ニコライ・リョーリフ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ニコライ・コンスタンチノヴィチ・リョーリフ(Николай Константинович Рёрих, 1874年10月9日 - 1947年12月13日)はドイツ系ロシア人の画家。美術界と法曹界で訓練を積んでおり、文学や哲学、考古学に関心を寄せた知識人でもあった。一般的には、ストラヴィンスキーの《春の祭典》の着想・構想・舞台デザインに関わった美術家として名高く、しばしば音楽史においてドイツ語名のニコライ・レーリヒ(N. Roerich)で言及されている。サンクトペテルブルクで裕福な公証人の家庭に生まれ、世界各地で流浪の生涯を送った後、インドのパンジャブで最期を迎えたコスモポリタンである。渡米後は英語風にニコラス(Nicholas)と名乗った。イェレナ夫人ともども神智学の導師として活動し、共同でアグニ・ヨーガ協会を設立した。息子のユーリ・リョーリフはジョージ・ディ・レリックの英語名でチベット学の研究者となり、息子のスヴャトスラフは画家・建築家となった。
目次 |
[編集] 前半生
青年時代にウクライナやウクライナ文化と密接なつながりを持ったことから、タラス・シェフチェンコやゴーゴリ、ミコラ・コストマロフらといった同時代のウクライナの芸術家や知識人に影響されており、愛読書がコブザル(コサックの吟遊詩人)の詩であったことをレーリヒは認めている[1]。初めて学んだ絵画教室は、シェフチェンコが入ったのと同じ教室であった。「 Покрова」のスケッチは1903年から1906年の間にかけてキエフで制作され、1910年には名高いペチャルシク・ラヴラ地区のトロイツキー大聖堂のためにモザイクを制作している。(ちなみにレーリヒの氏名をウクライナ語で綴ると、ミコラ・コスチャンティノヴィチ・レーリフ〔Микола Костянтинович Реріх〕となる。)
ストラヴィンスキーの《春の祭典》のための舞台デザインは、古代の異教時代のルーシをモチーフにしており、非常に革新的で影響力があった。このバレエの1913年のパリ初演は大騒動に終わって音楽史上の画期的な事件となったが、上演が成功するにせよスキャンダルに終わるにせよ、そのどちらかの結果を導くうえで、ストラヴィンスキーの音楽やヴァーツラフ・ニジンスキーの振付けと共々相俟って、レーリヒのデザインが重要な要素となったのである。
[編集] 米国
1920年に最初のニューヨーク入りを果たす。夫妻ともども米国中を廻った後、ニューヨーク市に居を構え、美術学校を設立する。さまざまな神智学協会に加入するうち、(美術活動よりも)宗教活動がレーリヒ家の生活を支配するようになる。
[編集] 「レーリヒ家の米国遠征」
After leaving New York, the Roerichs - together with their son George and six friends - went on the five-year long 'Roerich American Expedition' that, in Roerich's own words: "started from Sikkim through Punjab, Kashmir, Ladakh, Karakorem mountains, Khotan, Kashgar, Qara Shar, Urumchi, Irtysh, Altai Mountains, Oryot region of Mongolia, Central Gobi, Kansu, Tsaidam, Tibet." with a detour through Siberia to Moscow in 1926. Between Summer 1927 and June 1928 the expedition was thought to be lost, since all contact from them ceased for a year. They had been attacked in Tibet and only the "Superiority of our firearms prevented bloodshed. ... In spite of Tibet passports, expedition forcibly stopped by Tibetan authorities". The Expedition was detained by the government for five months, and forced to live in tents in sub-zero conditions and meagre rations. Five men of the expedition died at this time. In March of 1928 they were allowed to leave Tibet, and trekked south to settle in India, where they founded a research center, the Himalayan Research Institute.
[編集] 文化活動
1929年にレーリヒは、パリ大学によってノーベル平和賞候補に推薦された(1935年には2度目の推薦を受けている)。平和についての関心から、芸術と文化の「国際赤十字」を狙った「パックス・クルトゥーラ」を創設した。 His concern for peace led to his creation of the Pax Cultura, the "Red Cross" of art and culture. His work in this area also led the United States and the twenty other members of the Pan-American Union to sign the Roerich Pact on April 15, 1935 at the White House. The Roerich Pact is an early international instrument protecting cultural property.
U.S. Vice-President Henry A. Wallace was a frequent correspondent and sometime follower of Roerich's teachings, which caused some controversy in the presidential campaign of 1940.
[編集] 遺産
Today, the Nicholas Roerich Museum in New York City is the artistic center of Roerich's work. Numerous Rerikh societies continue to promote his theosophical teachings worldwide. His painting can be seen in several museums including the Roerich Department of the State Museum of Oriental Arts in Moscow; the Roerich Museum at the International Centre of the Roerichs in Moscow; the State Russian Museum in St. Petersburg, Russia; a collection in the Tretyakov Gallery in Moscow; a collection in the Art Museum in Novosibirsk, Russia; a collection in the Art Museum in Nizhny Novgorod, Russia the Roerich Hall Estate in Kullu Valley, Himachal-Pradesh (India); in various art museums in India; and a selection featuring several of his larger works in The Latvian National Museum of Art.
A recent source of information about the spiritual journeys of Nicholas and Helena Roerich is a book called "Nicholas & Helena Roerich, The Spiritual Journey of Two Great Artists & Peacemakers" by Ruth Drayer. Also see Jacqueline Decter's biography, "Messenger of Beauty"; Kenneth Archer, "Nicholas Roerich: East and West"; and scholarly articles by John McCannon, as well as his "Searching for Shambhala," in the magazine "Russian Life."
Later developments have shown that Roerich tried to begin a new country made up of parts of Tibet, Mongolia, China and Russia. His wife, Mme. Helena Roerich wrote a book detailing how such a country should be governed by N. Roerich. Called "The Leader," it has been translated from Russian to English by Gleb Drobychev and Gurt Wilson.
[編集] 関連事項
- アグニ・ヨガ
- パックス・クルトゥラ
- 以上はリョーリフ夫妻が主宰した神秘主義団体
- アレクサンドル・スクリャービン = 同じ神智学の信奉者でやはり象徴主義芸術の旗手
[編集] 外部リンク
- Nicholas Roerich Museum (New York)
- Agni Yoga Society (USA)
- Roerich-movement in Internet
- International Roerich Memorial Trust (India)
- "Nicholas Roerich" by Nanjunda Rao
- Agni Yoga books on different languages
- http://nicholas-roerich.com