キントキダイ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
キントキダイ | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類 | ||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
種 | ||||||||||||||||||||
Priacanthus macracanthus | ||||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||||
Red bigeye |
キントキダイ(金時鯛・学名 Priacanthus macracanthus)とは、硬骨魚綱・スズキ目・スズキ亜目・キントキダイ科に分類される魚。またはキントキダイ科 (Priacanthidae) の魚の総称。
目次 |
[編集] 特徴
体長は30cmほどで、全身が光沢のある赤色をしている。体の割に腹びれ、背びれ、尻びれが大きく、これらのひれには褐色の丸い斑点が散らばっている。全身は小さくて硬いうろこにおおわれ、ザラザラしている。口は大きく、下あごが前に突き出ている。目が大きく、英名 "Bigeye" や中国名 "大眼鯛" なども目の大きさに由来した名前である。瞳の部分は角度によって赤色や金色にも見えるため、方言で「アカメ」や「キンメ」などともよばれるが、アカメやキンメダイとはまた別の魚である。
西日本の沿岸部から東シナ海、西太平洋、インド洋まで広く分布し、浅い海から水深300-400mくらいまでの、岩礁やサンゴ礁域に群れを作って生息する。夜行性で、大きな目は夜に泳ぎ回って獲物を探すのに役立つ。食性は肉食性で、小魚や甲殻類などを捕食する。
底引き網、刺し網、深海釣りなどで漁獲され、食用にされるが、現在は市場に出回る量が少なくなっている。
[編集] 食材
身が締まった美味な白身魚で、刺身、煮付け、干物など様々な料理で食べられる。ザラザラのうろこは皮ごと引くか、またはそのまま調理して食べるときに取り除く。
[編集] 別名
アカメ(長崎県)、ウマヌスット、キントキ、キンメなど
[編集] 近縁種
キントキダイ科の魚は20種ほどが知られており、キントキダイと同じく食用にされる。
ホウセキキントキ Priacanthus hamrur
- 体長40cmほどの大型種。キントキダイに似ているが、尾びれの上端と下端が出ていること、ひれに斑点がないことなどで区別できる。
キビレキントキ Priacanthus zaiserae
- 体長25cmほど。名のとおり胸びれが黄色い。
ミナミキントキ Priacanthus sagittarius
- 体長30cmほど。背びれの前部と腹びれの付け根が黒い。
ゴマヒレキントキ Heteropriacanthus cruentatus
- 体長15cmほどの小型種。体側や各ひれに赤い斑点が散らばっている。
チカメキントキ Cookeolus japonicus
- 体長25cmほど。横から見るとキントキダイよりも体が丸く、卵形をしている。また、各ひれも大きく、特に腹びれが長くて黒っぽいのが特徴である。
クルマダイ Pristigenys niphonia
- 体長20cmほど。チカメキントキに似ているがさらに体が丸く、円盤形に近い。幼魚には横しまがある。