ブックオフコーポレーション
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
種類 | 株式会社 |
市場情報 | |
略称 | ブックオフ |
本社所在地 | 229-0004 神奈川県相模原市古淵二丁目14番20号 |
電話番号 | 042-769-1511 |
設立 | 1991年8月1日 |
業種 | 小売業 |
事業内容 | 中古本・DVD・ビデオ等販売 |
代表者 | 代表取締役会長(CEO) 坂本孝 代表取締役社長(COO) 橋本真由美 |
資本金 | 24億63百万円(2006年9月) |
売上高 | 422億12百万円(2006年3月期) |
総資産 | 219億73百万円(2006年3月期) |
決算期 | 3月末日 |
主要株主 | 甲府倉庫株式会社(12.4%) 坂本孝(11.9%) 株式会社TSUTAYA(6.0%) |
外部リンク | www.bookoff.co.jp/ |
ブックオフコーポレーション株式会社は、中古本販売チェーン「ブックオフ」 (BOOK OFF) を展開する企業。ハードオフ(HARD OFF)やTSUTAYA(レンタルビデオチェーン)のフランチャイジーでもある。赤・黄・青の三色の店舗外観で御馴染みのいわゆる新古書店の草分け的存在。
目次 |
[編集] 概説
それまでの、本の古本屋の形をうち破り、「新古書店」と呼ばれる新しい古本屋の形態を作り上げた。従来の古本屋にあった「暗い、臭い、狭い」というイメージを打ち破るため、店内はコンビニエンスストアの様な照明にし(マツモトキヨシを参考にしている)、店舗面積を広めにとり、さらに臭さを抜くための対策を施し、立ち読みも可能にした。これが受け入れられ、チェーンが爆発的に広がった。
また古本屋の店先などに従来よく書かれている「本買います」という言葉は店員が客より上の立場から言っているという点から、店員が客より下の立場からお願いする口調の「本お売りください」にした事が成功の要因とも言える。この「お売りください」というキャッチコピーは、2002年に取締役(当時)の橋本真由美が考案したもので、現在では各地のブックオフとは無縁の店でも利用されている。 しかし顧客への訴求効果が薄れてきたため、2005年頃から店舗改装を機に、「お売りください」の看板を「買い取りセンター」に順次変更している。
買取りについては、状態がよくない・年数がたっているといった、買取りできない商品等は買い取らない。これは、古い書籍や稀少性を価値的に重視する東京・神田古書店街(東京都千代田区)の店主たちや、神田古書店街を支持する者たちからは「本の大切さを何も解かっていない」として大いに忌み嫌われていると言われている。実際に漫画家の小林よしのりは「ブックオフはわしら漫画家を食えなくしていく。ブックオフはただの文化破壊でしかない!」と、著書の「ゴー宣・暫」で語っている。なお、買い取り基準に達しなかったもので、かつ顧客が無償引取りを依頼したものは、再検査した上で店頭に並べることもあるが、これは顧客から金銭のやりとりをせずに行っている為、厳密に言えば業務上横領に相当すると想われる。更に、無償引取りと称して引き取った物の中には実際に神田古書店街へ持ち込んだ場合に稀少性・古物性を十分に理解され、高額で引き取って貰える物を平気でゴミとして廃棄処分する[要出典]為、「高価な稀少本や古書を減らす元凶」といわれることがある。
店員の営業方法は独特で、「いらっしゃいませ~っ! こんにちは~!」のフレーズを間隙なく客に対して向けている。これは接客業の基本ともいえるフレーズの一つではあるが、その影響力は強く、他の小売業で同じフレーズを使うところも出始めた。店員が呼応しあって連呼することから、俗に「やまびこ方式」というが、本来なら静かに営業すべきである本屋(特に古本屋)でありながら四六時中、声出しをしていることによって五月蠅く、耳障りであること、客を見ずに機械的に連呼することなどから嫌悪感を抱く客も多い。また、アルバイト・パートの立場で店長になったり、これまで店舗営業の経験が無い新入社員が入社と同時に店長になったり、アルバイト・パートの店長の下に正社員が付くなど、人事的にも問題があるのではないかとも酷評されている[要出典]。
マスコットキャラクターは、よむよむくん。
タレント清水國明をイメージキャラクターとして起用しているが、清水の実姉橋本真由美が、ブックオフの常務取締役であることが縁で起用された。なお、橋本は2006年6月24日付でブックオフの社長に就任した。パートタイマー出身者で東証一部上場企業の経営トップに就くのは非常に珍しいことであるとして脚光を浴びている。
イメージソングはあのねのね「この場所で光を」。サビにおける独特の早口が特徴的で店舗でも10分~15分毎にインフォメーションの裏で流れる。複合店舗ではインフォメーション・イメージソングを使用しないところも多い。
[編集] 会社概要
全国に866店舗(2006年8月現在)。米国、フランス、カナダにも事業展開し、ニューヨーク店、ロサンゼルス店、ハワイアラモアナシロキヤ店、パリ・オペラ座店、バンクーバー店など海外店舗は現在8店舗もある。
ハードオフを展開するハードオフコーポレーションとの資本関係は全くないが、創業者同士の仲が良いため、友好企業として互いのフランチャイズに加盟しあっている。その為、ロゴマーク・店内のデザインも似ている。またハードオフ系列の店舗が、同じ建物内にテナントとして入居していたり、隣接地に出店している場合も多い。
[編集] 沿革
- 1990年5月 - BOOK・OFF直営1号店開店
- 1991年8月 - 会社設立
- 1991年10月 - BOOK・OFF全国フランチャイズ展開開始
- 1991年11月 - BOOK・OFF加盟店1号店開店
- 1998年5月 - BOOK・OFF海外1号店(ハワイ店)開店
- 2004年3月16日 - 東京証券取引所市場第二部に上場
- 2005年3月1日 - 東京証券取引所市場第一部に上場
- 2006年11月 - 大韓民国にB.O.C. PRODUCE KOREA INC.を設立 店舗をハードオフコーポレーションより譲り受けて12月より営業開始(予定)
[編集] 関連会社
- ネットオフ株式会社(イーブックオフ) - Web店舗にて書籍・CD・DVD等の買取および中古販売を展開
- 株式会社ブックオフ慶応(文庫オフ)- web店舗にて文庫のみの買取および中古販売を展開
[編集] フランチャイズ展開店舗名
- BOOK・OFF - 古本・CD・DVD・ビデオ・ゲームの買取・販売
- B・KIDS - 中古子供服・ベビー用品・マタニティー用品の買取・販売
- B・SPORTS - 中古スポーツ用品・アウトドア用品の買取・販売
- B・STYLE - 古着の買取・販売
- B・LIFE - 中古雑貨・インテリア・ギフト商品の買取・販売
- B・Select - 中古貴金属・腕時計・アクセサリーの買取・販売
- ブックオフ中古劇場 - 上記業態の複合店舗
HARD・OFF、OFF・HOUSE、MODE・OFF、Garage・OFF、JUNK・HOUSE、BOX・SHOP、Hobby・OFFは、ハードオフコーポレーションがフランチャイズ展開している。
[編集] 関連項目
[編集] 関連書籍
- 大塚桂一「ブックオフ革命」(1994年)
- 小田光雄「ブックオフと出版業界―ブックオフ・ビジネスの実像」(2000年)
- 村野まさよし・坂本孝・松本和那「ブックオフの真実――坂本孝ブックオフ社長、語る」(2003年)対談
- グロービスMBA ブックオフ探検隊「ブックオフ 情熱のマネジメント」(2004年)
[編集] 主な同業他社
- 古本市場(株式会社テイツー)
- ブックマーケット(株式会社エーツー)
- まんだらけ(株式会社まんだらけ)
- ブックアイランドHP (外部リンク)