タンクローリー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
タンクローリーは固体・液体・気体を運搬するための特種用途自動車。主に石油・ガスなどの運搬に使われる。
目次 |
[編集] 車両の種類
危険物(主に石油類)、火薬を運搬する危険物ローリー、毒物、飲料水、食品(牛乳など)、セメントを運搬する非危険物ローリー、高圧ガスを運搬する高圧ガスローリーに分かれる。
タンクの形状は強度を確保するため円筒形が多い。断面の形は危険物ローリーや非危険物ローリーは基本的に横に長い楕円であり、圧力封入が必要である場合は真円が使われる。高圧ガスローリーは全て断面は真円である。楕円である理由は、重心を低くして転倒をし難くするためである。真円である理由は内部からの圧力をタンク外壁に均等にかけ、耐久性を高めるためである。
タンクの構造は危険物ローリーは裸タンクが殆どであるが、特殊構造として保冷・保温材付または加熱装置付タンクも存在している。非危険物ローリーは保冷・保温材付または加熱装置付タンクなど特殊構造が多く存在している。高圧ガスローリーは裸タンクまたは保冷・保温材付タンクである。
タンクの材質は高圧に耐え、積み荷の漏洩や化学変化を防ぐ目的から普通鋼、高張力鋼、アルミニウム、ステンレス鋼が主流だが、アルミニウムよりも軽いFRPや化学変化に強いチタン製のタンクも見られる。
タンクの容量は危険物ローリーが最大30,000リットル以下、一室4,000リットル以下となっている。非危険物ローリーは規定はない。高圧ガスローリーは可燃性ガスが最大18,000リットル未満、アンモニアを除く毒性ガスが最大8,000リットル未満となっている。
積み下ろしは積み荷の性質によってさまざまだが、大きく分けると次のようになる。
- 重力によるもの(石油・水等:主に液体)
- タンクの上の蓋を開けて積載し、下の排出口から排出する。但し蒸発や化学変化を防ぐ理由で外気に触れない方がよい場合は後述する充填方法を用いる。
- 圧力によるもの(気体・液体・粉体)
- コンプレッサーで気体を加圧し圧力差で充填、排出時は圧力差を利用する。またはポンプで送出・吸引する。
運搬は危険物の場合、「危」の標識板もしくはステッカーを前後につけなくてはならない。毒物の場合、「毒」の標識板もしくはステッカーを前後につけなくてはならない。高圧ガスの場合、「高圧ガス」の標識板もしくはステッカーを前後につけなくてはならない。
なお、右の写真に見られる空港で見かけるタンクローリーは、通常はレフューラーと呼ばれる。 (タンクを持たず、地上に設置された配管から燃料を供給する車両があり、そちらはサービサーと呼ばれ、また違う分類である。)
[編集] タンクローリーの運転に必要な資格
公道を走行するためには、大きさなどの区分で特定大型自動車となるので、対応した運転免許が必要となる。その他、運搬に際しては危険物は消防法、火薬は火薬類取締法、高圧ガスは高圧ガス保安法、毒物は毒物及び劇物取締法、飲料水、食品は食品衛生法、大きさは度量衡法、計量法、輸送については道路交通法の適用を受けることになる。また、危険物の運搬は危険物取扱者、毒物の運搬は毒物劇物取扱責任者、高圧ガスの運搬は高圧ガス移動監視者(冷凍機械以外の高圧ガス製造保安責任者免状を持っている者は受講不要)の資格が必要になる。
[編集] 主なメーカー
[編集] 関連
- バルクローリー
- バキュームカー
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 特種用途自動車の種類 | 貨物自動車 | 石油 | 燃料 | 自動車関連のスタブ項目