ストリーミング
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ストリーミングとは、主に音声や動画などのマルチメディアファイルを転送・再生する方式の一種である。
通常、ファイルはダウンロード後に開く作業をするが、動画などの大きいサイズのファイルを再生する際には非常に時間がかかる。そこで、ファイルをダウンロードするのと同時に、再生をすることにより、待ち時間が大幅に短縮される。この方式を大まかに「ストリーミング」と称することが多い。
この技術を応用し、DVカメラなどを使い、コンピュータのネットワーク上に流すことでライブ配信することも可能になった。これにより、彗星を初めとする天体の画像、アマチュアバンドのライブ映像、果ては刑務所の中まで、現在の状況を知ることが可能になった。
目次 |
[編集] 主なストリーミング再生ソフト
[編集] 主なストリーミングサーバ種類
- Windows Media サービス
- Microsoft社が提供している。プラットフォームとして、Windows NT Server 4.0、Windows 2000 Server用がWindows Media Server 4.1。そして Windows 2003 Server用が Windows Media Server9となっている。コンテンツ開発用エンコーダ等も無償で配布されている。
- Helix Universal Server
- RealNetwork社が販売しており、RealServerの後継機種となっている。配信可能なメディア種類がReal media、Windows media、Quick Timeと豊富であり、プラットフォームとするOS種類もWindowsNT、Windows2000、Linux、FreeBSD、Soralis、HP-UX等幅広い。
- SHOUTcast
- Winampの開発、配布先と知られているNullsoft社が無償で提供している。
- プラットフォームはWindows 95/98/ME/NT/2000/XP/2003からFreeBSD、 Linux、Mac OS X サーバ、そしてSolaris 2.x サーバ(Sparc版)と対応OSも幅広く、バイナリーでの配布となっている。
- MP3形式のデータをストリーミング送信可能である。また、プラグイン導入済みWinampとSHOUTcastサーバの組合せでライブ送信が行なえる。
- Darwin Streaming Server
- QuickTime Streaming Server