トラファルガーの海戦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
トラファルガーの海戦 | |
---|---|
![]() トラファルガーの海戦 |
|
戦争: ナポレオン戦争 | |
年月日: 1805年10月21日 | |
場所: スペインのトラファルガル岬沖 | |
結果: イギリスの大勝 | |
交戦勢力 | |
イギリス | フランス・スペイン |
指揮官 | |
ホレーショ・ネルソン | ピエール・ヴィルヌーヴ |
戦力 | |
戦列艦 27、フリゲート 4、他 2 | 仏:戦列艦 18、他 8 西:戦列艦 15 |
損害 | |
死者 449 戦傷 1,214 |
死者 4,480 戦傷 2,250 捕虜 7,000 大破・拿捕 22隻 |
トラファルガーの海戦(英: The Battle of Trafalgar、仏: Bataille de Trafalgar)は、1805年10月21日に、スペインのトラファルガル岬(トラファルガー岬)の沖で行なわれた海戦。ナポレオン戦争における最大の海戦にイギリスが大勝したことで、この戦争に一時の転機をもたらしたが、大陸では、アウステルリッツを防ぎきれなかった。
目次 |
[編集] 背景
1805年、ヨーロッパ大陸は皇帝ナポレオン率いるフランスの支配下に置かれていたが、海上の支配権はイギリスのもとにあった。イギリスは海上封鎖を行うことで、フランス海軍力の全面行使を抑止し、イギリス本土侵攻を防いできた。
この状況を打破すべくナポレオンは、海上からイギリス海軍を一掃することを決断。フランスとスペイン(当時、ナポレオンの支配下にあった)の連合艦隊を編成し、海上封鎖を突破し、ブーローニュの港に集結させた35万の侵攻軍によるイギリス本土上陸を援護することを命じた。イギリスはそれを阻止すべくホレーショ・ネルソン提督の艦隊を送った。
[編集] 経過
ネルソン提督のイギリス艦隊は「ヴィクトリー」を旗艦とする27隻。ピエール・ヴィルヌーヴ率いるフランス・スペイン連合艦隊は「ビューサントル」を旗艦とする33隻であった。ネルソン提督は敵の隊列を分断するため2列の縦隊で突っ込むネルソン・タッチという新戦法を使った。ヴィルヌーヴも多縦列による分断作戦を予測しておりマストに多数の狙撃兵を配置していた。
連合艦隊は数で勝っていたがスペイン海軍も混じっており士気が低く、艦載砲の射速も3分に1発と劣っていた。一方イギリス海軍は士気も錬度も高く、射速も1分30秒に1発と優れていた。激戦の末連合艦隊は撃沈1隻、捕獲破壊18隻、戦死4,000、捕虜7,000を数え、ヴィルヌーヴも捕虜となった。一方イギリスは喪失艦0、戦死400、戦傷1,200という被害で済んだが、司令官のネルソン提督がフランスの狙撃兵の銃弾に倒れた。勝利の報を聞いた時、ネルソンは「神に感謝する。私は義務を果たした」と言い残し戦死した。
[編集] 影響
ナポレオンはこの敗戦の報に対し、嵐による壊滅であると強調したが、制海権を失った以上、事実上イギリス侵攻を諦めざるを得なくなった。尤も当時としては、ヨーロッパ全体でこの海戦の勝利による昂揚は、微塵もなかった。勝利当事国イギリスも冷静であったし、ナポレオンは、この海戦の敗退による危機を、2ヶ月後のアウステルリッツの勝利で打開した。イギリスのピット首相は、この会戦でショックを受け、翌年失意の内に病死している。トラファルガーの勝利の意味とは、本来イギリスの海上制覇であり、ナポレオン戦争の戦局の一大転機ではなかった。1815年のワーテルローの戦いでナポレオンに勝利して初めて、このトラファルガーの意味が生きてくるのである。
この戦勝を記念して造られたのがロンドンのトラファルガー広場 (Trafalgar Square) である。広場にはネルソン提督の記念碑が建てられている。
[編集] 関連書籍
- ジョン・テレン 著、石島晴夫 訳 『トラファルガル海戦』 原書房、2004年、ISBN 4562037792
- ロイ・アドキンズ 著、山本史郎 訳 『トラファルガル海戦物語』 原書房、2005年、ISBN 4562039612(上巻)、ISBN 4562039620(下巻)
カテゴリ: ナポレオン戦争の戦闘 | スペインの戦闘 | イギリスの戦闘 | 海戦