1860年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
世紀: | 18世紀 - 19世紀 - 20世紀 |
10年紀: | 1840年代 1850年代 1860年代 1870年代 1880年代 |
年: | 1857年 1858年 1859年 1860年 1861年 1862年 1863年 |
1860年(せんはっぴゃくろくじゅうねん)は、日曜日から始まる閏年である。
目次 |
[編集] 他の紀年法
- 干支:庚申
- 日本(天保暦)
- 清
- 咸豊10年
- 朝鮮
- 檀紀4193年
- 阮朝(ベトナム)
- 嗣徳13年
- 仏滅紀元:2402年~2403年
- イスラム暦:1276年6月7日~1277年6月17日
- ユダヤ暦:5620年4月6日~5621年4月18日
- 修正ユリウス日(MJD):410~775
- リリウス日(LD):101251~101616
[編集] できごと
- 3月 - フランスへのサヴォイア・ニース割譲と引き換えに、中部イタリア諸国(パルマ・モデナ・トスカーナ・ロマーニャ)を併合。
- 3月24日(旧暦:安政7年3月3日) - 桜田門外の変で、大老井伊直弼が暗殺される。
- 4月8日(旧暦:万延元年3月18日)- 元号が安政から万延に改元
- 9月7日 - ガリバルディ、両シチリア王国の首都、ナポリに入城。翌10月両シチリア王国の版図であるシチリアを含む南イタリアをサルデーニャ王国国王ヴィットーリオ・エマヌエーレ2世に献上。
- 11月6日 - エイブラハム・リンカーンがアメリカ合衆国大統領に当選。
- 12月よりアメリカ南部諸州が合衆国からの離脱を宣言。
- この年、サルデーニャ王国国王ヴィットーリオ・エマヌエーレ2世、ローマを除く教皇領およびオーストリア領ヴェネト地方を除き、イタリアを支配下に収める。
[編集] 誕生
- 1月25日(旧暦:万延元年1月3日) - 加藤高明、外交官・第24代内閣総理大臣(+ 1926年)
- 1月29日 - アントン・チェーホフ、劇作家、小説家(+ 1904年)
- 2月29日 - ハーマン・ホレリス、統計機械タビュレーティングマシンの発明者(+ 1929年)
- 3月13日 - フーゴー・ヴォルフ、作曲家(+ 1903年)
- 3月27日(旧暦:安政7年3月6日) - 中村鴈治郎 (初代)、歌舞伎役者(+ 1935年)
- 4月6日 - ルネ・ラリック、フランスのガラス工芸家・宝飾デザイナー(+ 1945年)
- 5月9日 - ジェームス・マシュー・バリー、劇作家、童話作家、ピーター・パンの作者(+ 1937年)
- 5月29日 - イサーク・アルベニス、作曲家(+ 1909年)
- 6月25日 - ギュスターヴ・シャルパンティエ、オペラ作曲家(+ 1956年)
- 7月7日 - グスタフ・マーラー、作曲家(+ 1911年)
- 8月1日(旧暦:万延元年6月15日) - 初代根津嘉一郎 、実業家・東武鉄道社長(+ 1940年)
- 8月5日 - ルイス・ウェイン、画家(+ 1939年)
- 8月14日 - アーネスト・トンプソン・シートン、博物学者(+ 1946年)
- 10月28日 - フーゴー・プロイス、法学者(+ 1925年)
- 12月9日(旧暦:万延元年10月28日) - 嘉納治五郎、柔道家、教育者(+ 1938年)
Category:1860年生も参照。
[編集] 死去
- 3月24日(旧暦:安政7年3月3日) - 井伊直弼、大老(* 1815年)
- 7月1日 - チャールズ・グッドイヤー、発明家(*1800年)
- 9月29日(旧暦:万延元年8月15日)- 徳川斉昭、第9代水戸藩主・徳川慶喜の父(* 1800年)
Category:1860年没も参照。