ヒール (プロレス)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
プロレスにおけるヒール(Heel)とは、プロレス興行のギミック上、あるいはストーリー上の悪役、悪玉として振舞うプロレスラー、悪役プロレスラーのチームである。
一般的には悪役レスラーとして認識される。対義語として善玉のベビーフェイスが存在する。転じて一般社会や創作でも悪役に位置付けられる人物をヒールと呼ぶ事がある。
[編集] 概要
ヒールは、元々はアメリカのプロレス業界で用いられていたスラングの一種である。日本では元々「悪玉」、「善玉」という日本語の表現が用いられていたが、日本のプロレス業界でも一般的な単語になっている。メキシコにおけるプロレスのルチャ・リブレでは、ヒールのことを「ルード」、ベビーフェイスを「リンピオ」という。
ヒールが発生した経緯は、「正義」対「悪」という、観客がわかりやすいアングルが興行に多くの客を呼ぶ上で必要と考えられたため、「ベビーフェイス」と「ヒール」が生まれた。
試合の仕方としては反則を多用したラフファイトを展開する者が多い。金的・凶器攻撃の反則はもちろん、レフェリーへの暴行、観客席での場外乱闘、果ては他者の試合への乱入なども行う。
アメリカのプロレス界では「ザ・シーク」「グレート・東郷」が典型的なヒールとして有名。アメリカでは人種に基づく差別や偏見が根強く存在し、第二次世界大戦の敵国人だった日本人やドイツ人、あるいはアラブ系、異文化を象徴する覆面レスラーなどわかりやすいヒールが主流。ジャイアント馬場もアメリカ修行時代にはヒールとして活動している。日本でも力道山時代には、アメリカ人の「ヒール」を日本人である力道山(生まれは朝鮮半島だが、誕生時点では日本領だったことから日本国籍であり、また角界入りした際に長崎県出身とされた為、当時はほとんどその事実は知られていなかった)が倒すのが定番の流れだった。戦勝国であるアメリカの大柄なレスラーを、敗戦で意気消沈した日本の小柄な力道山が倒すという展開に、全国のファンが熱狂した。
基本的にはどの国でも自国レスラーがベビーフェイス、外国人レスラーがヒールというのが通例。ただし'70〜'80年代の日本のプロレス界では、アメリカ人のドリー・ファンクJrとテリー・ファンクの兄弟がベビーフェイスとして人気を得るなど(対するヒールはザ・シークとアブドーラ・ザ・ブッチャー)、複雑なアングルも生み出されるようになった。スタン・ハンセンやブルーザー・ブロディなどが、本来はヒール的な役回りでありながら、圧倒的な強さで日本人ベビーフェイス以上の人気を得るという事例もあった。
現代プロレスでは「勧善懲悪」の時代も終わり、ストーン・コールド・スティーブ・オースチンやジ・アンダーテイカー、カート・アングル、またnWoに代表されるような、かっこいいヒール=ダークヒーローが人気を博している。日本では鈴木みのる、藤田和之、またプロレスリング・ノアのノーフィアーが人気を得ている。
ヒールはあくまでもギミックとして演じるものであるとされ、リング外においてはベビーフェイスよりもヒールの方が好人物である、ということもしばし言われている。またヒールはそのキャラクターにプライドを持っている選手が多く、会場でブーイングが少なかったり、観客が怖がらずに馴れ馴れしい態度をとった場合、激怒して余計に暴れることもある(もちろん演技)。ヒールに対してはブーイングを送り、場外戦で近くに来た時には逃げるのが正しい観戦マナーであるとされる。
[編集] 分類
ヒールの形態は大きく分けて7つの分類が存在する。
- 狂人ヒール
- ギミック上正常とは思えないような行動を取ってベビーフェイスを攻撃し、観客の反感を買う。アブドーラ・ザ・ブッチャーやタイガー・ジェット・シン、ザ・シークなどのベテランをはじめ、2005年にヒールターンしたあとの故エディ・ゲレロや、全日本プロレスに参戦中のVOODOO-MURDERSのメンバーなどがこれにあたる。
- モンスターヒール
- 巨大な体や、残忍なファイトなどで観客に恐怖心を植え付けるようなヒール。アンドレ・ザ・ジャイアント、ビッグバン・ベイダー、ブロック・レスナーなどが代表的。アメリカ修業時代のジャイアント馬場も同タイプと見られる。
- エゴイストヒール
- ギミック上エゴイストとして振舞う。マイクパフォーマンスで、観客を見下したような発言や自分を誇大表現した発言を行い観客を煽ることも多い。1994年ヒール転向してからの蝶野正洋、DRAGON GATEのBlood Generation、カート・アングル、ランディ・オートンなどが有名。
- バカヒール(ヘタレヒール)
- エゴイストヒールに近いが、おバカな発言やアホなパフォーマンスもしくはパフォーマンス失敗等で観客から笑われることを求められるなどの違いがある。しかし、試合では漁夫の利を得る展開が多い。ビンス・マクマホン が世界的にも代表格で、JBL、キング・ブッカー、アン・ジョー司令長官も有名。
- 外国人ヒール
- 外敵ヒール
- 団体抗争における、他団体の選手がこれに該当。単によそ者というだけで、反則攻撃の頻度はレスラーの属性に依存する。所属団体ではクリーンファイトを繰り広げているが他団体参戦時にはラフプレイに転じるレスラーもいる。団体所属選手のヒール色が薄いプロレスリング・ノアでは獣神サンダー・ライガーを始め他団体から参戦する選手にブーイングが送られる事が多い。(西村修など例外もいる)現在のアメリカンプロレスでは所属外選手の参戦が少ないため殆ど見られない。
- 反逆者ヒール
[編集] ヒールターン
かつてベビーフェイスだったレスラーが、ヒールに転向することをヒールターンと呼ぶ。興行自体がマンネリ化するのを避けるためだったり、レスラー自身のベビーフェイスでの人気がいまいちだったり、陰りが見えている場合に行われる。また新人レスラーがトップレスラーへ進む過程においてヒール修行は必須といわれる。観客の心をコントロールする術を身につけるためである。
ヒールにターンする場合、観客がわかりやすい様に、他のベビーフェイスレスラーを襲撃する、リング上で仲間割れを起こす、コスチュームや髪型を変えるなどの行動を取る。