ヒバカリ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
?ヒバカリ | ||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類 | ||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||
Amphiesma vibakari (Boie, 1826) |
||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||
ヒバカリ | ||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||
Japanese keelback |
ヒバカリ (Amphiesma vibakari ) は、有鱗目ヘビ亜目ナミヘビ科ヒバカリ属に分類されるヘビの一種。南西諸島を除く日本、朝鮮半島、沿海州に生息する。無毒。
[編集] 特長
全長は40-60cm。太さは鉛筆ぐらいしかなく、細いヘビである。深緑の体色に、首筋に黄色いラインが入る。腹部は薄黄色。幼蛇は親と同じ格好をしているが、とぐろを巻くと100円玉ほどの大きさである。
名前の由来は「噛まれたらその日ばかりの命なり」から来ているが、実際は無毒で、噛むこともない。但し、同じ属で沖縄に生息するガラスヒバァは有毒種であり、本種に縁が近いヤマカガシも有毒種なので、それらと混同している可能性がある。
日本各地の水辺に生息する。泳ぎはうまく、ミミズ、魚類、オタマジャクシ、カエルなどを捕食する。日中や夜は活動せず、朝や夕方に活動する。他のヘビよりも食べる量が多く、飼育下では餌を食べているのに次第に痩せ細って死んでしまうという事例も見られる。
仏教の仏法守護神である八部衆に蛇神の摩睺羅伽(まごらか)があり、これが興福寺の寺伝でのみ畢婆迦羅(ひばから)となっているが、これと実在のヘビのヒバカリとの関係を考察した論考は乏しく、関連の有無は明らかとなっていない。
[編集] 亜種
ヒバカリ Amphiesma vibakari vibakari (Boie, 1826)
ダンジョヒバカリ Amphiesma vibakari danjoense Toriba, 1986