Wikipedia:ガイドブック 調べる・読む
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この章では、ウィキペディアで調べ物をしたり、読んだりするときの基本的な内容を紹介します。より詳しい内容は読者向けFAQに追加情報がありますので参照してください。
[編集] 知りたいことを調べるには?
読みたい項目名が決まっている場合
- 検索機能を使う
- ウィキペディアにもキーワード検索機能がありますが、サーバへの負荷を軽減するために、一時的に検索機能を休止している場合もあります。検索エンジンのGooではウィキペディア内の記事を検索できるWikipedia記事検索があります。またGoogleやYahoo! JAPAN他の検索エンジンなどでは、“項目名 – Wikipedia”で検索して下さい。ただし、項目名は大抵、通称ではなく、正式名称になっていますので注意して下さい。(例:「PL法」→「製造物責任法」)
また、名前の表記がいくつかあるものもありますので、それらも併せて検索して下さい。
(例:「ワシントンポスト」→「ワシントン・ポスト」、「ウェブブラウザー」→「Webブラウザ」) Googleでの検索 - 索引から引く
- ウィキペディアのメインページにある「百科事典」という主要カテゴリの一覧の中の「資料」という欄の中に索引へのリンクがあります。→ここから五十音順で記事を探せます。但し、この索引は人手で登録しているので、まだ載っていない項目名もあります。
- リンクをたどって読む
- 記事中のキーワードが青色や赤色になっているのはリンクで、クリックするだけですぐその記事へ飛べます。
青いリンク(内部リンク)は、既に執筆されている記事または、外部のWebサイトへのリンクです。また、赤いリンクは、「未執筆リンク」といって、まだ執筆されていないことの表れです。例えば、文中に「……その行為は[[ウィキペディア王国]]では禁止されているので……」などと記述すると、[[ ]]で囲んだ部分が「ウィキペディア王国」という、まだ書かれていないページへの赤色のリンクになります。このように存在しないキーワードの赤いリンクをクリックすると、新規ページとしての編集画面が出てきます。
また、青いリンクで最後に矢印がついているリンクがあります。(例:「Wikipedia記事検索Goo」[1])これもウィキペディア以外の外部ページなどへのリンクです。これを外部リンクと呼びます。外部リンクは[ ]で囲まれています。
(上記に示した色はスキンの設定によっては別の色になることもあります。)
読みたい項目は決まっていないが、分野は決まっている場合
- カテゴリをたどって読む
- ウィキペディアのメインページ にある「百科事典」という100の分野、または主要カテゴリから目的の項目をたどる。また、それぞれの項目(記事)の一番下には大抵、カテゴリが設定されています。カテゴリは同じ分野の記事を集めるための機能ですので、そのカテゴリの名前のリンクからカテゴリのページに飛んで関連項目を探してください。ただし、全ての記事がカテゴリ化されているわけではありません。
[編集] ナビゲーションって?
ウィキペディアのロゴの下に、ナビゲーションと書かれ、以下の7つを四角で囲まれた案内板があります。
- メインページ
- メインページは日本語版ウィキペディアの顔です。常に最新の情報をお届けしています。秀逸な記事や新着の記事や画像の紹介や様々なお知らせなど、読者を楽しませてくれる内容が揃えられています。ウィキペディアにいらっしゃったらどうぞお立ち寄りください。
- 情報量を抑えた簡易版も用意されています。
- コミュニティ・ポータル
- 主に執筆者のためのスペースです。加筆や翻訳してくれる人の募集やウィキペディアのガイドラインに対する意見の募集等のお知らせなどがあり、ここを見ればウィキペディア全体の動きがよくわかります。
- 最近の出来事
- 最近の出来事についてが書いてあります。その記事へのリンクもありますから、最近テレビ・新聞で取り上げられた記事を探すのには便利です。でも...手作業で追加していますから、すぐに追加されないこともあります。また、ウィキペディアは百科事典ですから、百科事典の記事にふさわしい内容しか載りません。(週刊誌ではありませんのでご注意を!)
- 最近更新したページ
- ウィキペディアの記事はどんどん追加されたり書き換えられているので、その変更内容を新しい順にレポート表示してくれる機能です。このレポートの一覧から、記事そのものへ飛ぶこともできますし、一覧の中にある「差分」でどういう変更がなされたのかを確認できます。そして「履歴」でその記事のこれまでの更新履歴をリポートさせられます。
- 「最近更新したページ」は Recent Changes を略してRCと呼ぶこともありますが、常連さん達が注目の記事を探すためによく使う機能です。
- おまかせ表示
- このリンクは既に存在する記事の中からランダムで1つを選んで表示するものです。あなたの知らないようなことが出て「へぇ~」と言いたくなるような記事が出るか、あなたのよく知るようなことが出てきて、おもわず記事を書き加えたくなるか、全ては不確定であり、神のみぞ知る……そんな機能です。
- ヘルプ
- ウィキペディア日本語版のヘルプです。困った時には一度覗いてみて下さい。
- 寄付
- ウィキペディアは皆さんの寄付によって運営されています。寄付のページへの一番の近道です。
[編集] 用語「名前空間」
「名前空間」とはウィキペディアにおける項目が属する分野のことです。 ウィキペディアでは無数にある項目をその項目名で識別していますので、当然、項目全体の中で同じ項目名を持つ記事が複数あったりしては困ります。例えば、「ウィキペディア日本語版」という項目に付随しているノートページは“ノート:”という指定ワードを項目名の頭につけた「ノート:ウィキペディア日本語版」という名前になっており、“ノート”という空間に属していることを示しています。 ウィキペディアでは、ページを呼び出すときに名前空間が指定されていないと項目(記事)の本文が呼び出されます。 ここで、このガイドブックの項目名を見てください。「Wikipedia:ガイドブック ...」となって、「Wikipedia:」という指定ワードがくっついていますね。これも名前空間の一種で「プロジェクト名前空間」となります。プロジェクト名前空間は、ウィキペディア・プロジェクト関連文書を収めた名前空間です。参考文書にもほとんど頭に「Wikipedia:」がくっついています。
名前空間のことは、記事を読み進めるためだけなら知らなくても構いませんが、もし編集にも参加してみようと思うなら知っておきたい重要ポイントです。 編集方法については次の章で。
- 詳しくはこちらの文書を