カサブランカ (護衛空母)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() |
|
艦歴 | |
---|---|
発注: | |
起工: | 1942年11月3日 |
進水: | 1943年4月5日 |
就役: | 1943年7月8日 |
退役: | 1946年6月10日 |
その後: | スクラップとして売却 |
除籍: | |
性能諸元 | |
排水量: | 7,800 トン |
全長: | 512.3 ft (156 m) |
全幅: | 108.1 ft (33 m) |
吃水: | 22.5 ft (6.9 m) |
機関: | 3段膨張式蒸気機関2基2軸、9,000馬力 |
最大速: | 20ノット |
航続距離: | |
兵員: | 士官、兵員860名 |
兵装: | 38口径5インチ砲1門、40mm機銃16基 |
艦載機: | 28機 |
カサブランカ(USS Casablanca, ACV/CVE-55)は、アメリカ海軍の護衛空母。カサブランカ級航空母艦の1番艦。艦名はモロッコのカサブランカに因んで命名された。
[編集] 艦歴
当初はアミール(Ameer, AVG-55)の艦名で、1942年8月20日に ACV-55 (補助空母)に艦種変更され、1943年1月23日にアラゾン・ベイ(Alazon Bay)に改名された。その後1943年4月3日にカサブランカに改名され、1943年7月15日に CVE-55 (護衛空母)へと艦種変更された。カサブランカは1943年4月5日に海時委員会の契約下ワシントン州バンクーバーのカイザー造船所で起工する。1943年7月8日にエレノア・ルーズベルトによって進水、海軍に引き渡され、同日W・W・ギャラウェイ艦長の指揮下就役する。その後カサブランカは太平洋艦隊に配属された。
カサブランカはファンデフカ海峡で訓練艦として護衛空母の乗員を1944年8月まで訓練し、8月24日にサンフランシスコで兵員、航空機、ガソリンを積み込みパプアニューギニアのマヌス島へ向かう。10月8日にシアトルに帰還し、ピュージェット湾で再び訓練任務を再開し1945年1月22日まで行った後、サンディエゴで修理を行う。
3月13日に出港、真珠湾に向かったカサブランカはその後兵員と航空機をグアム西岸に輸送する。5月12日までサマール島、マヌス島、パラオに向けて輸送任務に従事し、その後オーバーホールのため帰還する。6月24日に兵員を輸送して真珠湾に到着し、夏の間中西海岸から真珠湾及びグアムへ兵員を輸送した。8月にサイパンで空母として短期間訓練を行った後、カサブランカは帰還兵を乗せサンフランシスコへ向かい9月24日に到着する。その後も太平洋艦隊で西海岸から真珠湾に向けての兵員輸送を9月、10月、11月まで行う。カサブランカは真珠湾、エスピリトゥサント島、ヌメアから兵員を輸送した。最後の兵員輸送は1945年12月8日から1946年1月16日にかけて行われたサンフランシスコから横浜に向けての物であった。カサブランカは1月23日にバージニア州ノーフォークに向けてサンフランシスコを出航し、2月10日に到着した。同地で6月10日に退役し、1947年4月23日にスクラップとして売却された。
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
カサブランカ級航空母艦 |
カサブランカ | リスカム・ベイ | アンツィオ | コレヒドール | ミッション・ベイ | ガダルカナル | マニラ・ベイ | ナトマ・ベイ | セント・ロー | トリポリ | ウェーク・アイランド | ホワイト・プレーンズ | ソロモンズ | カリニン・ベイ | カサーン・ベイ | ファンショー・ベイ | キトカン・ベイ | ツラギ | ガンビア・ベイ | ネヘンタ・ベイ | ホガット・ベイ | カダシャン・ベイ | マーカス・アイランド | サボ・アイランド | オマニー・ベイ | ペトロフ・ベイ | ルディヤード・ベイ | サギノー・ベイ | サージャント・ベイ | シャムロック・ベイ | シップレイ・ベイ | シットコー・ベイ | スティーマー・ベイ | ケープ・エスペランス | タカニス・ベイ | セティス・ベイ | マカッサル・ストレイト | ウィンダム・ベイ | マキン・アイランド | ルンガ・ポイント | ビスマーク・シー | サラマウア | ホーランディア | クェゼリン | アドミラルティ・アイランズ | ブーゲンヴィル | マタニカウ | アッツ | ロイ | ムンダ |
アメリカ海軍護衛空母一覧 |