パラゴムノキ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
パラゴムノキ | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
パラゴムノキのプランテーション |
||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||
|
パラゴムノキ (Para rubber tree、Hevea brasiliensis) は、トウダイグサ科パラゴムノキ属の植物。幹を傷つけて得られる乳液 (latex)は天然ゴムの原料となる。和名/英名の「パラ」は原産地であるブラジル北部の州(パラ州)に由来する。
原産地はアマゾン川流域で、雨季には増水した河川によって水没するバルゼアと呼ばれる浸水林に生育する。種子は水に浮き、雨季に増水した水の流れに乗って分散する。
パラゴムノキはもともとアマゾン川流域にのみ生育していたが、1839年の加硫法の発見によってゴム需要が増加したため、原産地以外でも栽培が行われるようになった。現在では東南アジアの熱帯地域を中心にプランテーションでの大規模栽培が行われている。1990年の天然ゴムの世界生産量は494.8万トンで、主な生産国はマレーシア (29%)、インドネシア (26%)、タイ (19%)である。
目次 |
[編集] 性質
樹高は30mに達する。幹には、樹皮と篩部の間に乳液管が地面と30度の角度で右まわりらせん状に上っており、ここから白または黄色の乳液が得られる。樹齢が5-6年になると乳液の収集が行われる。乳液管と直行するように、木の生長を阻害しない程度の深さに幹に切り込みを入れ、流れ出る乳液を容器に集める。年長の木ほど多くの乳液を出す。
[編集] 採取
latexの採取は樹齢5歳ころから始める。幹の周囲の1/4~1/2にわたってV字型または左上から右下に向かう斜線に皮部を切りつける。角度は約45度とし、下端に受け容器を置き、latexを受ける。毎日または隔日、早朝に tapping knife で斜線の下面を1mm削る。採取は雨季の2箇月間の休止をはさみ、1年間に切りつけの痕は20~40cmになる。樹齢15~18歳が最盛期であり、40歳以後は激減する。乳液量は1日約30cc、ゴム含有は30~40%、1本1年のゴム生産量は最盛期で3~3.5kgである。latexは金網で濾過、異物を取り除き、約0.1%の酢酸または0.06%の義酸を加え、凝固させる。これをローラーに掛けて水で洗浄し、ローラーでシート状またはクレープ状に仕上げ、日乾しまたは火力乾燥させる。これが「生ゴム」とよばれる。
[編集] 歴史
パラゴムノキは重要な産業資源としてブラジル国外への持ち出しは禁止されていた。しかし、原産地と同様の熱帯雨林地帯に植民地を抱えるイギリスは、何度もひそかに植物学者をアマゾン川流域に派遣して種子を採集させ、自らの持つ植民地において栽培を行うことを試みた。
まず1873年にブラジル国外でのゴム栽培が計画され、試行錯誤の結果、12本の苗木がキュー王立植物園で生育し始めた。しかし、これらは栽培用にインドへ送られたものの、すべて枯れてしまった。
次の計画は1875年に行われ、7万個の種子がキューに送られた。このうち4%が発芽し、1876年には2000株の苗木がウォード箱に入れられてセイロンへ、22株がシンガポールの植物園へ送られた。いちど定着すると、パラゴムノキはイギリスの植民地各地へ急速に拡がった。1898年までに、マレー半島にゴムのプランテーションが作られた。
今日ではゴムのプランテーションは多くが東南アジア、一部が熱帯アフリカに存在しており、原産地の南米ではあまり栽培されてず、今なお天然の自生樹木からのゴム液採取が行われている。
[編集] シノニム
パラゴムノキ属は次の異名でも知られる。
- Caoutchoua J.F.Gmel.
- Micrandra Benn. & R.Br.
- Siphonanthus Schreb. ex Baill.
- Siphonia D.Richard ex Schreb.