ニコライ・カサートキン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
イワン・ドミートリエヴィチ・カサートキン(Ioan Dimitrovich Kasatkin, 1836年8月1日(ロシア暦) - 1912年2月16日(グレゴリオ暦))はロシア正教の修道司祭・宣教師。日本ハリストス正教会の主教。東方正教会の聖人。ニコライは修道名で、ニコライ・カサートキンと呼ぶのが通例である。ミラ・リキヤのニコライは東方教会において重視される神学者であり、好んで聖名(洗礼名)・修道名に用いられる。日本ではニコライ堂のニコライとして親しまれた。神学生であった頃、在日本ロシア領事館附属礼拝堂司祭募集を知り、日本での伝道に駆り立てられたニコライは、その生涯を日本伝道に捧げた。
スモレンスク県ベリスク郡ベリスク村の教区補祭、ドミトリイ・カサートキンの息子として生まれる。母は五歳のときに死亡。ベリスク神学校初等科を卒業後、スモレンスク神学セミナリー(中等部)を経て、サンクトペテルブルク神学アカデミーに1857年入学。在学中、在日本ロシア領事館附属礼拝堂司祭募集を知り、日本での伝道に駆り立てられたニコライは、志願してその任についた。在学中の1860年7月7日(ロシア暦)修士誓願し修道士ニコライとなる。同年7月12日(ロシア暦)聖使徒ペトル・パウェル祭の日、修道輔祭に叙聖(按手)され、翌日神学校付属礼拝堂聖十二使徒教会記念の日に修道司祭に叙聖された。
翌1861年に函館ロシア領事館附属礼拝堂司祭として着任。以後精力的に正教の布教に努めた。函館にて日本ハリストス正教会の初穂(最初の信者)で後に初の日本人司祭となる沢辺琢磨らを獲得したのち、中井木菟麻呂らの協力を得て典礼書および聖書(新約全巻・旧約の一部)の翻訳・伝道を行った。来日以後、日露戦争中を含め、諸般の事情でロシアに一時帰国を命じられた時を除き、日本を離れることなく、神田で没した。死後都営谷中墓地に葬られる。
1970年谷中墓地改修の折、棺を開けると不朽体が現れた。同年ロシア正教会はニコライを「日本の亜使徒・大主教・ニコライ」、日本の守護聖人として列聖した。日本教会が聖自治教会となったのはこのときである。ニコライの不朽体は谷中墓地のほか、ニコライ堂(大腿部)、函館ハリストス正教会などにあり、信者の崇敬の対象となっている。
日記(ロシア語)が北海道大学スラブ研究所に保存されており、将来の伝記的研究が待たれる。ロシア語原文の普及版は日本、ロシアで刊行されている。
列聖以降、日本の亜使徒聖ニコライ、聖ニコライ大主教と呼ばれる。記憶日(祭日)は2月16日(ニコライ祭)。
[編集] ニコライのトロパリ(讃歌)
第四調(オクトイコス参照)を用いる
使徒と等しく同座なる者 忠実にして神智なるハリストスの
聖なる
我が国の
[編集] 参考文献
- 『東方正教会・諸聖略伝 二月』日本ハリストス正教会府主教庁、1999年。