カリスマ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
カリスマ(Charisma; ドイツ語)とは、(神の恵みによる)超人的・非日常的・超自然的な資質・能力・才能のことをいい、カリスマ性のある人物をカリスマと呼ぶこともある。
カリスマ的支配(従来の、伝統的な、法に基づく支配と対比される)、カリスマ指導者などの使い方もなされる。
もともとは、政治家・軍人・預言者など、政治や宗教の世界の指導者に対して用いられ、他の人間を支配・誘導することと密接な関連があることが常であった。絶大なカリスマを持つと評される人物も、ナポレオンやヒトラーらのような、世界史を動かした指導者などの大物が多かった。
しかし、20世紀末以降の日本においては、「カリスマ」という言葉が芸能人やある職業において特別な人気や知名度を誇る人物にも、気軽に用いられるようになっており、支配とはまったく関係ない使い方が広く普及してきている(カリスマ店員、カリスマモデルなど)。
このことにより、カリスマが本来持つ、特異性、神秘性、非人間性などのイメージは失われつつある。
目次 |
[編集] カリスマ一覧
[編集] 政治・軍事関係
[編集] 宗教関係
宗教において特にキリスト教に用いられる用語。聖霊を強く求め、祈りの声が大きい特徴のある教会を宗派の名を超え、 カリスマ系教会と呼ばれている。
[編集] 芸能人関係その他
- カリスマ主婦:マーサ・スチュワート(アメリカの女性実業家。司法妨害、偽証罪などの罪で、服役の予定)
- カリスマ芸人:
- カリスマ歌手:尾崎豊(「十代の教祖」と言われ、若者を中心に爆発的人気を誇った。26年というあまりにも短い生涯は伝説となり、今尚多くのファンが存在する。)
[編集] 関連項目
![]() |
この「カリスマ」は、キリスト教に関連した書きかけ項目です。この記事を加筆・訂正などして下さる協力者を求めています。(ポータル キリスト教/ウィキプロジェクト キリスト教) |