チュリュモフ・ゲラシメンコ彗星
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
彗星 周期彗星の一覧 / 非周期彗星の一覧 |
|
---|---|
![]()
HSTの写真をもとにした、チュリュモフ・ゲラシメンコ彗星核の3-D CG
|
|
発見 | |
発見者 | クリム・チュリュモフ スヴェトラナ・ゲラシメンコ |
発見日 | 1969年9月11日 |
符号・別名 | 1982 VIII = 1982f = 1989 VI = 1988i = 67P/1969 R1 = 1969 IV = 1969h = 67P/1975 P1 = 1976 VII = 1975i |
軌道要素 - IAUNASA | |
|
|
離心率 (e) | 0.6315284 |
近日点距離 (q) | 1.2923384 AU |
軌道長半径 (a) | 3.5072946 AU |
遠日点距離 (Q) | 5.7222508 AU |
公転周期 (P) | 6.57 年 |
軌道傾斜角 (i) | 7.12039° |
近日点引数 (ω) | 11.45200° |
昇交点黄経 (Ω) | 50.96860° |
前回近日点通過 | 2002年8月18日 |
次回近日点通過 | 2008年9月28日 |
チュリュモフ・ゲラシメンコ彗星(‐すいせい、67P/Churyumov-Gerasimenko)は、1969年にクリム・チュリュモフとスヴェトラナ・ゲラシメンコが発見した、周期6.57年の周期彗星である。ヨーロッパ宇宙機関 (ESA) の探査機ロゼッタが、2014年に着機を降ろす予定である。
目次 |
[編集] ハッブル写真
ロゼッタの探査の準備として、2003年3月12日にハッブル宇宙望遠鏡 (HST) が撮影したチュリュモフ・ゲラシメンコ彗星の写真が、詳しく分析された。核の全周3-Dモデルが作られ、さまざまな角度からのCGが描かれた。
[編集] 発見
1969年、ソ連のアルマアタ(現カザフスタンのアルマトゥイ)での彗星サーヴェイに参加するため、ソ連(現ウクライナ)のキエフのキエフ大学から、天文学者たちがアルマアタ天体物理研究所に集まっていた。9月11日にアルマアタ天体物理研究所のスヴェトラナ・ゲラシメンコがコマス・ソラ彗星 (32P/Comas Solá) を撮影し、その写真を、キエフ大学のクリム・チュリュモフが調べてた。チュリュモフは、写真乾板の端近くに彗星のような像を見つけたが、コマス・ソラ彗星だと思いこんだ。
しかしチュリモフは、キエフに戻ったあと、乾板全体を詳細に調べてみた。翌月の10月22日、その天体はコマス・ソラ彗星の予想位置から1.8度も離れていたことがわかり、別の天体の可能性が高くなった。乾板をもっとよく調べると、予想どおりの位置にコマス・ソラ彗星がかすかに写っていたので、最初に見つけた天体は新彗星であることが明らかになった。
[編集] 軌道の変化
チュリュモフ・ゲラシメンコ彗星の軌道は一定していない。かつてこの彗星は、近日点距離が4.0 AUの、太陽から遠い軌道を回っていて、まったく観測できなかった。1840年、この彗星は木星へ接近し、近日点距離は3.0 AUまで縮んだ。1959年にまた木星に接近し、近日点距離が1.28 AUになり、現在にいたっている。
[編集] 参考文献
- ^ Krolikowska, Malgorzata (2003). "67P/Churyumov-Gerasimenko - potential target for the Rosetta mission". Acta Astronomica 53: 195-209. Preprint at astro-ph
- 吉田誠一 「チュリュモフ-ゲラシメンコ周期彗星」『彗星カタログ』
- Gary W. Kronk, "67P/Churyumov-Gerasimenko", Cometography.com.
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 彗星 | 短周期彗星 | 天文学関連のスタブ項目