Regard
- Galopin
- 廉
- 目蒲東急之介 - 競馬騎手に付いて記述して行きたいと考えております。
- (財)零細系統保護協会 - 主に戦前の日本競馬について記述を追加します。
- MWO81
- しほれろ
- Last Man
- succha
- Brave
- 紫大納言
- 萬晩報
- Tourbillon1928
- 南部信彦
- 鷹之羽
- PaPa
- Vagrant
- Eruku11111
- 神坂俊一郎-競馬及び馬術に関する技術的なことが専門です。
- (あ)
[編集] 主なトピックス
競馬分野で行われている論議です。記事のノートに書いただけでは気づかれず放置されることも多いためここに貼り付けて注意を促してください。
[編集] 保護・半保護・移動保護されているページ
保護(半保護・移動保護・移動半保護を含む)されているページもご参照ください。
[編集] カテゴリ
[編集] 競走馬サブカテゴリ
- 競走馬(競走馬やその先祖となった種牡馬、及び競走馬に関連する事柄に関するカテゴリ)
[編集] テンプレート
[編集] 記事を執筆するにあたって
[編集] 全般
- 公式ホームページや他のサイトから文章や画像を無断で転載(コピペ)しない事(最悪、あなたの作成した記事自体が削除される可能性があります)。画像の転載を断られたら素直にあきらめる事(きちんと説明すれば分かってもらえるかも)。
- あまりにも実績がなく、知名度もない馬の記事を作らないこと(実績か知名度どちらかが有ればいいです)。
- 競走馬の年齢表記に満年齢は使用せず、「旧表記」「現表記」という表現を推奨する
- 記事名は原則日本語表記
- S=ステークス等の簡略語はできるだけ使用しない(表中など止むを得ない場合を除く)
- アメリカ合衆国、カナダ、日本、南アフリカ、韓国等はグレード制を使用。ヨーロッパやオセアニア、南アメリカ諸国はグループ制を使用している。
- 海外のグレード/グループ競走はアラビア数字で「G1」等と表記し、ローマ数字「GI」は使用しない
- 「レース」ではなく極力「競走」と書く
- スタブカテゴリはCategory:競馬に関するスタブ{{keiba-stub}}を使用
- 国によって使用単位は異なる。負担重量の表記に関して、日本、フランス等ではキログラムを単位としているが、アメリカ、イギリス、アイルランド、カナダ、南アフリカなどではポンドを単位としている。同様にこれらの国は距離表記にハロンを使用している。
[編集] 騎手記事のスタイル
Wikipedia:スタイルマニュアル/人物伝に準拠する。一般的な記事スタイルについては、Wikipedia:スタイルマニュアルとその関連項目を参照。 名字 名前(みょうじ なまえ、本名、名字 名前(みょうじ なまえ)、xxxx年xx月xx日 - )は日本の騎手である。GIを○勝し、特に‥‥で知られる。主に‥‥で活躍。‥‥なキャラクターが特徴。愛称は‥‥。等々、その人物に関する一般的な情報を書く。その他、人物を説明する文章、重要な事項はここに書く。 家族・親戚関係に芸能人・有名人がいる場合は、記す。
来歴 来歴に関しては、
- その人物が何時、何処で生まれたのか、幼年期、子供時代は何をしていたのか等を書く。
- その後は、何をきっかけにして騎手を目指したのかを書く。
- 騎手になってからは、デビュー戦、主な勝ち鞍やその他の活動に関する情報を書く。(年月日が分かればそれも書く。)
- 引退していれば正確な引退日とその様子。
- 引退後の主な活動等。
- 既に他界されている場合はその年月日。
戦績
[編集] 競走馬記事のスタイル
人物ではないがWikipedia:スタイルマニュアル/人物伝に準拠する。一般的な記事スタイルについては、Wikipedia:スタイルマニュアルとその関連項目を参照。
以下は新規記事を作成する(または、スタブ記事を改編)する際に用いる指針です。記事によっては必ずしも従う必要はありません、臨機応変に対応してください。
参考になりそうな記事の例
文頭定義の一例
- 名前(Name(外国登録馬のみ)、xxxx年 - xxxx年)は(時期)に活躍した(国)の競走馬。‥‥で活躍し、主な勝ち鞍は‥と‥である。‥‥で知られる。愛称は‥‥。等々、その馬に関する一般的な情報を書く。その他、説明する文章、重要な事項はここに書く。 兄弟・近親に活躍馬・有名馬がいる場合は、記す。
テンプレートの使用方法
- 右上にあるInfoBoxについてはWikipedia:ウィキプロジェクト 競馬/テンプレート 競走馬を参照
- 4代血統表についてはWikipedia:ウィキプロジェクト 競馬/テンプレート 競走馬血統表を参照
旧馬齢表記についての注釈(2000年以前に出走歴がある日本の競走馬)
戦績・競走成績
- 成績表については検討課題
- 戦績については出走した全ての競走について記述する必要はありません。読み手に優しい記事を心がけましょう。
使用するカテゴリ
- 品種([[Category:(品種 : ほとんどの場合サラブレッド)|ソートキー]])
- 生産国([[Category:(国名)生産の競走馬|ソートキー]])
- 調教国([[Category:(国名)調教の競走馬|ソートキー]])
- 生年([[Category:○○年生 (競走馬)|国名の漢字一文字略称]])
- 没年([[Category:○○年没|ソートキー]])(没年の独立化は以後の検討課題)。
[編集] 競馬の競走(レース)記事のスタイル
記事名の付け方
- 記事名は正式名称とする。(例えば、フランスのダービーに当たるレースは通称フランスダービーと呼ばれるが、正式名称であるジョッケクルブ賞で記事を作る。)
- 基本的に記事名にスポンサー名を付けない。(例えば、メルボルンカップは正式にはエミレーツ・メルボルンカップだが、メルボルンカップとして記事を作る。ただし、京都新聞杯の様にスポンサー冠名レースは除く。)
- 記事名は日本語表記を主とし、日本国外の競走については原語表記または正式名称を付記する。日本で開催される競走においては英語表記はつけない(必要に応じて、記事内で言及する)。
あくまで一例として参考にして下さい。
名前(Name(日本国外の競走の場合の正式名称))は、(国)の(主催団体)が(特別な開催名)で(開催競馬場)の((芝・ダート))(直線(の場合))(距離)((メートル(m))・(ハロン(f)・ヤード(y)))で施行する(競馬・中央競馬・地方競馬)の重賞((グレード・グループ(Gx)・統一グレード(統一Gx)・JRAグレード(Jpnx/J・Gx)・地方限定グレード(SPx/Gx/KGx/Hx等))競走である。
以下節を立てて説明する。どのような節を立てるかは記事による。下はその一例。
- 競走概要(どんな定義で創設されどんな変化があり現在どんな位置付けの競走であるか・賞金額・出走条件・斤量情報など)
- 競走の傾向(優勝馬や出走馬の背景など)
- 主な前走 or トライアルレース
- 歴史(創設年からの簡素な年表)
- 歴代優勝馬
- 父子制覇 or 母子制覇 or 兄弟制覇(競走馬に限らず)
- 競走の主な記録
- 本番競走での優勝成績(本番(特にGI競走)は省く)
- エピソード or 名レース (自他が認める主なもの・マニアックなネタはノートで検討する)
- 関連項目(世界の同等な競走や同国での関連のある競走等、競走馬への強引な繋ぎはしない)