ピアノソナタK.545
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() |
クラシック音楽 |
---|
作曲家 |
ア-カ-サ-タ-ナ |
ハ-マ-ヤ-ラ-ワ |
音楽史 |
古代 - 中世 |
ルネサンス - バロック |
古典派 - ロマン派 |
近代 - 現代 |
楽器 |
鍵盤楽器 - 弦楽器 |
木管楽器 - 金管楽器 |
打楽器 - 声楽 |
一覧 |
作曲家 - 曲名 |
指揮者 - 演奏家 |
オーケストラ - 室内楽団 |
音楽理論/用語 |
音楽理論 - 演奏記号 |
演奏形態 |
器楽 - 声楽 |
宗教音楽 |
メタ |
ポータル - プロジェクト |
カテゴリ |
ピアノソナタ ハ長調K.545は、ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトが作曲した3楽章からなるピアノソナタ。旧モーツァルト全集では第15番、新モーツァルト全集では第16番である。モーツァルトが、「初心者のための小さなソナタ」としたこの作品は、ソナチネアルバムにも収められており、ピアノ学習者にはおなじみの曲となっている。
[編集] 作曲
- 作曲年:1788年夏
[編集] 曲の構成
- 第1楽章 Allegro ハ長調 4/4拍子
ソナタ形式。ピアノ学習者ではない人でも聞いたことがあるであろうこの第一楽章は、ピアノ初心者の練習には最適な曲となっている。展開部がト短調で始まり、再現部は下属調であるヘ長調で始まる。作曲技術として興味深く、後にシューベルトが「5つのピアノ曲」(ピアノソナタ第3番)で採用している。
- 第2楽章 Andante ト長調 3/4拍子
複合三部形式。表情豊かにゆっくりと演奏するとよい。
- 第3楽章 Allegretto ハ長調 2/4拍子
ロンド形式。前楽章とは対照的に、元気よく、はねるように奏する。