ピアノ協奏曲第1番 (プロコフィエフ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() |
クラシック音楽 |
---|
作曲家 |
ア-カ-サ-タ-ナ |
ハ-マ-ヤ-ラ-ワ |
音楽史 |
古代 - 中世 |
ルネサンス - バロック |
古典派 - ロマン派 |
近代 - 現代 |
楽器 |
鍵盤楽器 - 弦楽器 |
木管楽器 - 金管楽器 |
打楽器 - 声楽 |
一覧 |
作曲家 - 曲名 |
指揮者 - 演奏家 |
オーケストラ - 室内楽団 |
音楽理論/用語 |
音楽理論 - 演奏記号 |
演奏形態 |
器楽 - 声楽 |
宗教音楽 |
メタ |
ポータル - プロジェクト |
カテゴリ |
セルゲイ・プロコフィエフの《ピアノ協奏曲 第1番 変ニ長調》作品10は1911年に着手され、1912年に完成された作品。ペテルブルク音楽院に在学中に構想された。長調という音階の選択、抒情的・歌謡的な旋律の排除とグロテスクな曲想への好み、驀進するリズムと打鍵中心のピアノ書法、曖昧な調性など、反民族主義的・反ロマン主義的性格が濃厚である。初期作品でありながら、それ以前の作品(《ピアノ・ソナタ第1番》や《4つの小品》作品4など)がまだロマン派音楽の伝統や中期スクリャービンの影響に留まっているのに対して、本作は《トッカータ》作品11とともに、すでに成熟期のプロコフィエフの作風を予告するものとなりえている。また、続くバルトークらの20世紀のピアノ協奏曲の発想も先取りしている。
プロコフィエフのピアノ協奏曲では最も短く、全曲を通して15分ほどしかかからない。すでにフランツ・リストにも前例があるように、一部(本作では第1楽章と第2楽章の間)に小休止があるのを除いて、すべての楽章が間断なく連続して演奏されるため、ほとんど単一楽章のように聞こえる。だが実際には、以下の3楽章に分けられている。
- Allegro brioso
- Andante assai
- Allegro scherzando
開始楽章と終楽章は主題上の明瞭なつながりがあり、協奏曲は変ニ長調による同一の雄大な主題に終始する。中間楽章(嬰ト短調~変イ長調)は暗めで、両端楽章ほど輝かしくはなく、そのクライマックスは威圧的であるというよりむしろ底知れない感じである。
プロコフィエフは1914年にペテルブルク音楽院における初演に先立ち、本作のピアノ伴奏版で自ら独奏パートを演奏してアントン・ルービンシュタイン賞を受賞した。
カテゴリ: ピアノ協奏曲 | プロコフィエフの楽曲