観賞魚
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
観賞魚(かんしょうぎょ)とは、人間に憩いを与えるために、水槽や庭に設けた池などでペットとして飼育される魚類の総称である。
魚は水域で採集すれば入手できるが、居住域以外の魚を入手するには観賞魚専門店やペットショップの観賞魚コーナーで購入する必要がある。食用に古くから漁獲され、また養殖されてきた魚の美麗な変異個体を選抜したものに金魚や錦鯉があり、また熱帯地方には多種多彩な観賞価値の高い美麗であったり珍奇な形態をした魚が多く、熱帯魚の呼称で古くから観賞魚の主要なジャンルを構成してきた。
大きく淡水魚と海水魚に分けられるが、海水魚の方が飼育が難しい。また、淡水魚でも人工的に作られた金魚・錦鯉などは野生種と区別される。
目次 |
[編集] 飼育方法
巨大な錦鯉などは庭に池を作り飼育するが、その他は水槽で飼うのが一般的である。
[編集] 水槽に必要な設備
- 底砂
- 必ずしも必要というわけではないが、水草を植える土台であり、底砂の種類・色などで変化を楽しむと同時に魚の見栄えをよくする。また、微生物を繁殖させてエサの残りかす・水草の枯葉・排泄物などを分解させる。
- 水草
- 見栄えをよくする他に、観賞魚にも性格があり、隠れ家があった方がストレスの軽減につながる場合がある。二酸化炭素と酸素の循環にも役立つ。
- 光合成のために二酸化炭素の人工的添加が必要な場合もある。また、観賞魚が水草を食べてしまう場合もあり、どの水草が適しているかは品種によりさまざまであるので、観賞魚専門店やペットショップなど経験者の意見を仰ぐとよい。
- ろ過装置(フィルター)
- 底面式・投げ込み式(通称=ブクブク)・上部式・外掛式・外部式など多くの種類があり、エアーポンプを兼ねるものもある。魚の大きさや飼育密度により何が適しているとは一概にはいえないが、やり過ぎても害はないので、多少大きめのろ過装置を設置するのが理想的である。条件が許す限り複数のろ過装置を設置してもよい。
- ろ過装置を通ってきた水が水槽内の飼育水に大量の酸素を供給する。また、ろ過装置のろ材に繁殖する硝化菌が魚の排泄するアンモニアを無害化する。これらのバクテリアの死滅・減少や水質の急激な変化を避けるため、ろ過装置の掃除・洗浄と水替えを同時に行わない方がよい。
- 水
- ろ過装置も万能ではなく、飼育水は徐々に酸性化し有害物質の値も増えてくる。そのため定期的に水替えする必要があるが、急激な水質の変化で魚にストレスを与えないよう、全部一度に替えるのではなく、3分の1から2分の1くらいを替えるようにとどめたほうが良い。
- 観賞魚飼育に使用する水は消毒された水道水を使いたい所だが、水道水には塩素・クロラミンや重金属(銅、カドミウム)などが含まれるため、人間にとってほとんど無害でも魚にとっては毒となる。水道水を一晩程度汲み置きしておくのが一般的だが、すぐ使用する場合は中和剤を用いてそれらを無害化する必要がある。
- 海水魚と淡水魚で好むpHが異なる。淡水魚は基本的に中性を好むが、海水魚は塩類(塩化ナトリウムのほか、いわゆる海水の「にがり」である塩化マグネシウムなども含んだ人工海水の元)を添加して、pHを慎重に調整する必要がある。
- エアーポンプ
- 酸素を大量に消費する品種(特に金魚)や飼育密度の場合、エアーポンプで空気を送り込む必要がある。ただ、水草を傷める場合があり、適度な飼育密度を保つのが無難。ろ過能力の十分なろ過装置を使用している場合には必ずしも必要ではない。
- ヒーター・サーモスタット
- 種類にもよるが、温帯地域や寒帯地域で熱帯魚を飼育するためには必須である。保温によって変温動物である魚のストレスを減らし長期間の飼育が可能となり、エサやりの管理も楽になる。
- 照明
- 水草の光合成のために必要なだけでなく、植物性プランクトンの光合成や紫外線による魚の日焼け(色揚げ)のために必要。できれば普通の蛍光灯ではなく、より自然光に近い、二灯式やメタルハライドランプを使いたい。
- 餌
- 生き餌・冷凍生き餌のほか、淡水魚には人工飼料も多く流通している。ただし、水槽は植物性プランクトンが余り育たないため、念のため数種類併用することも考えられる。
[編集] 日常の管理
- 排泄物が分解される結果、水槽の水は酸性に傾きがちになるため、一週間から二週間に一回は水替えをする。
- 水温計での水温チェック。
- 適度なエサやり。水温や水質に応じた適度なエサやりが必要。金魚のように胃のない魚の場合、消化不良で急死する場合もある。
- ろ過装置の定期的なチェック。怠ると目詰まりを起こしてろ過能力が低下し、魚に悪影響をおよぼすため、ろ材の洗浄または交換、ろ過装置本体の洗浄などが必要である。
[編集] 混泳
一つの水槽で多くの種類の魚を飼うことを混合飼育、または混泳(こんえい)と呼ぶ。複数種が泳ぎまわる水槽は見栄えが良いが、混泳にあたっては魚種の選定に注意が必要である。
どう猛な魚の場合、他の魚を食べてしまったり、口先などで突いてストレスで殺してしまう場合がある。同じサイズの魚同士であれば大抵の場合食べられてしまうことは滅多にないが、魚のひれや鱗を好んで食べる魚(スケールイーター)、共食いする魚、同種で激しく争う魚(ベタなど)もおり、それぞれの魚の習性をよく把握する必要がある。また、相性がよい場合でも、エサの食べかたに差がでてしまうので、余り大きさが異なる魚は一緒に入れない方が良い。
一般に観賞用として好まれる魚は遊泳性が強く、水面や水中を漂っているエサを食べるが、底面の敷き砂利に落ちてしまったエサを上手に食べることができないため、これがたまって腐敗し、水質を悪化させることがある。この際に付着藻類を好んで食べるプレコストムスやアルジーイーター、底面性のおとなしい魚(コリドラス等の小型のナマズやドジョウの仲間など)を一緒に飼育して水槽の環境維持に役立てることもできる。底面に余りエサが落ちない場合は、それら底面性の魚専用のよく沈むエサもある。またこのような役割を「スカベンジャー」ともいうが、これを小型のエビ類や巻貝類(タンクメイトともいう)に割り振る事で、さらに多様な雰囲気をかもし出すことも可能である。ただしエビ類は捕食されたり、脱皮直後に他の魚につつかれ死ぬ危険もある。
混泳の場合はとかく食性が同じ物であっても、その活発さの違いから、一定の強弱関係が発生しやすい。しかしその一方で、緊張がないと全体に散漫に散ってしまう小型魚に緊張感を与えるため、非常に活発な魚を極少量だけ混泳させるケースも見られる。いずれにせよ習性を熟知しないことには混泳させる事がむずかしいため、他の混泳例を参考にするか、すでにいくつかの水槽を持っていて、問題があればすぐに別々にできる体勢が整っている場合にのみ、これに挑戦されることがすすめられる。
たいていの混泳例では、水面近くを好む物と、水槽の中ほどを好む物、底面にいることを好む物といった具合に住み分けが出来る形を作る。
[編集] 主なブランド
- アクアデザインアマノ
- エーハイム
- ジェックス
- テトラ
- ニッソー
- レイシー