カール自走臼砲
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
カール自走臼砲は第二次世界大戦時にドイツで開発・製造された、60cmもしくは54cmという超大口径の臼砲を搭載する自走砲。フランスのマジノ要塞線を初めとする要塞・城塞攻略を目的とし、1937年に開発を開始。最初に完成した試作車に「カール」の名前が付けられた。そして1940年より翌41年までの間に6輛が製造された。なおこの6輛にもそれぞれ固有の名前(「アダム」「エーファ」「ロキ」「ツィウ」「トール」「オーディン」)がつけられていた。
自重が120 t を越えるため、時速10キロ程度でしか移動ができなかった。また運搬用に専用の貨車が制作され、砲弾輸送用には戦車から改造された車輌が用意された。独ソ戦のセヴァストポリの戦いにおいてその威力を発揮した。
なお1944年にソ連軍に鹵獲された「トール」が、現在もロシアのクビンカ博物館に展示されている。
[編集] 関連項目
第二次世界大戦のドイツの装甲戦闘車両 | |||
---|---|---|---|
戦車 | |||
I号戦車 | II号戦車 | III号戦車 | IV号戦車 | パンター | VI号戦車 (ティーガーI, ティーガーII) | 35(t)戦車 | 38(t)戦車 | |||
突撃砲 | |||
III号突撃砲 | IV号突撃砲 | ブルムベア | シュトルムティーガー | |||
駆逐戦車 | |||
I号対戦車自走砲 | マルダーI , II , III | ヘッツアー | IV号駆逐戦車 | ナースホルン | ヤークトパンター | ヤークトティーガー | エレファント | |||
自走砲 | |||
I号自走重歩兵砲 | II号自走重歩兵砲 | ヴェスペ | フンメル | グリーレ | パンツァーヴェルファー | カール自走臼砲 | |||
対空戦車 | |||
38(t)対空戦車 | メーベルワーゲン | ヴィルベルヴィント | オストヴィント | クーゲルブリッツ | |||
装甲ハーフトラック | 装甲車 | ||
Sd Kfz 4 | 250 | 251 | 252 | 253 | Sd Kfz 221/22/23 | Sd kfz 231/32/34/63 | ADGZ | ||
試作戦車 | |||
NbFz | マウス | E-10 | E-25 | E-50 | E-75 | E-100 | ラーテ | |||
特殊車輌番号 |