出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
本稿では標準ドイツ語の文法を示す。
格 (Kasus) は、名詞句や代名詞が文の中でどのような役を担うかを文法的に示す語形変化であり、ドイツ語では重要である。ラテン語や古典ギリシア語などの古典語と異なり、もっぱら限定詞(冠詞など)が格を表示する点に特徴がある。
ドイツ語の格には主格、属格、与格、対格がある。なお日本のドイツ語教育では、これらの格をそれぞれ1格・2格・3格・4格と呼ぶが、欧米ではほとんど使われず、また順番も異なることがある。
[編集] 代名詞
代名詞 (Pronomen) は名詞句の代わりに使われる機能語である。
[編集] 人称代名詞
人称代名詞 (Personalpronomen) は話し手、聞き手、および文脈上明らかな第三者や物を指し示す代名詞である。
|
格 |
1人称 |
2人称 |
3人称 |
男性 |
女性 |
中性 |
敬称
(2人称) |
単数 |
主格 (1) |
ich |
du |
er |
sie |
es |
(Sie) |
属格 (2) |
meiner |
deiner |
seiner |
ihrer |
seiner |
(Ihrer) |
与格 (3) |
mir |
dir |
ihm |
ihr |
ihm |
(Ihnen) |
対格 (4) |
mich |
dich |
ihn |
sie |
es |
(Sie) |
複数 |
主格 (1) |
wir |
ihr |
sie |
Sie |
属格 (2) |
unser |
euer |
ihrer |
Ihrer |
与格 (3) |
uns |
euch |
ihnen |
Ihnen |
対格 (4) |
uns |
euch |
sie |
Sie |
- 敬称は2人称(単複ともに)の代わりに使われるが、文法上は3人称複数である。本来の sie と区別するため、大文字で始める。なお、英語の I は大文字で書くが、ドイツ語の ich は大文字で書かない。
- 3人称単数の er, sie, es はそれぞれ既出の男性・女性・中性名詞句の代わりであるが、人間を直接示す場合は er, sie を使える。つまり、少女を中性名詞の Mädchen で示しても、その後に sie を使って良い。
- 主格は主語に、与格は基本的に間接目的語と与格支配の前置詞の目的語、対格は直接目的語に使われる。属格は、属格支配の動詞、形容詞、前置詞などとともに用いる場合に限られる。
- Ich bin Student. (私は学生です)
- Geh statt meiner! (私の代わりに行ってくれ)
- Er gibt ihr das Buch. (彼は彼女にその本を与える)
- Sie liebt uns. (彼女は私たちを愛している)
[編集] 指示代名詞 (Demonstrativpronomen)
|
単数 |
複数 |
格 |
男性 |
女性 |
中性 |
|
主 |
dieser |
diese
|
dieses |
diese
|
属 |
dieses |
dieser
|
dieses |
dieser
|
与 |
diesem |
dieser
|
diesem |
diesen
|
対 |
diesen |
diese
|
dieses |
diese
|
- このdieserと同じ格変化をする指示代名詞には、jenerとsolcherがある。
- 疑問代名詞welcher、不定代名詞jeder(ただし単数のみ)、不定数詞aller、mancherもdieserと同じ格変化をする。
|
単数 |
複数 |
格 |
男性 |
女性 |
中性 |
|
主 |
der |
die
|
das |
die
|
属 |
dessen |
deren
|
dessen |
deren
|
与 |
dem |
der
|
dem |
denen
|
対 |
den |
die
|
das |
die
|
- 指示代名詞derが付加語として用いられる時の格変化は定冠詞と同じであるが、名詞的に用いられたときは上記の表のようになる。
- 複数属格にはderenの他にふつう関係代名詞の先行詞として用いられるdererがある。
- 事物をさす指示代名詞が前置詞と融合してda-(その前置詞が母音で始まっているときはdar-)になることがある。この場合は大抵da-にアクセントがある。damit, darausなど。
[編集] 所有代名詞 (Possessivpronomen)
|
単数 |
複数 |
格 |
男性 |
女性 |
中性 |
|
主 |
mein |
meine
|
mein |
meine
|
属 |
meines |
meiner
|
meines |
meiner
|
与 |
meinem |
meiner
|
meinem |
meinen
|
対 |
meinen |
meine
|
mein |
meine
|
- 所有代名詞にはmeinerのほかに、dein, sein, ihr, unser, euer, Ihrがある。
- 否定を表す不定代名詞keinもmeinと同じ格変化をする。
-
- Ich bin kein Student. Ich bin noch Schüler.
- (私はまだ大学生ではありません。まだ生徒です)
- 注)ドイツ語のStudent(男子学生)、Studentin(女子学生)は大学生を指すときに使い、
- それよりも下の学校の生徒にはSchüler(男子生徒)、Schülerin(女子生徒)を使う。
- 英語であれば、上記の文は、
- I am not a student. I am still a pupil.
- となり、ドイツ語の文にもどうしてもnichtを使いたくなるところであるが、ドイツ語では上記の文が普通である。
[編集] 関係代名詞 (Relativpronomen)
|
|
単数 |
|
複数 |
格 |
男性 |
女性 |
中性 |
|
主 |
der |
die
|
das |
die
|
属 |
dessen |
deren
|
dessen |
deren
|
与 |
dem |
der
|
dem |
denen
|
対 |
den |
die
|
das |
die
|
- 指示代名詞derの名詞的用法と同じである。
- 関係代名詞welcherはdieserと同じ格変化であるが、属格の形は用いられない。
- 事物を先行詞とする関係代名詞が前置詞と一緒に用いられると、wo-(その前置詞が母音で始まっているときはwor-)になることがある。
-
- 例 womit, woranなど
[編集] 疑問代名詞 (Interrogativpronomen)
格 |
人 |
事物 |
主 |
wer |
was
|
属 |
wessen |
wessen
|
与 |
wem |
was
|
対 |
wen |
was
|
- wessenにはwesという古い形がある。
- wasの属格はほとんど用いられない。与格のwasはふつう俗語である。
- wasが前置詞と一緒に用いられると、wo-(その前置詞が母音で始まっているときはwor-)となる。例 woher, woraufなど。
- 疑問代名詞welcherは指示代名詞dieserと同じ格変化をする。
- 疑問代名詞was für einでは、einが不定冠詞の格変化をする。was für einが名詞的に用いられるとeinは不定代名詞einerと同じ格変化をする。
[編集] 不定代名詞 (Indefinitpronomen)
主格 |
man |
jemand
|
niemand |
jedermann
|
属格 |
(eines) |
jemand[e]s
|
niemand[e]s |
jedermanns
|
与格 |
einem |
jemand[em]
|
niemand[em] |
jedermann
|
対格 |
einen |
jemand[en]
|
niemand[en] |
jedermann
|
- manは特定の人を指さないので人称代名詞erで受けない。
- これらの不定代名詞は3人称単数として扱われる。
|
|
単数 |
|
複数 |
格 |
男性 |
女性 |
中性 |
|
主 |
einer |
eine
|
ein[e]s |
welche
|
属 |
(eines) |
(einer)
|
(eines) |
(welcher)
|
与 |
einem |
einer
|
einem |
welchen
|
対 |
einen |
eine
|
ein[e]s |
welche
|
- 属格はふつう用いられない。
- 語尾は指示代名詞dieserと同じである。
- keinが名詞的に用いられるとdieserと同じ格変化をする。
- etwasとnichtsは格変化しない。
[編集] 再帰代名詞 (Reflexivpronomen)
|
格 |
1人称 |
2人称親称 |
2人称敬称 |
3人称 |
単数 |
主 |
(なし) |
(なし)
|
(なし) |
(なし)
|
(なし)
|
(なし) |
|
属 |
meiner |
deiner
|
Ihrer |
seiner
|
ihrer
|
seiner |
|
与 |
mir |
dir
|
sich |
sich
|
sich
|
sich |
|
対 |
mich |
dich
|
sich |
sich
|
sich
|
sich |
複数 |
主 |
(なし) |
(なし)
|
(なし) |
(なし)
|
|
属 |
unser |
euer
|
Ihrer |
ihrer
|
|
与 |
uns |
euch
|
sich |
sich
|
|
対 |
uns |
euch
|
sich |
sich
|
- 再帰代名詞とは、主に3人称の主語が自分(達)のために行う行為を表すために用いられる。
-
- Er kauft ihm das Buch.(彼は彼(主語とは別人)にその本を買う。)
- Er kauft sich das Buch.(彼は自分のためにその本を買う。)
- meiner, deiner, seinerにはそれぞれmein,dein, seinという古い形がある。
- 再帰の意味を明確にするためみselbstと一緒に用いられることがある。
- 再帰代名詞の複数は相互代名詞として用いられることがある。
[編集] 動詞 (Verb)
主文の定動詞は原則として文の構成要素の内、2番目におかれる。しかし、疑問文や命令文などでは文頭におかれることもある。英語とは異なり、主語が最初に来ないとき、主語は動詞の次におかれる。そのため動詞が文頭に来るときは主語が2番目、それ以外のときは主語は3番目以降となるが、原則として省略はされない。なお助動詞が定動詞の位置に来るとき、接続詞や関係詞から始まる従属節などでは、動詞が文の最後に置かれて枠構造を作る。
ドイツ語の動詞は、法・態・時制・人称・数に従って活用する。動詞は規則変化する動詞と不規則変化をする動詞に分かれる。人称および数に従う変化は規則変化する場合が多い。
ドイツ語では対格目的語をとるものを「他動詞」という。他動詞はhaben支配である。
例として「学ぶ」という意味の規則動詞 lern-en (語幹-活用語尾)を使って活用等を示す。
[編集] 動詞の3基本形
-
- 不定詞
- 語幹+en
- (lernen)
- 過去基本形
- 語幹+te
- (lernte)
- 過去分詞
- ge+語幹+t
- (gelernt)
|
単数 |
複数 |
1人称 |
-e (lerne) |
-en (lernen) |
2人称 |
-st (lernst) |
-t (lernt) |
3人称 |
-t (lernt) |
-en (lernen) |
敬称の2人称 (Sie) に付く場合、3人称複数と同様 lernen と活用する。
[編集] 接続法第I式
|
単数 |
複数 |
1人称 |
-e (lernte) |
-en (lernen) |
2人称 |
-est (lernest) |
-et (lernet) |
3人称 |
-e (lerne) |
-en (lernen) |
[編集] 過去形
|
単数 |
複数 |
1人称 |
- (lernte) |
-(e)n (lernten) |
2人称 |
-st (lerntest) |
-t (lerntet) |
3人称 |
- (lernte) |
-(e)n (lernten) |
[編集] sein の活用
sein は、英語の be、フランス語の être などに相当する。日本語では「ある」と訳されることもある。 定動詞としての用法のほか、完了時制の助動詞となる。
-
- 不定詞
- sein
- 過去基本形
- war
- 過去分詞
- gewesen
|
単数 |
複数 |
1人称 |
bin |
sind |
2人称 |
bist |
seid |
3人称 |
ist |
sind |
敬称の2人称 (Sie) に付く場合は、3人称複数と同様 sind と活用する。
[編集] 接続法第I式
|
単数 |
複数 |
1人称 |
sei |
seien |
2人称 |
seiest |
seiet |
3人称 |
sei |
seien |
[編集] 過去形
|
単数 |
複数 |
1人称 |
war |
waren |
2人称 |
warst |
wart |
3人称 |
war |
waren |
[編集] haben の活用
haben は、英語の have、フランス語の avoir などに相当する。日本語では「持つ」と訳されることもある。定動詞としての用法のほか、完了時制の助動詞としても使われる。
-
- 不定詞
- haben
- 過去基本形
- hatte
- 過去分詞
- gehabt
|
単数 |
複数 |
1人称 |
habe |
haben |
2人称 |
hast |
habt |
3人称 |
hat |
haben |
敬称の2人称 (Sie) に付く場合、3人称複数と同様 haben と活用する。
[編集] 接続法第I式
|
単数 |
複数 |
1人称 |
habe |
haben |
2人称 |
habest |
habet |
3人称 |
habe |
haben |
[編集] 過去形
|
単数 |
複数 |
1人称 |
hatte |
hatten |
2人称 |
hattest |
hattet |
3人称 |
hatte |
hatten |
[編集] werdenの活用
werden も、上記の sein, haben に見劣りしないほど活躍する動詞である。定動詞として「~になる」の意味になるほか、受動態を作るのに現れる重要な助動詞である。また未来形でも活躍する助動詞でもある。
-
- 不定詞
- werden
- 過去基本形
- wurde
- 過去分詞
- geworden(定動詞werdenの場合)/worden(受動態を作る助動詞werdenの場合)
[編集] 複合動詞(Zusammengesetztes Verb)
|
前つづり |
特徴 |
非分離 |
be-, emp-, ent-, er-, |
1.前綴りにアクセントなし |
|
ge-, ver-, zer-; miß- |
2.zuは普通の動詞の場合と同じ |
|
|
例:zu verstehen |
|
|
3.過去分詞にge-をつけない 例:verstanden |
分離 |
an-, auf-, aus-, bei-, |
1.前綴りにアクセントあり |
|
mit-, nach-, vor-, zu-; |
2.主文の現在および過去、命令法、wennやals obのobが |
|
ab-, ein-, empor-, fort-, |
省略された複文節では前綴りが分離して文末に置かれる |
|
hin-, her-, los-, weg-, |
3.不定詞のzuは前綴りの後ろに置かれる 例:aufzustehen |
|
zurück-, zusammen- その他 |
3.過去分詞のge-は前綴りの後ろに置かれる 例:aufgestanden |
分離 |
durch-, hinter-, über-, |
これらの前綴りを持つ複合動詞は分離動詞として用いられる場合と |
または |
um-, unter-, wider-; |
非分離動詞として用いられる場合がある |
非分離 |
voll-; wieder- |
|
[編集] 名詞 (Substantiv)
名詞は必ず大文字から始まる。なお代名詞は名詞ではない。また、男性・女性・中性の性を持ち、それぞれ男性名詞(Maskulinum (m.) - ein männliches Substantiv)・女性名詞 (Femininum (f.) - ein weibliches Substantiv)・中性名詞 (Neutrum (n.) - ein neutrales Substantiv) という。また、複数(Plural, 略: pl.)になると、名詞の性に関わらず複数の形を取る。
複数型の語尾は次の五つのパターンが存在する。
(1) -̈e (幹母音がウムラウト可能な場合、中性名詞はウムラウト無し、女性名詞は必ずウムラウトする。男性名詞は両方あり)
(2) - (単複同型の場合。女性名詞はMutterとTochterのみで、いずれもウムラウトする。)
(3) -̈er (幹母音がウムラウト可能な場合、常にウムラウトする)
(4) -en (男性名詞の一部及び中性名詞Herz。単数形において対格・与格・属格において-en/-n語尾をとる)
(5) -s (フランス語または英語を起源とする外来語)
その他、中性名詞Klimaのようにギリシャ語、ラテン語と同様の複数変化を持つ場合もある。
ドイツ語の名詞句を構成する冠詞、形容詞、名詞には、いずれも格変化が存在する。しかし、ラテン語やギリシャ語と違い、構成要素のうちいずれか一カ所で性・数・格の判別がつくのであれば他の部分は必ずしもそれらを明示しなくてもよいという特徴を持つ(例に挙げた二つの言語では全ての要素の性・数・格を一致させる)。したがって、名詞句の構成のされ方によってどの部分で格が示されるかに注意を払う必要がある。
|
男性 |
女性 |
中性 |
複数 |
定冠詞 |
der Vater |
die Mutter |
das Kind |
die Briefe |
不定冠詞 |
ein Vater |
eine Mutter |
ein Kind |
|
[編集] 格変化 (Deklination)
|
男性 |
女性 |
中性 |
複数 |
|
1格 |
der Vater |
die Mutter |
das Kind |
die Briefe |
主格 - N格 Nominativ (Nom.) |
2格 |
des Vaters |
der Mutter |
des Kindes |
der Briefe |
属格 - G格 Genitiv (Gen.) |
3格 |
dem Vater |
der Mutter |
dem Kind |
den Briefen |
与格 - D格 Dativ (Dat.) |
4格 |
den Vater |
die Mutter |
das Kind |
die Briefe |
対格 - A格 Akkusativ (Akk.) |
ちなみに、男性名詞・中性名詞の与格には古いドイツ語では-eの語尾が与えられていた(ギリシャ語の与格のイオタと同様)。そのため現代ドイツ語でも熟語化した表現にはこの語尾が現れることがある。例えばnach Hauseやzu Hauseなど。
[編集] 形容詞 (Adjektiv)
[編集] 強変化(形容詞+名詞)
- 定冠詞(類)と同様の強変化する。属格で語尾に-(e)sを伴う大半の男・中性名詞に形容詞がついた時はその形容詞は弱変化する(語尾enが付く)が、男性弱変化名詞は属格を示す語尾がない為、形容詞は強変化する(語尾esが付く)。
|
男性 |
男性弱変化 |
女性 |
中性 |
複数 |
|
1格 |
guter Vater |
guter Mensch |
gute Mutter |
gutes Kind |
gute Briefe |
主格 - N格 Nominativ (Nom.) |
2格 |
guten Vaters |
gutes Menschen |
guter Mutter |
guten Kind(e)s |
guter Briefe |
属格 - G格 Genitiv (Gen.) |
3格 |
gutem Vater |
gutem Menschen |
guter Mutter |
gutem Kind(e) |
guten Briefen |
与格 - D格 Dativ (Dat.) |
4格 |
guten Vater |
guten Menschen |
gute Mutter |
gutes Kind |
gute Briefe |
対格 - A格 Akkusativ (Akk.) |
[編集] 弱変化(定冠詞(類)+形容詞+名詞)
- 定冠詞(類)が格変化するので弱い変化
|
男性 |
女性 |
中性 |
複数 |
|
1格 |
der gute Vater |
die gute Mutter |
das gute Kind |
die guten Briefe |
主格 - N格 Nominativ (Nom.) |
2格 |
des guten Vaters |
der guten Mutter |
des guten Kindes |
der guten Briefe |
属格 - G格 Genitiv (Gen.) |
3格 |
dem guten Vater |
der guten Mutter |
dem guten Kind(e) |
den guten Briefen |
与格 - D格 Dativ (Dat.) |
4格 |
den guten Vater |
die gute Mutter |
das gute Kind |
die guten Briefe |
対格 - A格 Akkusativ (Akk.) |
[編集] 混合変化(不定冠詞(類)+形容詞+名詞)
- 基本的に不定冠詞が格変化し弱い変化、不定冠詞が弱い変化の所(男性主格・中性主格・中性対格)のみ強い変化
|
男性 |
女性 |
中性 |
複数 |
|
1格 |
ein guter Vater |
eine gute Mutter |
ein gutes Kind |
meine guten Briefe |
主格 - N格 Nominativ (Nom.) |
2格 |
eines guten Vaters |
einer guten Mutter |
eines guten Kindes |
meiner guten Briefe |
属格 - G格 Genitiv (Gen.) |
3格 |
einem guten Vater |
einer guten Mutter |
einem guten Kind(e) |
meinen guten Briefen |
与格 - D格 Dativ (Dat.) |
4格 |
einen guten Vater |
eine gute Mutter |
ein gutes Kind |
meine guten Briefe |
対格 - A格 Akkusativ (Akk.) |
[編集] 参考文献