ウバユリ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
?ウバユリ | |||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() Cardiocrinum cordatum |
|||||||||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||
Cardiocrinum cordatum | |||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||
ウバユリ(姥ゆり) |
ウバユリ(姥ゆり、学名:Cardiocrinum cordatum )はユリ科ウバユリ属の多年草。山地の森林に多く自生する。
関東地方以西~四国・九州に分布する。高さは60~100cm。茎は直立し、輪生状に多数の葉をつける。葉はユリ科としては珍しく幅広いハート形になる。地下にはユリと同様の鱗茎(球根)をもつ。花期は7~8月。花はユリに似るが緑白色で細長い。
花が満開になる頃には葉が枯れてくる事が多いため、歯(葉)のない「姥」にたとえて名づけられた。
ウバユリは関東地方以西に分布する。中部地方以北・樺太・千島には大型の変種オオウバユリ( C. cordatum var. glehnii )が分布する。同属は日本周辺から中国・ヒマラヤにかけて分布する。ヒマラヤ周辺原産のC. giganteum は大型で花が美しく、栽培される。