ナシ族
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ナシ族(ナシぞく/納西族)は中華人民共和国の少数民族のひとつ。一妻多夫制。雲南省北部を中心に、四川省南部やチベット自治区東部の茫康県にも一部分布する。民族自治区域としては麗江玉龍ナシ族自治県がある。地級市である麗江市内もナシ族が多い。 2000年の人口調査では中国内のナシ族人口は308,389人であった。
ナシ族は元来母性社会で、家庭などでの女性の地位は高い。それを表すものに『祖母部屋』というものがある。これは一家の長である最年長の女性が住む部屋で、ここに先祖の祭壇などがあり、未成年はみなここに住むことになっていた。今でも古い家にはあるという。 ナシ族は基本的に自然崇拝であるが、ラマ教の影響も多く受けている。ナシ族の町でラマ教の建物は重要な位置を占める。麗江には小川がたくさんあり、中州に生命や死んだ人などを祭る色とりどりの祭壇がある。
ナシ語はチベット・ビルマ語族イ語グループに属し、民族的にはイ族やリス族に近い。ただ漢族との往来が多く、大部分は中国語も話せる。 ナシ族はかって東巴(トンパ)文と称する象形文字を持っていたが、宗教的に使用されるのみで、別に表音文字もあった。 しかし、これもあまり使用されず、1957年に制定されたラテン文字も行われている。トンパ文字は現在も宗教的に使用され原始仏教にもっとも近いとされ世界唯一の象形文字としてユネスコ世界の記憶に登録されている。東巴宮(資料館)にはありアリリ(踊り)の楽譜などが展示され今も残っている。また日本ではキリンビバレッジが飲料のパッケージに使ったことで一時有名にもなった。
晋代の摩沙夷、唐代の磨些蛮を淵源とし、四川から南下して金沙江流域で繁栄した。唐代には吐蕃王朝や南詔の支配を受け、 元、明時代にはナシ族首領が土司に任命されて中国王朝の間接支配を受けた。 明代のナシ族首領木氏は麗江府土官に任命されていたが、清代になって改土帰流が行われ、直接支配地域となった。
[編集] 関連項目
カテゴリ: 中華人民共和国の民族 | 雲南省