サハリンプロジェクト
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
サハリンプロジェクトとは、ロシア・サハリン州で行われている油田、天然ガス田の開発プロジェクト。鉱区は樺太島全域に1~8に分かれて存在し、1、2については、それぞれサハリン1プロジェクト、サハリン2プロジェクトとして1990年代から生産プラント、パイプラインなどの建設が進められている。
[編集] 概要
- 樺太の大陸棚に眠る膨大な量の石油資源は20世紀前半より、その存在が知られていたが、過酷な自然条件、運搬手段の欠如などの理由により、ソビエト連邦時代までは単発的な開発に留まっていた。
- ソ連邦が解体され、経済的な混乱期を迎えていた1990年代初頭、ロシア政府は外国資本の導入により、樺太の石油開発を進める決断を行いサハリン1、サハリン2プロジェクトが進行した。
- 1999年より、サハリン2の一部が稼働開始、原油生産が始まった。
- 2006年、国際的な環境問題の提起、ロシア政府によるプロジェクト関与の見直しの意向などが重なり、開発の中断が余儀なくされている。
[編集] 契約
- ロシア政府は日本の商社、石油メジャーなどと契約する際に、将来的にプロジェクトに一定の関与ができるよう、各種資材の調達や労働条件、生産される原油等の分与についての詳細な条件を定めている。この条件は未公開とされており、参画企業のリスクマネジメントを難しいものとさせるほか、コスト計算を難解にさせるなど、プロジェクトを不透明にさせる原因の一つとされている。