カヤノヒメ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

カヤノヒメ(カヤヌヒメとも)は、日本神話に登場する草の神である。古事記では鹿屋野比売神、日本書紀では草祖草野姫(くさのおやかやのひめ。草祖は草の祖神の意味)と表記し、古事記では別名が野椎神(のづちのかみ)であると記している。
神産みにおいてイザナギ・イザナミの間に生まれた。古事記においては、山の神であるオオヤマツミとの間に、4対8柱の神を生んだ。神名の「カヤ」は萱のことである。萱は屋根を葺くのに使われるなど、人間にとって身近な草であり、草の代表として草の神の名前となった。
樽前山神社(北海道苫小牧市)では山の神・大山津見神、木の神・久々能智神と共に祀られている。萱津神社(愛知県海部郡甚目寺町)では日本唯一の漬物の神として祀られており、タバコの葉の生産地ではタバコの神として信仰されている。
別名の「ノヅチ」は「野の精霊(野つ霊)」の意味である。しかし、この「ノヅチ(野槌)」は後にマムシの別名とされるようになり、さらには蛇の化け物とされるようになった。野槌は、その名前から、頭と尻は同じ大きさで柄のない槌の形をしているとされ、人の足に食いつくとされた。ツチノコも蛇の化け物としての野槌から派生したものである。