ウィリアム1世 (スコットランド王)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ウィリアム1世(William I、”獅子王”、1143年 - 1214年12月4日)は、スコットランド王(在位:1165年 - 1214年)。マルカム4世の弟。
マルカム4世が未婚で子の無いまま亡くなったため跡を継いだ。ウィリアム1世は、マルカム4世がヘンリー2世に奪われたノーサンバーランドなど、北部イングランドの奪還を当面の目標とした。1168年、フランス王ルイ7世と秘密同盟(いわゆる「古い同盟 (Auld Alliance)」)を結んで、イングランドと対抗した。イングランドでヘンリー2世と三男リチャード(後のリチャード1世)・その弟ジョン(後のジョン王)の親子・兄弟の内紛が起こると、リチャードやジョンと同盟を結び、1174年ノーサンバーランドに攻め込んだ。しかし、ウィリアム1世は、ヘンリー2世軍に敗れ捕らえられた。そして、スコットランドはイングランドに完全に臣従すること、スコットランド南部の城にはイングランド軍が進駐することなど、屈辱的な講和(ファレーズ協定)を結ばされた。
1189年にイングランド王となったリチャード1世は、十字軍に熱意を燃やし、その資金源としてスコットランドとの臣従関係を金銭で清算することをねらった。ウィリアム1世は1万マークを支払い、イングランドとの臣従関係の解除、スコットランド王としての主権回復、イングランド軍のスコットランドからの撤退するという協定(カンタベリー協定)が結ばれた。また、北部のマリ地方やケイスネス、サザーランドを鎮圧し、国王の支配下に置くことに成功した。こうして、ノーサンバーランド以外の全スコットランドを掌握した。
宗教面では、1192年にローマ教皇ケレスティヌス3世と交渉し、スコットランドの教会は、イングランドのカンタベリー大司教から独立し、自前の教会組織を持つことに成功した。
また、ウィリアム1世は1199年にイングランド王となったジョンとノーサンバーランドを買い戻す交渉をしたが実らないまま、1214年12月4日スターリングで没した。49年の在位期間であった。
ウィリアム1世は、スコットランド国王として初めて紋章にライオンを用いたため、獅子王(William the Lion)と呼ばれる。
|
|
|
カテゴリ: スコットランドの君主 | 1143年生 | 1214年没