サンクトペテルブルク
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
サンクトペテルブルク (ru:Санкт-Петербург) は、ロシアの都市。レニングラード州の州都である。かつてのロシア帝国の首都。ソ連時代はレニングラード (Ленинград) であった。
目次 |
[編集] 地理
[編集] 規模
モスクワと並ぶロシアの大都市で、連邦市としてロシア連邦を構成する86連邦構成主体のひとつとなっている。人口は約470万人で、モスクワにつぐロシア第2の都市。面積は1,439km²
[編集] 概要
北緯59度56分、東経30度20分に位置する。
2003年5月29日には、300周年記念として様々な祭典が催された。
運河をたたえた美しい町であり、北のヴェネツィアと称されることもある。
ロシア文学において重要な位置を占め、プーシキン、ゴーゴリ、ドストエフスキー他、多くの文学作品の舞台となっている。
エルミタージュ美術館、冬宮殿、エカテリーナ宮殿、アレクサンドル・ネフスキー修道院等の歴史地区は、1990年に世界遺産(サンクト・ペテルブルク歴史地区と関連建造物群)に登録されている。
[編集] 歴史
[編集] 名前の変遷
都市の名は「聖ペテロの街」を意味する。これは、建都を命じたピョートル大帝(ラテン語でペテロ)が自分と同名の聖人ペテロの名にちなんで付けたもの。隣国のフィンランド語では、このペテロをフィンランド語風に綴りを変え、サンクト・ペテルブルグを Pietari と称する。
当初はオランダ語風にサンクト・ピーテルブールフ(Санкт-Питер-Бурх)後にドイツ語風にサンクト・ペテルブルク(Санкт-Петербург)と呼ばれるようになり、ロシア帝国の首都として長く定着していた。
第一次世界大戦でロシアがドイツと戦争状態に入ってからロシア語風にペトログラード (Петроград、1914年から)と改められ、さらにソビエト連邦時代にはレーニンにちなんでレニングラード(Ленинградリニングラート、1924年から)と改称され、この名称が半世紀続いた。
しかしソ連崩壊を受けて、1991年に住民投票によってロシア帝国時代の現在の名称に再び戻った。ロシア人の間ではピーテル(Питер、ピーチェル)の愛称で呼ばれる。なお、州名は従来どおりレニングラード州となっている。
[編集] 都市の歴史
ピョートル大帝によって1703年5月27日(グレゴリオ暦。当時のロシアで使われていたユリウス暦では5月13日)に築かれた人工都市であり、モスクワとサンクトペテルブルクは母性と父性として対比されることもある。その背景としては、モスクワが「大地信仰」を根底とするロシア(「母なる大地、母なるロシア」という表現が用いられる)を象徴する土着の都であったのに対し、ペテルブルクは西欧に倣って「人工的」に建設された西欧的・キリスト教的な父性支配を象徴する都と考えられる、ということがある。
大北方戦争の過程で、スウェーデンから奪取したバルト海・フィンランド湾沿岸に新都として造営された。河口付近には、ペトロパブロフスク要塞も同時並行で建設されるなど、建造作業は過酷なもので、多くの人命が失われた。その数は1万とも言われる。
ロシア革命では二月革命・十月革命の2つの革命の中心地となり、武装蜂起によるボリシェヴィキの政権奪取やレーニンによる憲法制定会議の解散が起こった。その後、ソヴィエト政権は首都をモスクワに移転し、1922年に正式に定められたことで、レニングラードと改称されたこの町は政治の中心地から外れた。
ロシア・フィンランドの国境に近い為、スターリンはフィンランドに対して「大砲の射程内の地域」の割譲を要求したが、フィンランドはこれを拒み、1939年の冬戦争が起ったフィンランドは善戦したが、結局翌1940年、当該地域の割譲で講和がなされ、この戦争が中立的であったフィンランドの枢軸陣営参加を招いた。第二次世界大戦中は、フィンランド、ドイツ両軍を基幹とする枢軸軍によって約400日にわたる包囲を受けた(レニングラード包囲戦)が、凍結した湖から細々と物資輸送を行うなどして耐え抜いた。
戦後もレニングラードはソ連第2の都市として存在したが、その歴史的経緯からモスクワとは違った文化や風土を維持した。また、レニングラードの共産党第一書記になることは、ソビエト体制の中で重要な位置を占めることと同義であり、クレムリンでの権力ゲームでも影響力を持つことになった。とはいえ、ペテルブルク出身の人物がロシアのトップに上り詰めたことは、革命以降ウラジーミル・プーチン大統領の登場まで絶えてなかった。
1998年に周辺の8市17町(ツァールスコエ・セローやクロンシュタット等)を編入し、市域が拡大した。
[編集] 行政
[編集] 歴代市長
- アナトリー・サプチャーク(1990年-1996年)
- ウラジーミル・ヤコブレフ(1996年-2003年)
- アレクサンドル・ベグロフ(市長代行、2003年)
- ワレンチナ・マトヴィエンコ(2003年- )
[編集] 行政機構
サンクトペテルブルク市の行政機構は、市長を頂点に市政府、市長官房(事務局)The Governor's Chancellery、以下の委員会からなる。
- 都市改善・道路委員会
- 対外関係・観光委員会
- 住宅政策委員会
- 報道・マスメディアコーポレーション委員会
- 科学・高等教育委員会
- 公衆衛生委員会
- 運輸委員会
- 労働・社会安全委員会
- 経済開発・産業政策・貿易委員会
- エネルギー・技術支援委員会
- 歴史・文化遺産・国家統制・利用・保護委員会
- 都市計画・建築委員会
- 青少年政策・社会的組織関係委員会
- 建設委員会
- 教育委員会
- 文化委員会
- 資産管理委員会
- 体育スポーツ委員会
- 財務委員会
- 経済・財政委員会
- 技術行政管理部
- 住宅管理部
- 司法・法秩序・安全委員会
- 土地資源・造成委員会
- 投資・戦略プロジェクト委員会
- 情報・コミュニケーション委員会
- 天然資源利用・環境保護・環境安全委員会
- サンクト・ペテルブルク・ライセンス室
- サンクト・ペテルブルク地域活力委員会
- 獣医部
- サンクト・ペテルブルク建設監督・専門部
- 市民登録部
- サンクト・ペテルブルグ洪水調節施設建設部
- 政府開発・地方自治管理幹部委員会
- 交通輸送委員会
- 訴状・投書部
- サンクト・ペテルブルク行政府ホテルサービス部
- 情報部 – サンクト・ペテルブルク市長・市役所報道サービス
- サンクト・ペテルブルク財政管理委員会
- サンクト・ペテルブルクおよびレニングラード地方公文書委員会
- 造園(ガーデニング)・造園市場開発部
- サンクト・ペテルブルクおよびレニングラード州地方間中央行政委員会
サンクトペテルブルク市行政区: 1. アドミラルチェイスキー区 2. ワーシリエオストロフスキー区 Vasileostrovsky 3. ヴィボルグスキー区 Vyborgsky 4. カリーニンスキー区 Kalininsky 5. キーロフスキー区 Kirovsky 6. コルピンスキー区 Kolpinsky 7. クラスノグヴァールジェイスキー区 Krasnogvardeysky 8. クラスノセルスキー区 Krasnoselsky 9. クロンシュタットスキー区 Kronshtadtsky 10. クロートヌィ区 Kurortny 11. モスコフスキー区 Moskovsky 12. ネフスキー区 Nevsky 13. ペトログラードスキー区 Petrogradsky 14. ペトロドヴォレツォヴヌイ区 Petrodvortsovy 15. プリモルスキー区(沿海区) Primorsky 16. プーシキンスキー区 Pushkinsky 17. フルンゼンスキー区 Frunzensky 18. ツェントラーリヌイ区(中央区) Tsentralny
[編集] 行政区
サンクト・ペテルブルクには、18の行政区が設置されている。
- アドミラルチェイスキー区
- ワーシリエオストロフスキー区
- ヴィボルグスキー区
- カリーニンスキー区
- キーロフスキー区
- コルピノ区
- クラスノグヴァールジェイスキー区
- クラスノセルスキー区
- クロンシュタットスキー区
- クロールチヌイ区
- モスコフスキー区
- ネフスキー区
- ペトログラードスキー区
- ペトロドヴォレツォヴィ区
- プリモルスキー区
- プーシキンスキー区
- フルンゼンスキー区
- ツェントラーリヌイ区
[編集] 文化
[編集] 文学
サンクトペテルブルクは、ピョートル大帝による建都以来ロシア最大の文化都市として発展してきた。そのため、特に帝政時代にはこの都市を舞台に多くの文化人が活動し、詩や小説などの題材としても扱われてきた。『青銅の騎士』を物した詩人で作家のアレクサンドル・プーシキン、所謂「ペテルブルクもの」を物したウクライナ出身の作家ニコライ・ゴーゴリ、『罪と罰』を物したフョードル・ドストエフスキーなどがその代表である。また、イワン・ツルゲーネフの作品にも描かれるように帝政時代のモスクワはひどい「田舎」扱いされており、ペテルブルクで活躍することこそがエリートの絶対条件であると看做されていた。音楽家や画家もペテルブルクで活動するのが基本であり、特に帝政末期ペテルブルク以外で活動するようになった芸術家の一派は「移動派」と呼ばれた(ペテルブルク以外を巡業する派ということ)。こうしたことから、ペテルブルク人は文化意識・水準が高いという誇りを持っているとされている。
[編集] 音楽
- サンクトペテルブルク・フィルハーモニー交響楽団(旧レニングラード・フィル)
- エフゲニー・ムラヴィンスキーが指揮していた時代には、世界有数の実力を誇るオーケストラと言われた。
[編集] 観光名所
[編集] 美術館
[編集] 教会・寺院・修道院
- 聖イサーク寺院
- 血の上の救世主教会
- カザン聖堂
- アレクサンドル・ネフスキー大修道院
- スモーリヌイ修道院
[編集] その他の建造物
[編集] 主な出身者
- ニコライ・レザノフ(ロマノフ王朝時代の外交官)
- ドミートリイ・ショスタコーヴィチ(音楽家)
- ウラジーミル・プーチン(ロシア大統領)
- ニコライ・ワルーエフ(WBA世界ヘビー級王者)
- ミハイル・ボトヴィニク(チェスの元世界チャンピオン)
- ボリス・スパスキー(チェスの元世界チャンピオン)
- ヴィクトール・コルチノイ(チェスのグランドマスター)
- アレクセイ・ウルマノフ(1994年リレハンメルオリンピック金メダルシングルフィギュアスケーター)
- アレクセイ・ヤグディン(2002年ソルトレークオリンピック金メダルシングルフィギュアスケーター)
- ビクトル・ツォイ(ロシアンロックKИНOのボーカル)
- ウラジミール・サルニコフ(競泳選手)
[編集] 近郊の都市
[編集] 姉妹都市
[編集] 双子都市
英語での名称が同一のため、「姉妹都市」でなく「双子都市」(Twin city)提携をしている。
[編集] 標準時
この地域は、モスクワ時間帯の標準時を使用している。
時差は通常はUTC+3時間で、夏時間はUTC+4時間である。
[編集] 関連項目
- 世界遺産の一覧
- 交響曲第7番 (ショスタコーヴィチ)
- サンクトピェチェルブールク(ロシア海軍の潜水艦)
- FCゼニト・サンクトペテルブルク
- バルチック艦隊
- KAN(日本のシンガーソングライター、持ち歌に「サンクト・ペテルブルグ~ダジャレ男の悲しきひとり旅~」がある)
[編集] 外部リンク

- ロシアの地方区分
-
中央連邦管区: ベルゴロド州 | ブリャンスク州 | ヴラジーミル州 | ヴォロネジ州 | イヴァノヴォ州 | カルーガ州 | コストロマ州 | クルスク州 | リペツク州 | モスクワ州 | オリョール州 | リャザン州 | スモレンスク州 | タンボフ州 | トヴェリ州 | トゥーラ州 | ヤロスラヴリ州 | モスクワ市 北西連邦管区: カレリア共和国 | コミ共和国 | アルハンゲリスク州 | ヴォログダ州 | カリーニングラード州 | レニングラード州 | ムルマンスク州 | ノヴゴロド州 | プスコフ州 | サンクトペテルブルク市 | ネネツ自治管区 南部連邦管区: アディゲ共和国 | ダゲスタン共和国 | イングーシ共和国 | カバルダ・バルカル共和国 | カルムイク共和国 | カラチャイ・チェルケス共和国 | 北オセチア共和国 | チェチェン共和国 | クラスノダル地方 | スタヴロポリ地方 | アストラハン州 | ヴォルゴグラード州 | ロストフ州 沿ヴォルガ連邦管区: バシコルトスタン共和国 | マリ・エル共和国 | モルドヴィア共和国 | タタールスタン共和国 | ウドムルト共和国 | チュヴァシ共和国 | ペルミ地方 | キーロフ州 | ニジニ・ノヴゴロド州 | オレンブルク州 | ペンザ州 | サマラ州 | サラトフ州 | ウリヤノフスク州 ウラル連邦管区: クルガン州 | スヴェルドロフスク州 | チュメニ州 | チェリャビンスク州 | ハンティ・マンシ自治管区 | ヤマロ・ネネツ自治管区 シベリア連邦管区: アルタイ共和国 | ブリヤート共和国 | トゥヴァ共和国 | ハカス共和国 | アルタイ地方 | クラスノヤルスク地方 | イルクーツク州 | ケメロヴォ州 | ノヴォシビルスク州 | オムスク州 | トムスク州 | チタ州 | アガ・ブリヤート自治管区 | ウスチオルダ・ブリヤート自治管区 極東連邦管区: サハ共和国 | 沿海地方 | ハバロフスク地方 | アムール州 | カムチャツカ州 | マガダン州 | サハリン州 | ユダヤ自治州 | コリャーク自治管区 | チュクチ自治管区
ロシアの世界遺産
World Heritage Sites in the Russian Federation |
|
---|---|
文化遺産 | |
サンクト・ペテルブルク歴史地区と関連する建造物群 | キジー・ポゴスト | モスクワのクレムリンと赤の広場 | ノヴゴロドと周辺の文化財 | ソロヴェツキー諸島の文化的・歴史的遺産群 | ウラジーミルとスーズダリの白亜の建造物群 | セルギエフ・パサドの至聖三者セルギー・ラヴラの建築的遺産群 | コローメンスコエの主の昇天教会 | クルシュー砂州 | フェラポントヴォ修道院の遺産群 | カザン・クレムリンの歴史的・建築的遺産群 | ノヴォデヴィチ修道院の建造物群 | ヤロスラヴリ市街の歴史地区 | シュトルーヴェの測地弧 | |
自然遺産 | |
コミの原始森林 | バイカル湖 | カムチャツカの火山群 | アルタイの黄金山地 | 西コーカサス | 中部シホテ-アリン |ウヴス・ヌール盆地 | ウランゲル島保護区の自然体系 | |
世界遺産 | ヨーロッパの世界遺産 | ロシアの世界遺産 | 五十音順 | | |