馬齢
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
生まれた時が0歳で、以後1月1日(南半球で生まれた馬においては8月1日)が来ると同じ年に生まれた馬は一斉に1歳加齢する。
馬は春に繁殖期を迎え、約11ヶ月の妊娠を経て出産するために殆どの馬が春先に誕生することになる。
目次 |
[編集] 競馬
競馬において満年齢を使用した場合、このシーズンに年齢条件のあるレースでは実年齢が一歳近く離れた馬が同じ条件で走ることになるために使用される。
[編集] 日本における馬齢表記
日本では、2000年まで馬の年齢を数え年を用いて表記していた。一方国際的には、「0yo」(yoはyears oldの略)「1yo」「2yo」と表記するのが通例で、日本国内の表記と、国際的な年齢表記と1歳ずれてしまう。このため1990年代から競走馬や種馬の国際的な取引が活発になると、国内外での年齢表記の違いによる混乱を避けるため、2001年より国際的な表記に改めることになった。
[編集] 現在の表記方法(2001年以降)
生まれたばかりの0歳馬は「当歳(とうさい、とうざい)」、1歳以降はそのまま1歳を「1歳」、2歳を「2歳」というように表記。4歳以上の馬を総称して「古馬(こば、ふるうま)」と表現している。
また、生まれたての仔馬を「とねっこ」と呼ぶこともある(旧表記の時代も同じ)。
[編集] 旧表記方法(2000年以前)
生まれたばかりの0歳馬を「当歳」と呼ぶことは現在と同じだが、現表記の1歳は「2歳」、2歳は「3歳」・・・と表記。「5歳」以上の馬を総称して「古馬」と表現していた。
一般的に、2000年以前の競馬に関する情報(ウィキペディア外も含む)における年齢の表現には注意が必要であり、「4歳時に日本ダービーを制した」と書いてあっても現在の3歳のことを示すことに留意されたい。
[編集] 馬齢が含まれた競走名
[編集] 2001年の変更
馬齢表記方法の変更に伴って2001年から競走名が改められた。主なものは以下のとおり。
馬齢表記を伴わない名称に変更
- 朝日杯3歳ステークス → 朝日杯フューチュリティステークス(フューチュリティは2歳馬による競走をあらわす)
- 阪神3歳牝馬ステークス → 阪神ジュベナイルフィリーズ(ジュベナイルは仔馬、フィリーは牝馬)
- 4歳牝馬特別(桜花賞トライアル) → フィリーズレビュー
- 4歳牝馬特別(オークストライアル) → フローラステークス
- 中日スポーツ賞4歳ステークス → ファルコンステークス
- 共同通信杯4歳ステークス → 共同通信杯
- ニュージーランドトロフィー4歳ステークス → ニュージーランドトロフィー
馬齢表記を現在の表記に変更した競走
- 函館3歳ステークス → 函館2歳ステークス
- 新潟3歳ステークス → 新潟2歳ステークス
- 小倉3歳ステークス → 小倉2歳ステークス
- 福島3歳ステークス → 福島2歳ステークス
- 札幌3歳ステークス → 札幌2歳ステークス
- 京都3歳ステークス → 京都2歳ステークス
- デイリー杯3歳ステークス → デイリー杯2歳ステークス
- 京王杯3歳ステークス → 京王杯2歳ステークス
- 東京スポーツ杯3歳ステークス → 東京スポーツ杯2歳ステークス
- 中京3歳ステークス → 中京2歳ステークス
- ラジオたんぱ杯3歳ステークス → ラジオたんぱ杯2歳ステークス(2006年から「ラジオNIKKEI杯2歳ステークス」に変更)
- 全日本3歳優駿 → 全日本2歳優駿
- 北海道3歳優駿 → 北海道2歳優駿
[編集] 2000年以前の変更
馬齢表記を伴っていた競走のうち、2000年以前に名称を変更、または廃止された競走のうち主なものを以下に記す。
- テレビ東京賞3歳牝馬ステークス → フェアリーステークス(1994年にスポンサーの変動により改称)
- 京成杯3歳ステークス → 京王杯3歳ステークス(現在は京王杯2歳ステークス。京王線の駅に近い東京競馬場で行われているため、1998年に変更)
- 京都4歳特別 → 1999年に廃止、2000年からは事実上、京都新聞杯に改称
- 府中3歳ステークス → 東京スポーツ杯3歳ステークス(現在は東京スポーツ杯2歳ステークス)
- 中山4歳ステークス(ラジオNIKKEI賞の旧称)
- 京都4歳ステークス(1回行われたのみで廃止)
- 3歳牝馬ステークス(同名の競走が東西に1つずつあり、関東のものは上述の「フェアリーステークス」、関西のものは「ラジオたんぱ杯3歳ステークス」となった)
このほか、菊花賞や皐月賞の前身となった競走にも馬齢表記が用いられている。
[編集] 外国語における馬齢の表記
英語圏ではウマの呼称が性別や年齢によって異なり、馬事文化が確立していることをうかがい知ることができる。
- 0歳馬
- フォール(foal) - まだ母馬から離れていない仔馬
- ウィリング(weanling) - 離乳後の仔馬
- 1歳馬
- イヤリング(Yearing)- 日本馬(外国産)でもイヤリングセールで購入されることがあるので日本馬の記事でもたまに用いられる。
- 牡馬の場合
- コルト(colt) - 2,3歳
- ホース(horse) - 4歳以上
- スタリオン(stallion) - 種馬となった牡馬
- サイアー(sire) - 父馬
- 牝馬の場合
- フィリー(filly) - 2,3歳
- メア(mare) - 4歳以上
- ブルードメア(bloodmare) - 繁殖馬となった牝馬
- ダム(dam) - 母馬
- 騸馬(去勢馬)の場合
- ゲルディング(gelding)
このほか、一般に「子馬」の意味でジュベナイル・ジュヴィナイル・ジュヴェナイル(juvenile)などの呼称がある。
※上記の「阪神ジュベナイルフィリーズ」は前者を用いている。