ピアノ三重奏曲 (ラヴェル)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
クラシック音楽 |
---|
作曲家 |
ア-カ-サ-タ-ナ |
ハ-マ-ヤ-ラ-ワ |
音楽史 |
古代 - 中世 |
ルネサンス - バロック |
古典派 - ロマン派 |
近代 - 現代 |
楽器 |
鍵盤楽器 - 弦楽器 |
木管楽器 - 金管楽器 |
打楽器 - 声楽 |
一覧 |
作曲家 - 曲名 |
指揮者 - 演奏家 |
オーケストラ - 室内楽団 |
音楽理論/用語 |
音楽理論 - 演奏記号 |
演奏形態 |
器楽 - 声楽 |
宗教音楽 |
メタ |
ポータル - プロジェクト |
カテゴリ |
モーリス・ラヴェルの《ピアノ三重奏曲》は、1914年の夏に作曲された室内楽曲。20世紀の偉大なピアノ三重奏曲として、ドミートリイ・ショスタコーヴィチの《第2番》と肩を並べる存在である。
第1次世界大戦にトラック運転手として従軍中に着手された。1915年1月28日にパリでアルフレード・カゼッラのピアノとガブリエル・ヴィヨームのヴァイオリンおよりルイ・フイヤールのチェロによって初演された。同年パリのデュラン社によって出版されている。自筆譜はテキサス州オースティン大学が所有している。
30分程度の長さを持ち、主題はバスクや中近東の民族音楽に影響されている。以下の4つの楽章より成る。
- Modéré
- 「パントゥム」。Assez vif
- 「パッサカーユ」。 Très large
- 「終曲」。 Animé
第2楽章の「パントゥム」とは、ムラユ語の詩形の一つで、いくつかのモチーフを繰り返しながら、文脈に応じて違った意味に変えていくのが特徴である。ラヴェルはこのような手法を第2楽章の楽曲構成に応用しているわけである。
カテゴリ: クラシック音楽関連のスタブ | ラヴェルの楽曲 | ピアノ三重奏曲