カマツカ (魚)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
カマツカ | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類 | ||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||
Pseudogobio esocinus | ||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||
カマツカ |
カマツカ(学名 Pseudogobio esocinus)は、コイ目 コイ科 カマツカ亜科の魚。
日本では岩手県、山形県以南の本州、四国、九州など、また国外では朝鮮半島や中国北部などに分布している。体長15~20cmほどの細長い体と、長く下に尖った吻が特徴。吻の下には1対のヒゲがある。主に河川の中流・下流域や湖沼の砂底に生息し、水生昆虫などの底性の小動物や有機物を底砂ごと口から吸い込み、同時に砂だけを鰓蓋から吐き出しながら捕食する。繁殖期は春から初夏にかけて。
おとなしく臆病な性質で、驚いたり外敵が現れたりすると、底砂の中に潜り、目だけを出して身を隠す習性があることから「スナホリ」・「スナムグリ」・「スナモグリ」など、また鰓蓋から勢いよく砂を吐き出す仕草から「ツチフキ」という別名もある(尚、本種とは別に、一回り小柄なツチフキという魚も存在する (後述))。
美味な白身の食用魚としても知られ、主な調理法は塩焼きや甘露煮、天ぷらなど。
また、その愛嬌のある外見や仕草・習性から、観賞魚として、または熱帯魚や金魚水槽の底砂掃除係として飼育している人も多い。
[編集] ツチフキ
ツチフキ(学名 Pseudogobio rivularis)は、カマツカ同様、コイ目コイ科カマツカ亜科に属する魚。別名は「スナモロコ」・「ドロモロコ」など。
近畿以西の本州、四国、九州に分布しているが、近年は東日本にも多く移入されている。
カマツカとの違いは、体長が10cm程度までしか大きくならないこと、吻が若干丸みを帯びていること、背びれの大きさが体長に比べて大きめであるということなどである。カマツカが主に砂底に棲んでいるのに対し、ツチフキは主に河川中流域の泥底に生息している。またカマツカとは違い、驚いても水底に身を隠すことはない。産卵期は春から初夏で、この期間、オスが泥底に産み付けられた卵を保護する。
カマツカよりも水質の変化に敏感な上に表皮も弱いらしく、体にスレ傷を負うとすぐに弱り、最悪の場合はすぐ死んでしまうので、飼育はカマツカよりも難しいようである。